もものけ日記

桃とスモモの栽培に明け暮れる農家の嫁のつぶやきブログ。

雨のち晴れ

2009-10-27 21:46:43 | 大菩薩の風景

未明までの雨が上がり、今日は良く晴れた暖かい一日になりました。

昨日の寒さがウソのようです。小春日和。風もフワッと温かく感じました。
夕方にはグッと気温が下がり、今は深々と足元が冷えています。
冬が近づいているなあ・・・寒いのはイヤだなあ・・・ウジウジ考えてます。

冬は寒く、夏は暑い、梅雨には雨が降り、夏の太陽は燦々と。必要条件です。
四季折々の自然のバランスが崩れると、農作物に影響があります。
暖冬は有難いけど、有難くない・・・?

寒い冬も、そんなふうに思えば感謝の気持ちで過ごせるでしょうか?
感謝の気持ちを持っても、寒いものは寒い、手足の冷えは防げませんが。

今日は雪化粧をした富士山が綺麗に見えたようです。
残念ながら、私の住んでいる地域からは富士山が見えません。山梨なのに?
少し車で移動すると、あちらこちらで、色んな富士山の景色を楽しめますが・・・
出かける機会がありません。テレビで知るのも何だか寂しい話ですね。(--;

政治の動きもいまひとつスッキリしません。
ようやく政権交代した民主党内でもめていたのでは、先に進めません。
拉致問題での動きは出てきたようです。少しでも進展して欲しいものですが。

Windows7搭載のパソコンの売れ行きはどうなのでしょうか?
評判はいいようです。見に行きたいけど、見ると欲しくなりそうだし・・・
今のパソコンで不自由はしていませんから、もう少し様子を見ましょう。

エコカー減税で車の売れ行きは、今のところまあまあということです。
が、「減税が終わったらどうなるのか、不安ですよ・・・」と営業の方のお話です。
買い替えを考える人にとっては今がチャンスです。

でも・・・この不景気「まだ使えるもったいない」が染み付いてしまいました。
即、買い替えなどは、富裕層の皆様にしか出来ないのでは・・・?

今我が家では、地デジ化に備えてテレビを買い換えるか思案中です。
エコポイントがいつまで続くのか?今のうちに買わなければと思いつつ・・・

「ジャパネットたかた」や楽天から毎日のようにメールが届きます。
さてどうしましょう?「金利手数料無料」に惹かれますよね。(^0^)

日々進化している電化製品の買い時は迷います。皆様はいかがですか?

冷えてきました。明日の朝は霜が降りるのでは?

暖かくしてお休みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雨(寒い・・・)

2009-10-26 21:26:43 | 大菩薩の風景

今日は朝から冷たい雨が降り続いています。寒いです・・・(--;

太陽がそっぽを向くと、この地球は暗く冷たくなり呼吸が出来なくなるでしょう。
雲に隠れただけで、こんなに寒くなるのですから・・・

少し暇になるかな?と思いきや、予想外の仕事に追われてしまう日常です。
今日も明日も明後日も、今週は休む暇はなさそうです。

11月1日は「農協祭」です。役員をしていると、その妻達も借り出されます。
秋の休日は何かしらイベントで埋まってしまいます。
これも地域の付き合いの一環です。断ることはなかなか出来ません。

寒い秋の夜長、暖かい色の風景など。

ピラカンサスの大木  

黄色に染まるぶどう棚 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のの球技大会

2009-10-25 21:35:10 | お付き合い

今日は早朝から小学校の体育館で、バレーボールの大会がありました。

男性はソフトボールです。山間の5地区が集って地区対抗で行われます。

普段チームでプレーをしている人たちは、バックに下がりサポート役です。
いつもと違うポジジョンは違う動きをするので、無駄に疲れます。(ーー;
明日あたり筋肉痛になりそうな・・・

初めて参加する人や、一年に一度だけという人もいて、珍プレーも続出。
怪我も無く、それぞれが楽しく一日を過ごせたので良かったです。
「若い人たちがこの地域でつながりを深めて、楽しく生活していけるように」

