良く晴れました。真っ青な空が広がります。
良く晴れた朝は冷え込みが厳しいです。今朝は氷点下の世界です。
昼間も気温が上がりません。授粉用の花はいつ咲き揃うことやら・・・(--;
何も出来ません。手の打ち様が無いのです。気温が上がるのを待ちましょう。
今日は村の氏神様のお祭でした。子供が小さい頃は賑やかなお祭でした。
最近は子供の数も少なくなり、出店も減って寂しいものです。
我が家にお迎えするお客様(親戚の皆様)の数が十数人という時もありました。
前日からおもてなしの準備で、私とお姑さんは大忙しです。
「お祭なんてなければいいのに・・・」心の中でそう叫んでいました。(^-^;
叔父さん叔母さんも亡くなられたり、体調が悪かったりで今年は内っきりです。
昼間は忙しいので、夕食にお祭らしい食事をしました。
お参りにも行ってきました。由緒ある神社とのことです。(勉強不足です)
「かんべ」と読みます。大きな門があったのですが老朽化したため取り壊しました。
新しく造るために3年間寄付を集めます。一戸当たり6万円ぐらいだそうです。
地域で行うことに異議を唱える人は殆どいません。それが慣わしなのでしょう。
「このご時勢で・・・?」と心の中で不満を持つ人も少なくは無いはずですが・・・
寒くても少しずつ春は近づいています。が・・・寒い。
今日も冷えています。風があるので洗濯物は乾きましたが。
毎日「凍霜害注意」を呼びかける防災無線が流れています。
「凍霜害」という言葉は山梨に来て初めて知りました。
故郷は春まで雪の中です。この時期に凍るのは溶け始めた雪ぐらいです。
作物が霜の被害を受けることさえ知りませんでした。
花が咲いた後、霜が降りると花が凍みてダメになります。
随分前には古タイヤを畑で燃やして凍らないようにしていたこともあります。
朝起きると甲府盆地が煙幕で、雲に覆われたような景色になっていました。
CO2なんてお構い無しでした。(--; さすがに今は禁止されています。
でも・・・広い畑を覆うことは出来ません。気温を上げることも不可能です。
「咲こうか?どうしようか?」迷っているスモモや桃の開花が遅れるのを祈るだけ。
満開に咲いた花が霜で凍ると実がつきません。そのときは諦めるしかないですね。
農家は自然の恵みを受けていますが、不具合に抗うことも出来ません。
日本列島が冷え込んでいます。明日の朝はマイナス5℃の予想です。
確実に霜が降りるでしょう。少し下った地域ではスモモの花が満開です。
霜が降りると花が茶色に変色します。どんな想いで夜を過ごされているのか・・・
はやくうららかな春になって欲しいです。
ロックも春を探しているようです。朝夕はハウスに入っていることが多いです。
こぼれ種で毎年花を咲かせてくれます。オレンジの花びらが暖かい色です。
今日も寒いです。おまけに心も寒い・・・(--;
風邪を引きそうな感じです。元気は自分で作るものですが、今日は無理みたいです。
こんな日もあります。山あり谷あり、人生色々。
もうすぐ3月も終わります。4月は暖かくなるでしょうか?
政治の世界も山あり谷ありのようです。
子供手当て、基地問題、郵政問題、高速料金、国民は戸惑っています。
真央ちゃんに金メダルは良かったですね。少し幸せ気分になれました。
明日は良い日でありますように。