涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

なんとなくいそがしかった土曜日

2018-03-31 22:20:00 | 食事

職場でトラブル発生で、ちょっと残業。

なので昼食は外食、ちょっと奮発して金目鯛の定食。

部屋にもどって掃除・整理をしていたらあっという間に午後6時。

夕食は、パルメザンチーズが残っていたので、カルボナーラ。
生クリームが無くても、卵黄とパルメザンチーズだけでもできるんですよ。

 

今夜はブルームーンです。→https://rocketnews24.com/2018/03/31/1038025/

幸せになれますでしょうか?


大根の花

2018-03-30 21:00:00 | ガーデニング

今日は少し寒いものの、よく晴れた一日でした。

朝には美しい朝焼け。

ベランダの大根の花が次々開花。
よく見ると蕾の先は薄紫で、花弁の咲きも薄紫。

仕事が早く終わったので、天ぷらを揚げてみました。
サツマイモ、しめじ、玉ねぎ・人参・小エビの掻揚、ささみ、イカ。
ほうれん草とかにかまのお浸し、高菜とジャコのトウガラシ炒め。

明日が満月ですね~。

 


帰ってひと眠り

2018-03-29 20:00:00 | 観光地

帰ってからちょっとのつもりで横になると、いつの間にか眠ってしまって。
2時間も昼寝してしまいました。

今日もらってきたちらし。

「平城京天平祭」

毎年恒例になっていますね。

  

そして、海龍王寺での「十一面観音特別開帳」。
3/23~4/7、5/1~5/9と別れているのでご注意ください。

境内の雪柳が有名ですね。そして参道にはピンクの雪柳も。

 

そうそう、この海龍王寺の隣にある法華寺でも、国宝十一面観音像が特別開帳。
こちらは3/20~4/7です。
去年国宝指定された維摩居士像も拝観できます。

とにかく法華寺は花の寺で、大門横の法華寺紅一重枝垂れ桜がそろそろ見頃。
その後八重桜も咲きだしますね。

夜の月。

 


「天平みつき館」「天平うまし館」

2018-03-29 14:00:00 | 観光地

いざない館を出て朱雀門の前を通って、朱雀大路をへだてたところにある「天平みつき館」「天平うまし館」へ。

朱雀門から大極殿。

「天平みつき館」の手前にはこんな工夫がしてあります。

朱雀門と一緒に撮影しようと自撮りをしても、顔が大きくって朱雀門が小さくなる。
三脚があればなあ、と思ったら

 で撮ってみるとこんな具合。

通路に天平衣装を纏った職員さん。

そうそう、来月4/1に平城宮跡の「いざない館」で古代衣装ファッションショーが開催されますね。

復元遣唐使船へ。
音楽が流れ、ミストが出ています。

昇っては観たものの、以前平城宮跡歴史館の前にあったものとほぼ同じ。

みつき館に戻って。その前に咲くヤマザクラ。

これは梅だそうです。ビックリ。

その梅と遣唐使船。

シモクレンも咲いていました。

これはオオシマザクラ。
朱雀門と一緒に撮ってみました。

ウツギ。

小腹が空いたので、みつき館で売られていた吉野町吉野山で造られた吉野豆腐ドーナツと、
(数年前の初夏に吉野山の蔵王権現像の特別開帳に出かけた時にも食べました。)

奈良サイダー。ラベルは東大寺大仏殿ですね。
その他に鹿サイダーも販売されていました。

不思議な角度のベンチでいただきましたよ。
木が沢山使われた建物です。

ここの案内所の職員さんも天平衣装です。せんとくんもカウンターの上に。

うまし館の前の職員さん。

歩き疲れたので帰ります。

帰る途中、街路樹のハナミズキのつぼみが少し割れてきていました。

道端にはタンポポやカラスノエンドウが咲き、

白いスミレ。アリアケスミレなのかな?

少し風が強かったせいか、佐保川の桜が散り始め、道路や川面に花びら。


平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」の「いざない館」へ

2018-03-29 11:30:00 | 観光地

せっかくここまで来たのだからと、少しさらに歩いて平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろばへ行ってみます。 

地図。
下にちょこんと出ているのが朱雀門ひろばです。

大宮通から朱雀大路を北上。
そこには柳並木、その奥に朱雀門、大極殿。

朱雀門のt前右側に「いざなぎ館」

その前に竹で作られた造形物は、青龍と玄武?

棚田嘉十郎翁の銅像が見えています。

「いざない館」のパンフレット。

・展示室1「平城宮跡のいま」

床に地図。

 朱雀門とそれを守る衛士。

 

展示室2「平城宮のようす」


平城宮の復元模型。

東院庭園の模型も。

往時の平城宮での生活がいろいろ展示されています。

「朝堂院で催されていた騎射」

「役人たちの食事をつくる大膳職」

「酒造りの役所で働く役人たち」

「内裏で働く女官たち」

ふいごを使って鉄器を作る職人

宴で供された食事。意外と美味しそうなものが並んでいます。

・展示室3「往時のいとなみ」

大極殿の復元にあたって制作された模造模型が鎮座。


そしていろいろな体験コーナー。これは組み物を組み立てる体験。

職員の地位と役目、そして年収などの書かれた役人像。

木簡がつけられて献上されたものを記述する役人。

・企画展示室

キトラ古墳の四神の壁画。勿論レプリカですが。
玄武・朱雀・白虎・青龍。

青龍はどこに何が書かれているかわかりませんね。

星宿

明日香にあった山田寺仏頭。勿論レプリカです。
ほんまもんは興福寺にあります。

・展示室4「時をこえて」

いろいろな所から出土した瓦。

ゴミ集積場になっていたところから木簡やら様々なものが出土しているんですね。

鬼瓦

平瓦

丸瓦

下水道として使われていた木製の樋。

廊下の造形物。

廊下に飾られた生け花。

発掘された六角井戸。

廊下の突き当りからみた、第二次朝堂院の桜。