温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

温泉の中でも、掛け流しの湯を求めて、全国旅してます。念願の温泉ソムリエ取得しましたヾ(*´∀`*)ノ

【有馬温泉 上大坊】★5 兵庫県神戸市

2018-07-28 17:15:26 | 全国 にごり湯(茶褐色)
阪神高速道路の有馬口インターから降りて、ものの5分もしないうちに有馬温泉に到着しますよ。今回は珍しく電車移動でしたけど。
電車でも有馬温泉駅がありますので、関西方面に来られましたら、ちょこっと足を延ばして日帰り入浴して頂きたいですね。
いつもは日帰りで立寄り湯のみですが、今回は1泊のんびり堪能させて頂きます(*・ω・)*_ _)ペコリ
では、有馬温泉を散策してみますかね、知らなかったのですが、温泉街は整備されていて、とても綺麗な街並みなんですね。
いつもは車で、すーっと来て金の湯だけ入って、すーっと帰るので、温泉街をスルーしてました。

なんと、こんな場所が温泉街から一歩奥まったところにあるんですよ。

天神泉源、そうです。こちらが有馬温泉を支えている金湯の泉源なんですね。こちらから、各宿へ湯を引っ張ってるんでしょうね。感謝感謝m(。>__<。)m
さて、それでは今回の最大の目的である天神泉源から1番近い宿の上大坊さんへ立寄り湯です。

∑(°∀° ) 予想に反する展開です。
激シブな外観を想像していただけに、こんなお洒落な建物だったとは.........。
まぁ、とりあえず中へ入りますかね。

壁|・`ω・´)フムフム 中も綺麗な造りですね。
こんにちは~、日帰り入浴したいのですが……。
おっ、奥からお父さん登場です。
入浴料金1000円をお支払いし、奥へと進みますよ。
ちょいと高いですけど、人気温泉地ですから、仕方ないですかね(。-_-。)
館内を進んで行くと(≧∇≦)

一気にタイムスリップした感じで、急にレトロな雰囲気と建物になりましたε-(´∀`*)ホッ
なるほど、外観だけ改装されていたのですかね。
この渋い卓球台で卓球したい! って、1人で出来んでしょうが.........。

扉を開けて暖簾をくぐり⊂(ω⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場はこじんまりしてるかと思いきや、意外と広いですね。鍵付きロッカータイプです。カゴ式じゃないですね。
では、早速着替えて中へ行ってみましょう。

(´・ω・`)? 脱衣場出たら、すぐ浴槽って感じではないですね。
とりあえず出てみますかね。

お~、かなり年季の入った階段です。意外と狭いので滑り落ちないように注意して降りて行きましょう( ̄^ ̄ゞ

キタァァ━(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚☆
階段から眺める感じで見える浴槽、そして洗い場、どちらもヤバイです。
見てくださいよ、洗い場なんかは温泉成分ですっかり茶色く変色してますよ(/ー▽ー)/フフフ

いや〜、見事なまでに茶色く濁った湯。
((o(。>ω<。)o)) とりあえず浸かってみますかね
泉質はPH6.5 含鉄ーナトリウムー塩化物強塩泉で

しかも、こちらは有馬温泉でも唯一と言ってもいいかもしれません。金湯の掛け流しなんです(((o(*゚▽゚*)o)))
ほとんどの旅館やホテルは循環塩素消毒が基本になってるみたいですから、行政が厳しいのか、有馬温泉が元々湯量が少ないからなのかは不明ですが、岐阜県にある下呂温泉と同じような環境ですかね。
何はともあれ、掛け流しを維持して頂けるのは温泉ファンにとってはありがたいですね。

湯はこちらから投入されていますが、このなんて事ない竹を半分に割った管がとても大切な役割をしているわけですね。
なんでかって言いますと、こちら源泉温度が97℃.........。

チ───(´-ω-`)───ン
アチィ! なんて、もんじゃない。激アツですよ。恐らく70℃前後位にはなってるとは思いますが、触るのはめちゃくちゃ危険( ̄^ ̄ゞ
そして、指に付いた湯をペロッと……、これがめちゃくちゃ塩っぱい。 飲んだら、たぶん塩分摂り過ぎどころか、身体に悪いかもしれない位、塩っぱい。舐めるならお気をつけ下さい。何しろ海水の3倍塩分濃いらしいですから。

そう、つまりこの激アツ湯の湯量を竹管で調整し、竹管の所々に穴が開けてあり、そこから浴槽にポタポタ湯が投入される仕組みとなっていたのです 壁|・`ω・´)フムフム
半分以上が浴槽の外に排水されてるので、多少もったいない気もしますが、全部投入されてたら、熱くて入れないですね。加水しない為の工夫ですね。ありがたいです( ̄▽ ̄)v
そして、温泉分析表の話に戻りますが、有馬温泉の湯は濃いと言われる所以ですかね。改めて分析表を見てみると

温泉成分の数値の合計がなんと、43,000mgです(≧∇≦) めちゃくちゃ濃い! これは素晴らしいことですね。そして、上大坊さんは手を加えていない掛け流し✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧* こんな風呂に入れるなんて幸せ!
今までは、金の湯で満足してましたが、今後は毎回こちらにお世話になりたいですね。

こじんまりとはしてますが、湯の鮮度が良くて濃い有馬の湯に浸かるなら、こちらは絶対外せないですね( ̄^ ̄ゞ
そして、あまりにも濃厚な為か、肌の弱い人の為と思われます。

反対側には、沸かし湯がセッティングされてますよ。

あらゆる方が入られることを想定して作られていて、ありがたやm(。>__<。)m
次回も必ず浸かりに来よう★★★★★5つです。
住所 兵庫県神戸市北区有馬町1175
電話 078-904-0531
日帰り入浴 15:00ー18:00 料金1000円
休:年中無休?




【韮山温泉 温泉館】★4 静岡県伊豆の国市 共同浴場

2018-07-28 09:19:00 | 静岡県
新東名高速道路の長泉沼津インター、もしくは東名高速道路の沼津港インターから、国道1号を走って30分位ですかね。伊豆長岡駅前からでも、徒歩5分位ですかね。ナビで設定するなら【南條区民ホール 055-949-2642】がいいですね。

この南條区民ホールの写真で左手奥にあるのが、今回の共同浴場です。公民館みたいな感じで佇まいが渋い( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

南條区民ホールのおかげで辿り着けました(〃・д・) -д-))ペコリン ありがとうございます。
さて、入ってみましょうかね。ちなみに、3月から10月迄は16時オープン。それ以外は15時オープンとなります。
ドアを開けて正面に入浴料金の券売機、その奥に受付のお母さんが座ってらっしゃいました。

入浴料金260円! ありがとうございます。
や、安いですぅ(。>ㅅ<。)
券売機の写真を撮ってたら、お母さんより中では写真駄目よ、と一言 ∑( ̄Д ̄;)
は、はい! ・・・ チ───(´-ω-`)───ン
まぁ、気を取り直して暖簾をくぐり突入⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
脱衣場は、とってもシンプル! 鍵なしのロッカーと、カゴのみ。 うむ、これですよね。シンプルが一番!全く問題なし( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
さて、ガラッと開けて中へ突入・・・。
お父さん3名が洗い場で談笑しながら、座ってらっしゃいましたので、いつものように、元気ご挨拶(〃・д・) -д-))ペコリン
お兄ちゃんどっから来たの? (/ー▽ー)/フフフ、、、 ほらね、共同浴場はこの声の掛け合いが好きなんだなぁ。
お父さん達は、ほぼ毎日来ているそうで、3人が揃うことも多いそうです。湯番みたいな三人衆ですね(´∀`*) 弟子入りするかなぁ。
何しろ、この御三方がいないと、この湯は入れんよ! (´・ω・`;)なんで?
それはですね、今まで出会ったことが、ない位の激アツ湯が待ち受けてるんです・・・。
お父さん達と打ち解けたので、ブログの話をし写真を撮らせてもらいました(〃・д・) -д-))ペコリン 受付のお母さんごめんなさいm(_ _)m

どう! このシンプルな浴槽、最高でしょう。
ただ、危険がともなう湯です。なにしろ源泉の温度が高く58℃位あるらしく、それが冷やされることなく、湯船に注入されてるもんだから(。>ㅅ<。)
お父さんより、さっき計ったら51℃あるから入れんよ。水入れるから、待ってね。

右側よりホース投入、左側の水の蛇口も全開・・・。 と、ここでミラクル発生、水を大量に注入することで、浴槽から51℃の湯が大量に洗い場を襲ってきました チ───(´-ω-`)───ン

私の足元に大量の激アツ湯が、足の裏が悲鳴をあげました! お父さんが、すかさず座って足上げてな。 はい、足が死んじゃいます。
お父さん達曰く、昨日は湯に浸かるまで35分かかったよ(笑) なるほど、まさに湯番三人衆。では、微力ながら本日は私もお手伝い致します(〃・д・) -д-))ペコリン
まずは、頑張って激アツ湯を洗い場に手を柄杓代わりにして掻き出します。って、この行為自体が手が焼けるように熱いです(。>ㅅ<。)
1人のお父さんは激アツ湯に入って中から足を使いながら掻き出し、脚は当然の如く真っ赤に! お父さん足やけどしちゃいますよ!
激アツ湯と格闘すること、何分だろう・・・。ようゆく入れる湯温44℃位まで下がったので、浸かります。って、それでもかなり熱湯ですがね(´∀`*) 熱湯好きにはたまらない湯です。しかも、勿論掛け流し。なんて贅沢なんだぁ
泉質はPH8.7無色透明無臭のアルカリ単純泉で、ただ行政の指導で塩素注入しているようだが、おそらく激アツ湯の影響で塩素は飛んでる?全く塩素の感じなしですね。

とにかく、あったまるなんて感じではないですね。温まり過ぎでしょう、汗が出る止まらん。でも、気持ちいい。オーバーフロー感もいいですよね。

湯の投入口は浴槽内にありますよ

ここから、激アツ湯が常に投入されてるのかぁ。湯番三人衆のお父さんと楽しい湯を堪能出来て幸せε-(´∀`*)ホッ
やはり、共同浴場って最高ですよね。貰い湯精神忘れずに、出る時もお父さん達にご挨拶し、気を付けて帰りなぁ。お優しいお言葉(。>ㅅ<。) ありがとうございます。
また、是非とも立ち寄りたいですね。塩素注入なので、★5つ付けたいがマイナスして、★★★★4つです。ちなみに、石鹸類は置いてませんので、持参して下さいませm(_ _)m
住所 静岡県伊豆の国市南條1605
電話 055-949-2642
日帰り入浴 16:00~20:00 料金260円
休:水曜日