午後からは雨が上がったので、選定作業に来てくれました。
「イチゴ大福」は午後のお茶でお出ししました。
甘さも控えて、イチゴの酸味が絶妙のバランスで美味しいです。いつ頃から流行したんだっけ?某菓子メーカーで売り出したような記憶が。
私も数年前から作るようになりました。餡子も自家製の小豆で作ります。
イチゴ大福
断面図
台所の灯りでで写したので、少しくすんでいますが、食感は伝わるでしょうか?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
ケーキを作ったり和菓子を作ったり何でもできるいいお嫁さんですね。
私も1度だけ 作ったことありますが うまくもちが閉じなくて 苦労しました。
餡子は 缶詰めでした(^^ゞ。
選定作業の業者の方は 毎日 おいしいおやつがいただけて うらやましいですね。
美味しそうです(^。^)関西では今日が雛祭りの所が多いです、暖い4月3日の所も有りますね。
イカナゴは多分関東では「シラス」に似ています
「シラスの釜上げ」は美味しいですね(^。^)
丸い小さいイチゴだと、もう少しまあるい大福が出来ます。
不揃いで、不恰好なのも手作りの良さ?
そんなにいいお嫁さんではないと思います。(^-^;
これだと伸びもあって、固くならないんですよ。
お菓子作りもお手軽なものはネタが切れてきました。
早く終わってくれないかなあ・・・(--;
今日はひな祭りですね。ひな祭りのご馳走は?
桃の節句用に、剪定した桃の枝をハウスで咲かせて販売する方もいらっしゃいます。
暖かいひな祭りでよかったですね。(^-^)