モカとティータイム

生まれて2ヶ月で我が家に迎え入れたモカの成長記録と
スローライフな日常を楽しく綴って行きたいと思います。

菊の花

2023-11-17 20:34:00 | 日記
11月3日を境に各地で菊花展が
開催されていましたが
菊花展の菊のように豪華でもなく
芸術性もありませんが

我が家にも菊の花が咲いています


菊といっても洋菊(マム)で

花弁の先端が
スプーンのようになっていて
かざぐるまに似ていることから


風車菊(ふうしゃぎく)と呼ばれている
種類の菊です


菊は日本古来のものと思われがちですが
原産国は中国で
日本には奈良時代〜平安時代頃に
遣唐使などによって伝えられたと
されています


その後、鎌倉時代の後鳥羽上皇が
菊をこよなく愛し、菊の紋を
刀など様々な物に使用したのがきっかけで
天皇家の紋章(十六葉八重表菊)となり


日本の象徴として、桜と並び
国花として認識されるようになった
とのことです


その後、日本での品種改良が
盛んに行われ
現在の美しい園芸品種が生まれました


洋菊(マム)の中には、1860年に
スコットランド出身の植物学者
ロバート・フォーチューンが
日本の菊をイギリスに持ち帰り
人気が出て、改良された物もあるそうです


そして、逆輸入されて
今、沢山のポットマムが
出回るようになりました


菊は花もちがよく
花が少なくなってくるこの時期に
カラフルな色合いで
楽しませてくれます


その他、晩秋の我が家の庭で
咲いている花達です

フェンネルの小さな花

薄いピンクのノイバラ

シコンノボタン

ブラジル原産で
雄蕊がまるでクモが歩いているように
見えることから
ブラジリアン・スパイダー・フラワー
とも呼ばれています


アメジストセージ

ガーデンシクラメン・ジックス

下向きのシクラメンで
ガクが花のように見えるシクラメンです


トラディスカンテア・シラモンタナ


和名は「白雪姫」

ホワイトベルベットとも呼ばれています

ツユクサの一種です


少しだけ花が残るモカ家の庭でした


午後から雨も上がりましたが
気温は10℃と、少し寒い夕方散歩


落ち葉を踏み締め


公園をまでの散歩でしたが


途中、皇帝ダリアや


黄金色の銀杏など


秋を感じての散歩でした

モカ地方、今日は
雨も風もさほど強くはなかったですが
明日は全国的に強風の予報が出ています

お出かけの方は
お気をつけください

それでは、また^_^



最新の画像もっと見る