もものけ日記

桃とスモモの栽培に明け暮れる農家の嫁のつぶやきブログ。

給付金申請書

2020-05-30 21:30:23 | 感じるまま

今日ようやく申請用紙が届きました。実家の母の元にも今日届いたと。

自治体で申請書の様式は大分違うようですね。

この地域は「希望しない」のみチェックの枠がありました。□に×を記入するとあります。

☑で送った場合は多分「希望しない」は無効になるのではと思います。☒のみ有効?

「希望する」のチェックボックスはありません。

どちらかを選べるようになっている方が間違いにくいと感じました。

東京(足立区)は「希望する」と「不要」を選択する様式になっている様です。

マイナンバーカードのコピーか免許証、健康保険証、年金手帳、等のコピーを添付とあります。

マイナンバー通知カードをコピーして貼り付けてから「はて?」と考えました。

まだマイナンバーカードは作っていません。

通知カードのコピーでは多分ダメなんでしょうね。健康保険証のコピーを添付しました。

申請や振込口座は世帯主が基本でしょうか?家族が申請者になっても家族の口座でも良いのか?

まあ面倒なことは省略したいので連れ合いの名前と振り込みの口座を記入しました。

もう少し丁寧な説明が欲しいと思います。役所の窓口を訪れる人が多いのも分かります。

「どう書いたらいいで?」(山梨弁)そんな説明を求める方も多いはずです。不安ですしね。

週明けから役所が三蜜状態にならなければ良いが・・・と。人口密度も低いので大丈夫でしょう。

山梨は三日続けて夕立がありました。農作業も3日続けて早じまいです。お天気任せの暮らしです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダバーベキュー

2020-05-04 17:43:58 | 感じるまま

自粛要請が続く日々、ベランダでバーベキューをして楽しむ光景が報道されました。

「なかなか良いことを思いついたね」と思って見ていたのですが・・・これもダメみたいです。

ご近所から煙や匂いが来ると苦情もあるとか。考えてみれば都会はお隣が近いですね。

工夫をして楽しむことを考えてもままならない。難儀なことです。

わが家には沢山のタケノコが届きます。皮付きのタケノコを頂きました。

このままでは食べられません。糠を入れて数時間茹でてアクをとります。

外で火を燃してもお隣には届きません。燃える火を眺めながら都会の人の息苦しさを考えました。

今月いっぱい何とか頑張りましょう。結果はきっと出る!と信じて。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まらない

2020-04-11 21:32:33 | 感じるまま

感染者が増え続けています。自粛の効果はいつごろから出てくるのでしょうか?

週明けにはマスクが配達されるようです。取り消すことも出来なかったのでしょう。

届いたら官邸に送り返してみましょうか?感染は増え続けています。

政府は政治は税金は誰のためにあるのでしょうか?困窮している人たちを救わなければ。

コロナの感染を止めることをあらゆる知恵を絞ってを考えなければ。

  

 花はどうしてこんなに凛と咲くのだろう。 

  

桜もまだまだ見頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク2枚?

2020-04-03 18:11:28 | 感じるまま

連日の報道はコロナウィルスの対策や感染者の増加などを伝えています。

その中で「布マスクを一世帯に2枚郵送で配布する」総理の発表がありました。

それを聞いて「何それ?」と感じた方は多かったのではないでしょうか?

安倍総理のエイプリルフールネタではないかと?揶揄する方もいらっしゃいます。

私も理解不能でした。マスク不足で不安も大きいこの頃ですが2枚もらっても・・・

いざとなれば布を使って口や鼻を覆うぐらいのことは出来るだろうと思っています。

手作りマスクを作って寄付をしたという高校生の話題もありました。素晴らしい!

「布マスクは洗って繰り返し使えるから」と言われても最低一人2枚は必要でしょう。

「洗い替え」が必要だという発想はなかったのでしょうか?大人数の世帯もあります。

「マスク2枚配布」で不安が消えるとは私は思えません。

マスクの代金、郵送料など、膨れ上がる金額を見て「これも税金だよね」と思いました。

もしどうしても配布したいなら各自治体にまとめて送って希望者に届くようにすれば良い。

「私は必要ありません。他の困っている方に。」という気持ちの人もいるでしょう。

役所の方の発想か政治家の皆様の発想なのか?国民の声を聴いても取り消すことは出来ない?

そのお金を医療従事者の皆様の必要なものを調達するためにに使って頂くことは出来ないのか?

感染者の軽症の方の隔離施設の確保のために使うとか、必要なところは多々あるでしょう。

私ごときが不満を述べても「我が家は必要ない」と思っていてもマスクは届くのでしょう。

「春よ来い」で歌われていた沈丁花の花が満開です。

自然の営みは時の流れのままに繰り返されます。

スモモの花が満開の時期です。花粉の採取や授粉など農作業も開花に合わせて始まりました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと山超えて

2020-02-28 19:48:52 | 感じるまま

人生にはひと山ふた山、それ以上に越えなければならない数々の山があります。

わが家は今日一つ山を越えた?ところです。まだまだ先の見通しは立っていませんが。

気分が重いときには空を見上げて青空に浮かぶ白い雲を眺めます。

足元にじゃれつくご近所猫に心が癒されます。表裏のあるしたたかな雌猫です。(^-^)

紅葉と見まごう景色。

ご近所の南天です。我が家は南天もピラカンサスも、どういう訳か実がついていません。

新型コロナウィルスは深刻な状況になってきました。山梨でもマスクが店頭から消えました。

今はトイレットペーパーやティッシュペーパー、紙おむつまで在庫が少なくなっている?

この山を越えるのはまだまだ時間を要するようです。学校も休校?どうなるのでしょう?

散歩の途中で氏神様にあれこれお祈りしてきました。階段を上から下から。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする