猛暑日が続く毎日。今日もジッとしているだけでも汗が流れます。
桃に高温障害が出ているようです。早めにシルバーをはずすようにと指導が。
今日は再度、「浅間白桃」の過熟防止の講習会がありました。
反射シートを敷いたところは40度を越す温度になるそうです。
これでは人間も桃もうだってしまいます・・・少し涼しくならないと困ります。
と、思っていたら、夕方から雨になり、夜は大分涼しくなってきました。
毎日一雨降って大地を冷やしてくれれば有難いのですが・・・
今日は「ソルダム」と「レイオウ」(ネクタリン)の出荷が重なってしまいました。
いつもの年なら「ソルダム」が終わって「レイオウ」になるのですが、今年は
ネクタリンの進みが速く、少し過熟果も出ています。(--;
異常な暑さはいろんなところに影響を及ぼしています。
「地球温暖化」の現象なのでしょうか?このまま平均気温が上がり続けていけば
地球はどうなるのでしょうか?
数年後には山梨は熱帯地方になって、南国の果物を作るようになるかも・・・?
さしずめ桃は北海道で作るのでしょうか?
冗談で済まされることではありません!年々桃は作りにくくなっています。
今日は桃の「白っこ」を落とす作業は連れ合いがやってくれました。
「確かにテンションが下がる。」と疲れた様子。それでも片付けてしまわなければ
畑は落ちた桃でベチャベチャになってしまいます。
母は少し元気になりました。が・・・まだ完全に熱が下がりません。
自分の親は年をとらないような気がしていました。そうではなかったのですね。
少しはいたわる気持ちを持たなければ・・・
「自分の親は死ない。」変に思い込むところがありますよね。
だから、父が急死したときは夢を見ているようでした。親はいつか亡くなります。
母には少しでも長く生きて欲しいと願っています。こき使うのは程ほどにせねば。
中国では今日もテロで16人亡くなったとか。警察官が襲撃されました。
厳重な警備体制をとっている中で起きてしまった事件。不安は大きいですね。
「平和の祭典」オリンピックは無事に開催され、無事に終了するのでしょうか?
このところ畑仕事の話ばかりですね。「明るい農村」がテーマですので・・・
「明るい農村」を紹介できるようめげずに頑張ります。(^-^;