モカとティータイム

生まれて2ヶ月で我が家に迎え入れたモカの成長記録と
スローライフな日常を楽しく綴って行きたいと思います。

我が家のおせち料理

2025-01-06 21:28:00 | 日記
正月休みを終え
それぞれ住んでいる地に帰宅した息子達

賑やかだった彼達の実家が
昨日からまた
夫婦と犬1匹の
日常の我が家という感じに戻りました



彼らのために、12月の暮れから
買い物やおせち料理、部屋の整えなどで
慌ただしく動き回っていたモカママ

我が家のおせち料理は
慎ましやかな手作り料理ですが
彼らの好物が散りばめられた
いわゆる「おふくろの味」です


新潟に住んでいる長男からの手土産の
日本酒で


新年を祝う乾杯をかわきりに


モカママの友人から頂いた
手作りの「祝い箸(袋)」を使って


モカママの手作り味」をつまみながら







そして自分の作った燻製を
酒の肴にして



(チーズと煮卵のスモーク)

(豚バラ肉、合鴨肉を
コリアンダーをはじめ
6種類のスパイスで作った
「ソミュール液に3日間漬け込んだ物)


(庫内70℃を維持して2時間燻煙
仕上げに庫内を120℃に保ち
30分焼き上げて完成)



それぞれの一年を振り返りながら
新年の抱負を語らい
団欒を楽しみました

混雑を避けるために
3日に成田山新勝寺に初詣で

元旦の、境内が埋め尽くされるほど
では無いですが、そこそこの人手でした



帰りに新勝寺の本尊
「お不動様(不動明王)」にあやかった
"不動餅"を購入し



2〜3時間待ちの鰻屋「川豊」での
ランチは諦めて
takeoutの鰻重を購入して
家で昼食をしました




そして、成田名物の
「黒平(くろべら)饅頭」


木のせいろでじっくりと蒸し上げた
しっとり、もちもち食感が特徴で
食べるとクセになるお饅頭も
買って帰りました

娘家族は夫の御実家がある
広島に里帰りしたので
今年も全員揃うことはできませんでしたが
少し賑やかな正月三が日になりました

久々に母の味を堪能した息子達は
活力を得て
週明けからの仕事に打ち込むべく
4日に帰路につきました


嬉しさで興奮したモカも
疲れたのか
その日の夜はぐっすりと熟睡していました

昨日からは夫婦とモカの
水入らず生活に戻っていますが

ただ、今週末の3連休には
娘夫婦と
ちびっこギャングが来る予定なので

モカちゃん、もう一度接待宜しくね

週末までは、束の間ですが
のんびり過ごしたいと思います

それでは、また^_^



笑門来福

2025-01-01 17:20:00 | 日記
明けましておめでとうございます

モカ地方
穏やかで輝かしい新年の朝を
迎えることができました


神々しく厳かに上る初日の出


一年前の今日
地震被害に見舞われた能登地方の
未だ瓦礫のままの地域を含め
1日も早い復興と

争いの無い
世界の安寧を願い祈りました



清々しい陽光を受け
モカが光に包まれている様子が
とても印象的でした




帰りに、いつもの散歩コースにある
近くの神社を参拝


ここでは
モカ家の慎ましい幸せを願い
お祓いを受け神札を授かって帰宅




今、新潟から里帰りしている長男が
手土産にと持って来てくれた
日本酒で


皆んなでお屠蘇として
無病長寿を願い
家族で新年の挨拶


本来お屠蘇とは
屠蘇散と呼ばれる5〜10の生薬を
日本酒や味醂に漬け込んだ物なのですが
関東では日本酒を代用する事も
あるそうです
こうして、モカ家の2025年(令和7年)が
始まりました

またゆるりとブログの更新などして
のんびりと歩んで行こうと思っています

今年も、どうぞ宜しくお願い致します

皆様にとっても素晴らしい年の
スタートとなりますように

それでは、また^_^




役割分担

2024-12-30 07:30:00 | 日記
年明けまで、今日を含めてあと2日

モカ家では毎年、年の瀬になると
役割分担でする作業があります

自分の役割その一

柚子唐辛子作り

菜園で採れた唐辛子を
天日で乾燥させたものです


先日いただいた柚子です


柚子の皮を薄く削いで
これも天日で乾燥させます


乾燥した唐辛子と柚子を
フードプロセッサーで細かく砕いて
出来上がり


蕎麦をはじめ、色々な料理に活躍します


役割分担そのニ

松前漬け作り


3年前までは
スルメ、昆布を購入して下処理をし
料理バサミで丁寧に細切りをして
作っていたのですが
最近は刻んだ物が売っているので
それを購入して使用しています
味付けは自分で調合して作っています

その間、モカママは
手作りおせち料理を着々と準備

人参の千切りも
モカママに手伝ってもらいました


松前漬けにも、唐辛子を使用しています


今はおせち料理も
セットで
簡単に手に入る時代になりましたが

小さい頃から慣れ親しんだ
「おふくろの味」という味覚を懐かしんで
その味を子供達にも伝えるべく
我が家では
モカママが奮闘して手作りをしています

時代錯誤かもしれませんが
手作りの味、モカママの味が
大好きです

今の所
子供達もモカママ料理のファンです


役割分担その三

燻製作り

これも毎年
自分が担う作業です

かれこれ30年近く使用している
年季の入った燻製缶です


最初の頃は"桜チップ"を
使用していましたが

途中からりんごチップが出回り始め
使用してみると桜チップよりも
円やかな香りと味になるので

最近はチーズや卵には
もっぱら"りんごチップを使用しています



チーズは多少缶内温度が高くなるので
(約40℃弱)
溶けにくいプロセスチーズを使用


卵は煮卵にして燻煙します


チーズは約3時間
煮卵は約2時間の燻煙をして仕上げます


できた燻製は
直ぐに真空パック詰めします


そして
チーズと煮卵をセットで
ギフト用の袋に入れて
お世話になった親しい方達に
感謝を込めてお配りしています



役割分担その他

これから行う作業として

豚バラ肉ベーコン
合鴨の燻製

焼豚作り

にしんの昆布巻き

が、待ち構えています

この様子はまた後日に掲載します


役割分担作業をしている間のモカ

外から燻煙の匂いがすると

ソファーの上で
出来上がるまでの間
こうしてじーっとして待ってます





出来上がって部屋の中に持ち込むと
目を覚ましてそばにやって来ます


味見する時の、お裾分けを
楽しみにしているのです

塩分があるので
ほんの少しだけあげています

こうして
里帰りする子供達(31日予定)と飲み交わす
酒のつまみ作りを毎年しています

今日はこれから
町内の仲間達16人と集会所を借りて
毎年晦日に行なっている
餅つきに参加する予定です

豚バラ肉ベーコン
合鴨の燻製
焼豚作りは

今ソミュール液に漬けている最中なので
餅つきが終わったら
順次取り掛かる予定です


にしんの昆布巻きも
ニシンや昆布を水につけて
戻す作業から行うので
その準備中です



餅つきには
もうすでに里帰りしている
お孫ちゃんも一緒に参加するご家族もいて
毎年、賑やかに行なっています

我が家のお孫ちゃんは
今年は残念ながら日にちが合わず
参加できませんが
ジィジがついた餅を
楽しみにしています

それでは、これから汗を流しに
「行って来ま〜す」

その様子は、また後日にでも^_^