もものけ日記

桃とスモモの栽培に明け暮れる農家の嫁のつぶやきブログ。

働く

2019-04-21 19:10:45 | 明るい農村

畑や庭があると草取りや手入れに追われます。

畑で花の手入れをしていると、お隣の奥さまから「農家の人はみんな頑張るねえ」と言われました。

「畑があるからやるしかないのさ」そう返しながら「この先はどうなるか分からないけどね」と。

「花を植えたいけど草取りが出来ないし、植えても草刈り機で刈られてしまう」とのことでした。

我が家は昨年撒いた種が芽を出し大きくなって、植えきれないので友達に配っています。

カスミソウは100株近く、ルピナス、アスター、撫子も立派な苗に成長しています。

冷え込む冬の夜は縁側に取り込み、日が射して来たら表に出して手を掛けて大切に育てました。

今日は庭の草を取り、耕してルピナスや撫子を定植しました。花を見るのはまだ先になります。

動きすぎるたのか?夜は相変わらず肩や背中の筋肉がゴリゴリしています。(--;

通りすがりのお宅の庭先に優しい花が咲いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩数計

2019-04-19 22:47:50 | 私の習性

今日は午後から色々な用事があって出掛けました。

移動は車です。出掛けた日は歩数が極端に少なくなります。

携帯の機能の歩数計が正直に知らせてくれます。

山梨は車を使っての移動が当たり前なので、歩かない県らしいです。

都会の皆様の方が良く歩いていらっしゃるとのことです。

今日また痛ましい事故が起きました。

私たちは車を運転するのは当たり前の毎日です。

慣れることなく、あらゆる事に注意して運転しなければと思いました。

一輪咲き。この水仙は増えません。

毎年一輪だけ凛と咲いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花桃

2019-04-17 21:56:54 | 大菩薩の風景

今日は一日通して曇り空でした。

スモモの授粉を終えて桃に移りました。

まだ蕾が開いていないものが多いので途中で終了。

毛ばたきはそれほど重くないのですが、長い時間持ち続けると肩や背中が疲れます。

時々休んだり違う動きをしてみたり、筋肉が固くなってきています。

長年の疲労が出てきたのか?

桃は桃でも花を楽しむ桃もあります。

 

うつ向いて咲くスズランに似た花。

水仙の仲間でしょうか?

上を向いても足元を見ても花いっぱいの季節です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍霜害

2019-04-16 20:30:25 | 明るい農村

4月の半ばというのに寒い日が多く、早朝には霜が降りることが多くなっています。

今日は気温が上がり作業中は汗ばむほどでした。が、夕方からは空気が冷えて寒くなりました。

明日も霜が降りるのでしょうか?凍霜害を受けた(霜焼け)の李の花。

凍ったところが茶色になっています。この部分の花が結実するのは難しいです。

果実は下向きのものを残すので下向きの花が残れば大丈夫なのですが・・・どうなることやら。

その時期になってみなければ分かりません。自然の成り行きに任せるしかありません。

今日の空はどこまでも青く。

お寺の枝垂れ桜も見頃です。

日の出の頃。長い影が伸びています。この地域は今から桃の花が満開になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく授粉

2019-04-13 21:37:49 | 明るい農村

昨日まで寒くて体も心も?固まっていました。

今日は久しぶりに暖かくなったのでスモモの授粉を始めました。夕方からは冷えてます。

今朝は霜が降りてスモモの花の上向きの所が霜焼け(手足ではなく)して変色していました。

花が咲いてからの冷え込みは問題あり!です。それでも天気はどうしようもなく。

昨年より数日遅れているようです。授粉作業。

桜はまだまだ見頃です。

明日は地域の河川清掃があり、作業終了後は組祭り。恒例行事です。

わが家は班長なのでトン汁作りなどの手伝いです。参加者は大人35名、子供3名。

春の空と桃の花。

桃と李の絨毯は車を走らせながら眺めていますがカメラに収めるタイミングが・・・

菜の花と桃の花のコラボなど。ご紹介したい景色はありますが。晴れたら農作業の日々です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする