
キランソウ シソ科 多年草
ミニアジュカと呼んでましたが、キランソウと言う名です。
紫の蘭の花と言う意味で、紫藍草とも書くそうです。
別名の「地獄の釜の蓋」の由来も、いくつかありますが、
優れた薬効で、重病の苦しみで地獄に落ちる人を、
釜に蓋をして助けてくれると言う説が、良いなと思いました。
切り傷から、胃腸病まで治してしまう医者要らずだそうです。
花を見ると、青紫色の綺麗な花です。
踏まれても育つ強さと、繁殖力で、雑草扱いされています。
一面の地面にべったり張り付いていて、薄気味悪くて、
ずいぶん抜きましたが、少し残してあります。

庭に沢山あって、勝手に、和風版アシュガと、呼んでいました。
薬草なのですね。
モナミさんに、色んな事、教わって、私の人生、すごく得をしたと、思います。
蛇苺、葉は三枚でした。実がなりますね。
散歩の時も、犬が止まるたびに、蛇苺の葉を、数えました、五枚のも、ありました。
最近、毎日が一段と、楽しくなりました。
ありがとうございます。ところで、モナミさんなら、蛇苺に、どんな名前をつけますか?
私は小鈴苺です。
知人に、花や山野草の辞典の様な人がいます。
子供の頃、祖母に教わったそうです。
自分の家の庭に、どんな植物があるのか?
子供達に伝えたくて、ブログを始めました。
雑草まで見る様になり、世界が変わりました。