そういう趣旨でもう数十年(私のお姑さんの時代から)続いているイベントです。
私もバレーボールを通して友達も出来ました。

東京から越してきた人は、「この地域では出ることが多いんですね。」と言います。
田舎ならではのコミュニケーションなのでしょうね。
東京にいる頃は、隣に住んでいる人と一度も顔を合わせない生活でした。

田舎では知っている人でも、知らない人でも「にっこり会釈をしておきなさい。」
と教えられます。相手は「どこどこの嫁さんだな」と知っていることが多いからと。

人目を気にする地域性が窮屈なときもありますが・・・

でも、道を歩く子供達が「こんにちは!」と元気に挨拶をして通ります。
ロックとも気軽に遊んでいきます。都会では見られない光景かもしれません。
地域で子供を見守り育てる、当たり前の雰囲気がまだ残っています。

こんな地域に住んでみたい方は、どうぞお越しください。(^-^)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しわ寄せ

2009-10-24 22:58:20 | 嫁の居場所

今日は曇りがちの空。仕事に追われて一日が終わりました。

何も考える暇も無かったような・・・さて、私の意識は何処にあったのだろう?
また少し痛み出した手を、酷使しながら仕事をしました。

昨日の研修旅行のしわ寄せが来ています。
明日は地区の球技大会でまた一日潰れます。今日中に仕上げ無ければ!
「なせば成る」どうにか片付きました。

「明日は心置きなくお出掛けください」連れ合いの嫌味な一言にプッツン
「お付き合いでしょ!嫁が地域のことに参加するのは家のためでしょ!」と私。

イラッとくることもあるのです。自分天下の男性達には嫁の気持ちなど分らない・・・

今夜は気分が落ち込んでいるので、このあたりで止めておきましょう。(ーー;

雨が降り始めました。一雨ごとに寒くなります。

インフルエンザや風邪に気をつけて下さい。

そう言えば・・・今日ワイントンのおじ様がお見えになってボソッと。
「おらんとうはインフルエンザの注射はしてもらえんらしい、
年寄りは死ねばいいっちゅうこんらしい・・・」

連れ合いは慰めのつもりか「へい、年寄りは免疫があるからかからんらしいよ」
と返していました。おじ様は納得されて?お帰りになりました。(^-^;

山梨では子供達への摂取は始まったようです。「子供は社会の宝です」から。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立行政法人

2009-10-23 22:45:19 | 感じるまま

茨城県つくば市にある、花き研究所に行ってきました。

「独立行政法人 農業・食品技術総合研究機構」という組織の施設のようです。
ここも例の税金の無駄遣いの施設かしら・・・?と思えるところでした。

敷地面積は相当広く、大きなグラウンドまでありました。

この施設で働く人は、研究職などを含めて30人ぐらいだと書いてあります。
スライドで説明が30分ほど、その後広い敷地のハウスなどを見て回りました。
説明する職員の声は「ぼそぼそ・・・」殆ど聞き取れません。
活気がないというか、おざなりと言うか・・・「行って損した!」が皆さんの感想です。

花の咲く時期をコントロールしたり、切花の日持ちを長くしたりの研究だそうです。
ユリの匂いを和らげる研究の成果が認められているとか。
ユリの花畑があるのかと期待していたのですが、切花を購入しているらしい・・・?
これだけの施設があれば、ここで栽培すればいいのに?

何を勉強すればいいのか、何だか良く分らない研修旅行でした。

施設案内      

研究用のユリ      

その後の那珂湊の昼食と買い物で、研修のうっぷんを晴らしました。

那珂湊の風景      

魚市場の上寿司  

鮮魚いろいろ   

山梨県人はお土産を買うのが好きな県民性があるようです。
確かに皆様たくさん買いこんで、バスのトランクが一杯になっていました。

以上、研修旅行のレポートでした。(^-^;

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする