涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

奈良市では桜が満開となったそうです

2021-03-31 19:52:31 | 

今朝も佐保川の桜は満開。

出勤。
空を見上げると空に月。

黄砂で少し霞んでいる気がする、生駒山。
右下隅に平城宮跡朱雀門。

階段に佐保川から飛んできたのだろう、桜の花びら。

今日はバス出勤。
車窓から朱雀門と、朱雀門広場の柳。

昨日コンビニで見つけた「お茶漬け海苔味 ポテトチップス」をおやつにいただきました。
どこがお茶漬け海苔かはよくわからず。

帰ってくると暗くなりつつありました。
ひとつ前のバス停で降りて、佐保川沿いを歩いて帰ってきました。

 

地面には散った桜の花びら。

満開の夜桜。

 

おやつのせいでしょうか、あまり腹が減っていません。
夕食はさつま揚げだけ。
野菜が足らないので野菜ジュースを追加。

 

洗い物を終えて新聞記事の整理。

やはり桜は満開のようです。

そして大和西大寺駅の南口広場が4月から共用されるとか。
新しく設置されていたバス停はこれに合わせたのですね。


八重桜の蕾が膨らみ始め

2021-03-30 20:49:47 | 

なんだか黄砂のせいで、一日中鬱陶しい天気でした。

帰りは久しぶりにバスで帰宅。
途中、大和西大寺駅から二条大路(阪奈道路)へ入る交差点の道路に着色。
時々ここで接触事故を起こしているのを見ましたが、その予防のためなのでしょうか。

奈良市役所の少し東側から佐保川沿いをあるいてゆきます。

昔は中華そばや、その後うどん屋、そのあといきなりステーキと変わってきた店舗、
いきなりステーキが閉店したあと何ができるのかと思っていると、
ソフトバンクの店舗となっていました。

あれ?ソフトバンクの店舗、近鉄新大宮駅の南側の阪奈道路沿い、
以前ミスドがあったところで営業していたのでは?
そう思ってその後訪れると、そこは閉店していました。

途中でUターンして、いつもの橋の上から。

もう満開!

もう緑の葉を出している樹もあります。

川面に花びら。

芝辻四丁目緑地には遅咲きの八重桜がありますが、
蕾が少し開いて紅色の花びらがみえてきていました。

 

さて、今夜は何を食べようか。
棚をみると、ベトナム春巻きの皮が残っているのを発見したので、
生春巻きもどきを作ってみました。

スイートチリソースで頂きました。


夕食はマーボー豆腐とナムル3種類

2021-03-29 21:40:32 | 食事

昨夜はかなり雨脚が強くなり、桜が散ってしまったのかとおもっていたのだけれど、
朝窓から見ると、まだ桜は満開。

空には少しだけ青空も。

ところが東の山々は霧にかすんでいます。

御蓋山、

暫くすると、雲の隙間から太陽の光が差し込んできました。

高円山もぼんやり。

北の大極殿はそこそこ見えていて、

ウワナベ古墳もまあまあ見えています。

 

仕事は順調に終わって、夕食は自炊。

冷蔵庫に豆腐を見つけたので、マーボー豆腐。

野菜室に豆もやし、大根、少し葉先が傷んだほうれん草を見つけたので、
ナムルを作ってみました。
ぜんまいのナムルも作ってみたかったのですが、あいにく手元にあるのは乾燥ぜんまい。
ぜんまいを戻すのに一晩かかるので、とりあえず戻しておいて明日作ります。

洗い物を終えて、新聞記事の整理。

来月から奈良国立博物館で始まる「聖徳太子と法隆寺」展の記事。

もう一つ、京都文化博物館で開催される「承久の乱」特別展の記事。

そして何度か紹介している、新大宮駅前の庭園の桜が見ごろとの記事。
正岡子規の妹のお孫さんが設計されたようですね。

子規といえば、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の俳句で有名ですね。


黄砂に霞む奈良

2021-03-29 08:18:20 | 天気

朝早くに目が覚めました。
まだ日の出の時刻にも生っておりません。

新聞を取りに行くと、生駒山が霞んで見えています。
今日も濃霧?と思ってテレビを観てみるものの、濃霧注意報など出ていません。
そして「黄砂」が飛来していて視界が遮られているという事です。

先日の濃霧の日には霧の中にかすかにしか見えなかった近鉄電車も、
今日はちゃんと見えておりました。

桜、満開ですね~。

平城宮跡大極殿も霞んでいて、

ウワナベ古墳も霞んでいました。

 

暫くすると、東の春日山から太陽が昇ってきます。
霧のおかげで、ハレーション無く写りました。

 

今日も弁当を作りました。
昨夜からもどしておいた乾燥ぜんまいをナムルにして、
肉じゃがと一緒に詰めて、
神戸の知り合いから送ってきたいかなごの釘煮をのっけたご飯。

最近いかなごの漁獲量が減っているとか。
その理由が、瀬戸内海の水質が綺麗になりすぎたせいだとか。
いかなごが餌とするプランクトンが、海水中の窒素やリンが減ったために減少。
そのためいかなごが減っているとか。

逆に窒素やリンが増えると赤潮がおこって、また魚が減少するし。
むずかしいですね。


散歩から帰って昼食

2021-03-28 20:15:53 | 食事

散歩から帰ってから昼ごはん 

昨夜茹でたオクラを、白だし:水=1:3に漬けて、冷蔵庫にいれておいただけの。

ピーマンを甘辛くごま油で炒めたの。

圧力鍋で炊いた鰤大根。

それと発芽玄米を加えて炊いたご飯1/2合。

 

その後雨が降ったりやんだり。
買ったけどまだ読んでいなかった本を読んで過ごしました。

今WOWOWの連続ドラマで放送中ですね。

夕方にはまた雨が止みました。
春日山から霧が立っています。

 

今夜は焼うどんです。