MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

稲庭麺粥出来上がり

2005-08-18 | コラム
こんなん出来ましたー、昨日貰ったインスタント稲庭麺粥の出来上がり写真。
考えたら麺粥ってーもんを食べるのって初めてかも。
う~んエリコと一緒に食べたーい。だからエリコ君、君は何者?。さっさと正体、表わしなさい。
なんなら湯沢まで尋ねていくぞよ。(なんの事か分からない人は、昨日の日記を読んでね)
しかーし、湯沢市は遠いのであります。新幹線から奥羽本線に乗り換え、がんばれーがんばれーって自分を応援しながら行くのであります。はっきり言って近所の外国の方が近い、東京からは。
最近幾つかの市と合併したが名前は湯沢を継承したのよ。自民党が強い東北で、なんと市長は共産党の人。
選挙やれば85%だか90%だか忘れたけど、とにかく投票率がえらく高い都市。
新潟の湯沢の方が、スキーで名前が知られているので、「何処から来たの?」「湯沢よ」「知ってるー、新潟県のスキ-場よねー」てな会話がなされると、秋田の湯沢出身者及び市民は不愉快な思いをするみたいで「こっちは市、新潟は町よ」と変な所で差別と言うか優越感というか、まーうちらの方が大きいのよと相手に説明するみたいであります。
でも一応名前が同じだと言う事で、お互い仲良くねと友好都市関係は結んでいる。
だけんど、あたいは行ったこたーねーです。その内に行く事になると思いますが。泥湯温泉と言うひなびた所があるんでごぜーます。
ロケに、いいんじゃないでしょうか。写真撮ってみたい所でごぜーます。
だけど、おいらは温泉には入りません。他人と一緒にお風呂なんざー入る気がしません。
高校の時に修学旅行が無い学校だったので(それだけが良かった高校でした)代わりに山中湖にある学校の寮みたいな所へクラス全員で行って、そこで入ったのが最後の集団入浴。その時、やっぱり気分良く無かったのか熱だして寝込んだのを思い出した。
だーれもいない、ひなびた瀬戸(愛知県)の山奥の温泉郷の旅館と福島県の白河に取材に行った時に、他に泊まり客が、いない旅館で入った事はあるけど。
基本的には、1人でぼーっと風呂入って、色々アイデア考えたりするのが好きなんでさー、あっし
は。っでなんの話だっけ?。そうそう湯沢ね。でも、北欧に比べると、なーんも知らない湯沢の情報なんでね。今度の衆議院選挙にはみなさん、行きましょね。湯沢の人間を見習おうではないか!。

どんな会社なんだー?。

2005-08-17 | コラム
写真は秋田県湯沢市のお土産。東京では買えないんじゃないかと言う事で買ってきたとの事。
湯沢と言ったら、稲庭うどんと日本酒。これは、インスタント麺がゆ。
会社名の所に「株式会社 稲庭うどん小川OKエリコ事業部」って書いてあるんだけど、なんでしょね、OKエリコって???。
小川エリコって社長の名前?。
っで、サイト発見。小川うどん
社長の名前では無いみたいね。でも気になるなーOKエリコって何なんだー?。
「エリコ、今日はどう?」
「だめー」
みたいな会話が、会社内で飛び交っているんでしょうか?。
とりあえず明日のお昼に食べましょ。

昔の知り合い

2005-08-16 | コラム
何十年も会ってない昔の知り合いの名前と再会。1人は新聞、あとの2人はネットで。
新聞に載っていたのは、昔一緒にロックのライブの撮影をやってた奴で、いつも腰に日本手ぬぐいをぶら下げ、コニカ(確か)のカメラを白く塗ってた変なカメラマン。いつのまにか、僕らの回りからいなくなってしまったけど、土着系のミュージシャンを撮っているらしい事は知っていた。
昔、日比谷野音でライブ撮ってて、僕が眼鏡を飛ばしちゃったら拾ってくれた奴。
仙台のロックンロールオリンピック(夏に行なわれていたライブイベント)で、ハウンドドックのメンバーがバケツの水をステージから、ぶちまけたら、僕の横で、たまたまフィルムを入れ替える為に裏蓋を開けていた彼のカメラの内部に、見事に命中しちゃって、水びだしになっちゃった奴。
(この事は、大分あとに、ハウンドドックのメンバーに言ったら知っていた)
でも、今銀座で個展を開いている。懐かしいなあ。
あとの2人は、たまたま見つけたんだけど、2人とも同性同名の別人かと思うほど写真の顔が違っていた。
街ですれ違っても、僕の方は間違い無く気が付かないだろうな。

この2人は、ある雑誌で、一緒に仕事していた仲間だけど、1人は、ライターからカメラマンになったのは知っていたが、もう1人は、ライターから健康カウンセラー(?)に転身していたので、ビックリした。
カメランマンになった奴のサイトを見ていたら、僕がmixiで主催している「北欧だいすき」のメンバーの人のサイトにリンクしているので、またまたビックリ。不思議な事あるねー。

今年になって、いろんな再会(こーゆーのも再会の内に入れましょ)があるので、さっき
自分のmixiのある部分を変更した。もしかしたら、僕を探している人がいるかもしれないから。(いないか そんな人)
最初は、そーゆーの嫌なんで隠していたんだけどね。まっいいか的気持ちの変化だと思ってください。

北欧の家具

2005-08-15 | 北欧話
近所の、でっかい家具屋に、ぼんやり遊びに行ってHUKURAやINNOVATOR,NOVAなどの椅子や机を見た。ただ見に行っただけなんだけど、家具は見ているだけで楽しいよね、デザインが。HUKURAはドイツだけど、北欧の家具は丈夫そうで飽きがこない。なので、椅子の上を両足でバンバン踏んづけてみても、びくともしないし、じーっと1時間見つめていても、飽きない。でも、こんな事してたら、店員さんに連れ出されちゃうので、良い子のみんなは真似しないようにするんだぜ。
来年、IKEAが上陸してくる。IKEAは世界最大級のスウェーデンの家具屋。ららぽーとスキードーム跡地に第1号店が、この9月に開店する予定だったが来年に延期。新横浜に2号店、神戸にも作る、どんどん日本に進出してくる。子供の頃、一度日本に、かるーくお店を作った事があったと思うけど、その時は撤退したみたい。
IKEAの特徴は、自分で組み立てる。なので安い。 まだ日本のサイトも、製品とか、ちゃんと紹介していないけど、ちと楽しみだね。

ヘルシンキのマラソン

2005-08-14 | 北欧話
昨日と今日男子マラソンと女子マラソン、何が違ったかと言うと解説。男子の解説は、瀬古なんだけど、まったく解説になっていない。ただの応援者というか関係者。
男子マラソンは最近ほとんどテレビで観た事ないので、よく分からないけど、この人、解説した事ないんじゃないの。向いて無い。
男子は、スター選手が今現在いないので、ちゃんと解説できる人を使ってやらないと、つまんないね。
以前日本で行なわれたマラソンで解説者が、少し遅れた外人選手について「この選手は、この後おいついてきますよ」と言っていたら、本当にじわじわきて、たしか、その選手が優勝しちゃった。
すごい解説するなーと 感心したのを憶えているが、誰だったか憶えてない。
女子の解説は増田明美なんで、分かりやすい。
増田さんは、先頭で、がんばっていた原選手が遅れてきて、経験上もうメダルは取れないのが分かったのか、その時点まで、よくがんばったみたいな事を言ったら、アナウンサーが、まだ何があるか分かりませんと言っていたのが、可笑しかった。アナウンサーは、メダルの期待がなくなっちゃうとテレビ消す人がいると思ったんだろうね。
まあバレーボールで、ジャニーズ系使って、弱い日本、無理して応援していた、みっともないフジテレビに比べれば、なーんてことないけどね。
ヘルシンキの雰囲気よかったでしょー。
時々、むき出しになった大きな岩が写っていたけど、フィンランドがあるスカンジナビア半島は、岩盤で出来ている。だからノーベル(スウェ-デン人)が、これを破壊する為にダイナマイトを発明したと言う訳です。
現地で、突然岩があるのを見て新鮮だった記憶がありやす。

ヘルシンキは以前大火にあって町を作り直した歴史があるので、町並みが綺麗に整備されてる。100年ロシアに支配された後独立をした国なんで、ロシアに似ていると言われている。
マラソンコースとしては、曲り角が多いし、石畳も、足に辛いとは思うけど、何回も同じ所を走るから、道端に出て応援する人には、楽しいかもしれない。
警備も日本の、重々しい雰囲気と大違い。
日本は白バイの先導。かならず、そのライダーの警官の紹介。あれ何とかならないのか?。紹介しないと、ちゃんと警備してやんないもんねって警察が言っているのか?。
回りはマスコミ関係とマラソン審査の車が取り巻いてる。走る方にも観る方にも邪魔。そして、車両提供は、何々会社の協力ですの告知。
今回ヘルシンキで、トヨタの協力って言っても、あんまり車ないんで、少し不思議だったよね。
しかし町中に貼ってある広告、日本の企業が多かったね。フィンランドはノキアとラピンクルタ(ビール)があった。あとのフィンランドの企業は良く知らない。
警備は自転車だったね。アテネの時、途中で変なおっさんが飛び出して、マラソン選手の走行を邪魔した時も自転車に乗ってた人が、あわてて助けに来たね。
今ヨーロッパは、自転車に目が向いてる。もう車じゃーない。
でも、おそらく日本ではできないだろう。トヨタが一番大きな企業だし、いったい何社日本に自動社メーカーあるのか。トヨタとホンダ以外は外国資本だと思うけど。
因みにフィンランドには、自動車メーカ-はない。
北欧は、スウェーデンのVOLVOとSAABだけ。どちらも、今は資本、フォードとGMだけど。
あと安全じゃないと、自転車での警備は難しいかも。ってことは、日本は、、、、。
政治家が行動する時回りにSPがたくさんいる国だからなー。
みなさん、一度は行ってみたくなったでしょー北欧へ!。

全日本食えば食える図鑑

2005-08-13 | MUSIC・MOVIE・BOOK・ART
椎名誠の新作「全日本食えば食える図鑑」は、ハブとかフジツボ、蘇鉄(そてつ)など、「○○ちゃーん御飯ですよー」「わーい、きょうのおかずはなーに?」「あなたの好きな、そてつよ」「きょうは 御馳走だね、おかーさん」
なんて会話がなされる、お家以外にとって、まー妙な食べ物ばかりを、日本の北から南まで食べ歩く話。
中には、身体に、いいんじゃなーい物もある。身体に悪いものを食べる大バカ者は、一部の変わり者以外あまりいないか!。
でも一番変なのは(変わっているんじゃなくて変なの)名古屋の食べ物。これは前に村上春樹の本でも、同じ企画をやっていたけど、これが、書きたくて、この本だしたんじゃないかと思うほど、名古屋の取材は熱い。
一言で言って、どーしてこーなるのよー状態。名古屋の食べ物の組み合わせは普通じゃーない。
おそらく名古屋人だって、変だと言う事は気づいているんだとは思うが、村上の本には、名古屋人は、日本中、何処に行っても、名古屋と同じ食べ物があると思っているらしいとも書いてあったような気が。

昔、喫茶店のモーニングに、卵が、ついてきただけで驚いた、あたし。(名古屋は、飲食店の2店に1店は喫茶店らしい)あーた、そんなことで驚いていたら名古屋には住めない。(別に住みたいとも思わないけどね)
なんたってスパゲティーに生クリームが、かかっていて、ついでに、あずきも乗っている。
「納豆コーヒーゼリー食べにゃーかい?」「うんにゃー、あたし 今日は 暑いから手羽先アイスにするだがや」などと言う会話が、そこらじゅうから聞こえてくるラシイ。(名古屋弁がよく分からないので、変な言葉でスンマセン)

今年の夏も暑い。食欲の無いみなさん、是非名古屋に食文化を学びに行きませんか?。
あたしは行きません。
でも、一番気になるのは、今行なわれてる万国博に来ている外国人の事。
外国人のみなさん、名古屋以外の都市にも観光してから帰国してくださいね。名古屋で食べた物が、一般的な日本の食べ物と思わないでねー。

あの日

2005-08-12 | コラム
あの日、俺は湾岸道路を車を飛ばして家に向っていた。時期的には仙台で毎年行なわれてたロックンロールオリンピックの取材の帰りだったかもしれないが憶えていない。
夕日をバックにジャンボが飛んで行くのを綺麗だなと時々見ながらハンドルを握っていた。
家に着いてニュースで日航ジャンボ123便の墜落を知る。
今でも、俺が見た飛行機が、墜落したジャンボだったのではと思う、、、。

再び永さん

2005-08-10 | コラム
今日の朝刊に文藝春秋9月特別号『運命の八月十五日、56人の証言」の広告が。ありました永さんの「先生は切腹しなかった」の原稿も。
これは、この前の前進座の講演の時にも話していたが、終戦の時、長野に疎開していた、永少年は、終戦の日、先生が「私は、切腹する」と言うので、掃除当番を増やして待っていた。だけど、いつまでたっても先生は切腹しなかったと言う話。血が出て床が汚れるから、掃除当番増やして待っている永少年の姿が、想像できるね。でもこの先生、子どもたちに、どー言い訳したのかね?。この時、永少年や同級生達は、大人なんて信用できないと思ったんだろーなー。
後で本屋で立ち読みしよーっと。

手首が気になるぜ。

2005-08-09 | コラム
ホワイトバンドを手首につけてから、街中歩いていると、人の手首が気になる気になる。今の所、僕の知り合いでつけているのは、4人かな?。この「ほっとけない世界の貧しさキャンペーン」はいいと思う。ただ、お金を寄付するのではなく、300円出して、ホワイトバンドを買う。それが、子どもの命を救えるかもしれない。結構目立つから、着けていると仲間意識が芽生えるかも。少しづつ売ってる場所も増えてきた。サイトから「ホワイトバンドをつけよう」をクリックすると販売している本屋とかCD屋とかの情報が見られる。

鎌倉まで

2005-08-08 | コラム
午前中から車で鎌倉へ。この時期は、一応毎年行く事になっているが、まだ、すこしフラフラしているので、運転が怖い。なんで、気をつけたけど、高速の入り口で行きも帰りも、後ろから来る車(オートバイ)が見えなくて危なかった。まあ無事に帰れたからいいけど、やはりまだ全快していない。熱は7度2ぐらいしかないが、それ以上あるような気がする。でも読んでおかないといけない本が何冊かあるし、寝てても治らないの分かっているから起きてる。近所には自転車に乗らず、歩いていきましょ。

永さんに会いに。

2005-08-07 | コラム
土曜日に吉祥寺まで永さんの話を聴きに来ませんか?と吉祥寺在住のジャズライターで、祭ライターでもあるSからのお誘い。
永さんだよ、永ちゃん(谷沢永吉)じゃーない。永六輔さん。そこんとこよろしく。
久しぶりにきたぜ吉祥寺。
中山ラビがライブやるから「おいで」と電話して来たのが何年前だろう?、それ以来。
誰かが誘ってくれないと行かないって事かあ?。
でもレコ-ド会社に入って最初に配属されたのは、会社が経営していた、吉祥寺駅前にあったレコードプラントと言うレコード屋。ついでに今どーなっておるかいなと見に行ったけど、何処だか分からない、後で、もう一度Sと一緒に探しに行ったら「ここだ」と分かった。
もちろん、今は違う店になっていたが、前は楽器屋だったとSの証言。確かに、昔、よってみた時は楽器屋に変わっていた。
っで話は永さんに。
永さんは 、僕の絵本の原稿を読んで「キラキラしている」「宣伝は、まかせて」と、言ってくれた人。土曜の朝8時半から13時までやっているTBSラジオの生放送「土曜ワイドラジオ東京」は、必ず聴いている、よいこのおいら。もちろん面白いからだけどね。
日曜には「こどもでんわそうだんしつ」も、ちゃーんときいているんだよ、いい子でしょ?。
っで、ある時、番組で祭のコーナーが1か月ぐらいあって、そこで祭に詳しいSさんからのお便りというのが毎週読まれた。
「祭りに詳しいSっていったら、奴しかいないんじゃない?。だって、そんじょそこらにある名前じゃーないから」と、ある時メールで確認したら「僕でーす」の返信メール。
その後、祭の事で永さんに相談できないかなー?って言うので、連絡の仕方などを教えたりした。
今回、永さんにSをちゃんと紹介できる、いいチャンスなので いざ 前進座へ。
むかーしから、井の頭通りを車で走ると、必ず見かける前進座。一度も入った事はないが俳優座と、ここは場所を知っている。ほかの劇場に関しては、ちんぷんかんぷん。
東急インで待ち合わせ、歩いて15分ぐらいの前進座に向っていると前後を歩いているのは年輩者。みーんな永さんのお話聴きに行くのねと思いながら到着。
開演までは、まだ時間があったが、噂では、永さんは時間前にステージに出てきて、話し出すとの事。この日のラジオでも、自分で、そー言ってた通り、かなり早い時間に、ステージに出てきた。この本番前に話した内容が、かなり面白い。放送では言えないような大事な話も。そんで本番に突入。
ゲストに、最近、永さんお気に入りの太田寸世里さんがストーカーと呼ばないでーとギターで弾き語り。いくつかコントをやった後、永さん彼女に、いきなり朗読をさせる。これが永さんも誉めていたけど旨い。声が朗読向き、静かで落ち着いた口調。もちろんコントや歌の時は違う声質なんだけどね。この後、永さんと民芸の女優さんとの対談、最後は、永さんの本から、時々永さん自ら注釈を入れながら、前進座の8人ぐらいの俳優達が芸人が言った名言を次々朗読していって、おしまい。
永さんは、終わっても、しばらく舞台にいたので、挨拶どうしようかなと思っていると、(意外と、こーゆーの苦手なんでね、ボクチャン)連れの、おねーちゃんが「行きましょ、永さんにSさんを紹介しないとだめでしよ」と背中を押してくれたので、あわてて舞台前へ。この娘はマネージャーに向いてるかも!。
永さんに「コンチハ」って言ったら、「なんでいるの?」だって。
こんな所に僕がいるんでビックリしたとは思うけど。
一応、事情を説明(まーたいした事ではないが)したら、「ありがとう、でも、ひっちゃかめっちゃかだったでしょう?」と、おっしゃるので、永さんの、そーゆーところが面白いので、「そんなこたーござんせん、とっても面白かったでごぜーます」と答えておきやした。

時間が無さそうなんで、さっそくSを紹介。永さんは、Sの事を気にかけてくれてるみたいで、いつでも連絡してくださいと好感触。Sは、また祭の本を出すので、永さんに、ちょっと相談のハガキを出したんだけど、今回は、ちと時間が無くて旨くいかなかった。でも、これからは色々良い方向に行くと思うのでよかったよかった。
前進座を出て、吉祥寺名物「いせや」に突撃したが、残念でした、満員で待っている人が何人か。すぐには空きそうにないと判断。こちとら暑いの苦手な、おねーちゃんも同伴なんで、とりあえず次回にしましょとネットで検索してきた、ビール半額(なんせ飲むのよ彼も僕らも)と言うお店に心が引かれてチェック、まーいいでしょーと言う事になり突入。
ちと机が狭かったけど、店員の感じも良く、風邪引いてる、おねーちゃんには風邪薬までくれちゃった。
色々話は盛り上がり、Sが最近仕事した雑誌をくれたんだけど、これのアートディレクターが長友啓典じゃーないの!。どうりで綺麗にまとまってる。
外出する時、ちょっとオシャレに、持ち歩きたい雑誌、すれ違う人に「何だろう?あの雑誌」って、思わせるような表紙。そういう雑誌が好き!。でも、これは、ちと重いかな?。
いい仕事している、Sは。ここ何年かで、一番信用できる奴だね。
っで、帰ろうと思ったら、もう一件行きましょーと元気なS。あんまり時間が無いので、近くの飲み屋で、1時間以上(あんまり憶えていないのよ)飲み、井の頭線に乗り帰宅。一応ネットで電車の時刻表をコピーして持ってきたので、終電には間に合ってよかったよかった。帰ってから約1時間 電話で、おしゃべりして、おやすみなさーい。楽しい一日でありました。感謝感謝!。
永さんの新刊

TBSヒロシマの特集番組

2005-08-05 | コラム
はっきり言ってちゃんと観なかった。なんでって?。だって、最初に平原綾香と久石譲を、この番組の為に、わざわざ使いました、スタジオの録音風景までいれて、お金かけたんです、すごいでしょ、力いれたんです的嫌らしさ。「だから、何なんだ?」この段階で、まーこの番組のスタッフの程度は分かっちゃうもんね。時々BGMで流れていたの「千と千尋の神隠し」の曲に似ていたけど、まさか、そうじゃないよね。作曲者が、同じだけだよね。最後に原爆落とした時の写真を撮ってたアメリカ人が、謝らない事に対しての、筑紫哲也のコメント『日本も韓国などに対して謝らない。加害者は、そーゆーものなんです」的な発言。あのアメリカ人は、自分は加害者だなんて思っていない、どちらかと言えば被害者だと思っている。だからパールハーバーの事を言っているんじゃないの。友人がたくさん死んだ、日本が戦争始めたんじゃないか、その結果が原爆につながったと。この加害者は謝らないものなんですよ発言は何とんちんかんな事言ってるんだ、筑紫は。ドイツは自分達のやった事を反省しているじゃないか!。

本とデジカメ

2005-08-04 | コラム
まーがたがた言ってたって熱が下がるわけでもないので、図書館から「予約した本きたぜ」と電話が昨日あったので、引き取りに。
手渡される時に「これ前借りた」って気がついたが、持ってきちゃった、重いのに。
今日なんか、まだいい方よ。
前なんか北欧関係のムック、自分で買って持っているのに借りてきた。表紙観てすぐ分ったんだけど「これ持ってるからいいや」とも言えず、とりあえず持ち帰った。
一応読んだ本はノートに記録してあるんだけど、字が汚いので、時々何書いてあるか分からなくなるのよ。
パソコンにデーター入れといてもいいんだけど、あえてノートに記録。
知り合い何人かに時々気絶しながら返信メールを書いたりしていると、友人が「デジカメ何買えばいい?」との電話。
5万円ぐらいのと言うから適当に、こんなんでいいんじゃないのと返事。まー600万画素もあるし。だけど僕はざらざらした写真も好きさ。
母親が使うというので、シンプルのにしろと言っておいたが、
色々スイッチ付いているから、きっと使いこなせないだろーなーと思い、使わなくなったら
(たぶんすぐ)もらえるかもしれないので、考えを変えて、複雑なので、良さそうなカメラ(僕にとって)を推薦しようかとも思っているしだい。キャノンの一眼レフデジカメがいいとでも言ってみよう。でも後が恐ろしいかもなー。
{/b

体温計を借りるの巻

2005-08-02 | コラム
普通の昔ながらの体温計を借りて(何処に借りに行くんだー、下町の「おばちゃん醤油かしてーなー」じゃーあるまいし)計ったら、7、3度ぐらいしかないじゃん。
そんなバカなと10分計ってみたけど、おんなじ。ながい時間 計かりゃーいいってもんでもないのね。
なーんだと思いながら、『それじゃ なんで こんなに あたま が いたいの?』
わからないが、平熱が低いせいにした。
それじゃと友人に返信メールを書いてから、新作アイデアをと思ったが、そーポンポンとは出て来ない。そー簡単に出てきたら天才だけど、やっとこさ出てきた時は、一人で天才と思うのであります。
ここで話は勝手に変わります。
この間、本門寺に散歩に行ったら、本堂を直していた。いつも、ここに行くと狩野探幽のお墓をお参り(墓石を触ってみたりするだけなんだけど)するんだけど、なぜか、探幽の説明とか書いた標識が無くなっちゃった。あれが無いと、どこにあるのか、まったく分からない。因みに力道山のお墓は、こっちですよー的、矢印はちゃんとある。
札幌すすきの、の警察の前だかに貼ってあるラーメン横丁の地図みたいなもんですね。
力道山の手前には大野伴睦のお墓、五重塔の後ろには幸田露伴一族のお墓もある。あと徳川家とか、色々説明が書いてある看板が立っているお墓が沢山あるのよ、ここには。
こーゆーお寺にドイツ系らしき家族(たぶんドイツ語だと思うのね)のお墓が一つあるのを知っている。
その一人は、赤ちゃんで死んじゃったらしい。
そこだけ、外国の墓地のような雰囲気。
墓石の作りが違うので不思議な感じがするので必ず本門寺に行くと、そこにも行く。
まあ本門寺は、こんな感じのお寺さん。分かんねーよなーこれじゃー。
僕は、どちらかと言うとキリスト教系なんで、たまーに、お賽銭をあげた後「アーメン」と言ってしまう、バチ当りなのであります。
ぜひ、今月やる風鈴を鳴らすイベントに来たら、色々お墓を見て回ってみてください。
詳しくは、7/28の日記を見てくだちゃいな。

つらい日々なのだ

2005-08-01 | コラム
熱が下がらん。夜中に、突然起きて(まーよくあるんだけど)さっき日記書いて、ちと他の事をしてたら、保存されてなくすべて消えた。
かなり長いので、もう書く気力がない。体温計の電池の事、昔、39度以上熱あるのに撮影に行った今は無き新宿ルイードの話などなど。
外出してると、結構元気が出るんだけど、帰ってくるとガタガタって感じの日々。
重松清の「疾走」を読破。こんな長い小説は村上春樹以外は、ほとんど読まないんだけど、これもつらーいお話。主人公が少年なんで最後まで読んだけど。
なるべく写真を載せようと考えているので、一応 今の頭の中の感じを表わした写真をUPしたつもり。あくまでも、つもり。まとまらん話がーブツブツ!

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン