温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

温泉の中でも、掛け流しの湯を求めて、全国旅してます。念願の温泉ソムリエ取得しましたヾ(*´∀`*)ノ

【上諏訪温泉 大和温泉】★5 長野県諏訪市

2018-07-29 08:37:35 | 全国 極上★5つの湯
中央自動車道の諏訪インターから15分位ですかね。住宅街にひっそりと? いや、ひっそりと言いますか、普通に歩いてたら、まず気づくことはない場所にあります。目印は諏訪市総合福祉センターですね。車もそこに停めさせて頂きました(〃・д・) -д-))ペコリン ここの福祉センターも外来入浴できるみたいですよ。
福祉センターの向かいに3軒の鄙びた建物が並んでいます。地元の方専用の平湯と上湯がありますが、ジモ泉なので、残念ですが入れないんですよね(´-д-`)
でも、ご心配なく並びに大和温泉が待ってますから(*ˊᵕˋ*)

ど、どうですか。気づかんでしょう、だって普通に民家の間に入口ですから・・・。

いや~、かなりキテマスキテマス!ってMrマリック? ((o(。>ω<。)o))ワクワクが止まりません!
狭い通路を抜けると、かわいい案内板が。

番台? と、ちらっと振り向くと

あ~、ノックアウト(ノ °ω° )ノ もう、なんですかね、この温泉好きの心を揺さぶるシチュエーションは(ノ≧∀≦)ノ
奥からお父さん登場、お兄ちゃんはじめて?
はい、そうです(*ˊᵕˋ*) 入口開けたら、勝手に閉まるからと 壁|・`ω・´)フムフム ありがとうございます。入浴料金300円を払い、いざ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

って、この入口もまた、いい雰囲気
ガラッと開けたら、玄関的な造り

そこには、源泉が熱いため、湯の栓を開けたら締める・・・。開けたら締めるって、キマシタ( ̄ー+ ̄)キラーン 箱根宮ノ下温泉の太閤湯と同じ仕組みでは!

脱衣場も渋い! 何故か扉にウルトラマンが飾ってある、お父さんお茶目だなぁ。遊び心あっていいですね。

お~、脱衣場から見える浴槽には、どなたもいらっしゃいませんよ。まさかのオンリー湯(*ˊᵕˋ*)

浴槽の造りが、はじめて見るパターンです。枠がなんとステンレス。壁|・`ω・´)フムフム 若干違和感ありますが、これはこれで珍しくていいですね。そして、浴槽内に漂うほのかな硫黄臭(*ˊᵕˋ*)
そして、これですね( ̄^ ̄)ゞ

チャチャチャン、スペシャル蛇口!(ドラえもん風)これを開放すれば、源泉が好きなだけ出せる魔法の蛇口!いざオープン

(((o(*゚▽゚*)o))) 滝のように源泉が流れ落ち、ドバドバと素晴らしい

さて、とにもかくにも浸かりましょう
うむ、いい。実にいいですね。泉質はPH8.7無色透明、硫黄臭のあるアルカリ単純硫黄泉です

壁|・`ω・´)フムフム 若干のトロミもあり、最高
そして、浴槽内がドンドン熱くなってきます。スペシャル蛇口全開の威力は絶大ですね、しかも浴槽のサイズも3人入れば満員御礼サイズですので、新鮮な湯を堪能するにはベストサイズですね。オーバーフロー感も( *˙ω˙*)و グッ!

そして、激熱湯が投入されてますが、手をかざしてぺろり

うむ、卵味で飲みやすい( *˙ω˙*)و グッ!
これはね~、また来るしかないでしょう。文句なし★★★★★5つです。ちなみに共同浴場ですので、石鹸類は持参必須です。
住所 長野県諏訪市小和田17-5
日帰り入浴 7:00~22:00 料金 300円
休:年中無休




【新遊亀温泉】★5 山梨県甲府市

2018-07-29 08:36:26 | 全国 極上★5つの湯
中央自動車道の甲府昭和インターから10分位ですかね。この甲府昭和インターの周りには、私の好きな温泉があるあるある・・・( ^ω^) 山口温泉、トータス温泉、草津温泉と。どれもマニアックな感じですが、地元の方にも長きに渡り愛されている湯です。このエリアは、とにかく湯量が凄い。ドバドバ掛け流しされてオーバーフロー感がたまらない湯ばかりです。今回の新遊亀温泉も、激渋ですよ~。住宅街の中にひっそりとありますが、目の前に5台位置ける駐車場があるのは、遠征チームにはありがたいです。そして、目の前に(ノ °ω° )ノ

ほらね、この建物が全てを物語ってますよ、山奥にある温泉も好きですが、街中にある昔ながらの銭湯的な湯も大好きです。あ〜、いつまでもこの形で残って欲しいなぁ。って、湯に入る前にね~。
では、片手に小銭を握りしめ、もう一方には、いつもの風呂セットを持ち⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

し、渋い。入口の下駄箱、扉。文句無し。
ガラッと開けてみたら、((o(。>ω<。)o)) 番台にちょこんと座るお母さん発見! 番台キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
そう、こうでなくては。握りしめた400円を払います(〃・д・) -д-))ペコリン

脱衣場も完璧! もう、むかしにタイムスリップした感じです。あ〜、小さい頃に近所にみんなで通った銭湯が懐かしい・・・。今もあるのかなぁ。

そして、脱衣場からはガラス越しに浴槽が見渡せます。いるいるいる、地元のお父さん達が3名ほど、湯を楽しんでらっしゃいます。
ガラッと、こんにちわ(*ˊᵕˋ*) と、恒例のご挨拶。やはり、どこ行っても新参者ですので、挨拶は肝心ですね。いつもの貰い湯精神忘れずに( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
ちょいと写真は難しいそうなので、まずは存分に湯を堪能しますかね。
泉質はPH8.3ちょいと黄褐色のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉

でサラッとして、いい感じ。
お父さん方は、やはり地元の方で(ノ °ω° )ノ お1人は背中全体に立派な模様が(OoO;) ドッキーンッ! なんてね、皆さんとても良い方で、いつものようにすっかり仲良くさせて頂きました。打ち解けているうちに、各地の温泉で写真撮ってること話したら、撮ったらいいよ。番台のお母さんに見つからんようにね。とのことで、お父さん達が入らないように撮らせてもらいました(〃・д・) -д-))ペコリン ありがとうございます。
浴槽は3つ分かれてて、

右奥にある浴槽のライオン君から源泉がドバドバ掛け流されてますよ~

投入される湯は、かなり熱めで45℃位あるようです。勿論、私の浸かるべき湯はここですね~、お父さん達は、隣りの湯でワイワイしております。

いや~、いい感じでオーバーフローしてますよ。
浴槽の大きさも大き過ぎず、新鮮な掛け流しを存分に堪能できます。なんて、贅沢なんだぁ。毎日通わせて下さい(。>ㅅ<。) 通いたい~。
お父さん達、会話も弾み皆さん親切でとても楽しい湯を堪能させて頂きました。やっぱり地元湯、銭湯は最高だなぁ。また、来ようっと。そして、この周辺には銭湯が数多くあるようです。脱衣場に貼ってありましたので、番台のお母さんに許可を頂き、パシャリ

全部掛け流しかなぁ~? 調べて順繰り巡ってみようかなぁ 壁|・`ω・´)フムフム
雰囲気良し、湯も当然良し、そして楽しい一時を漫喫できましたので、★★★★★5つです。
住所 山梨県甲府市太田町11-5
電話 055-232-0974
日帰り入浴 14:00~22:00 料金 400円
休:木曜日




【有馬温泉 上大坊】★5 兵庫県神戸市

2018-07-28 17:15:26 | 全国 にごり湯(茶褐色)
阪神高速道路の有馬口インターから降りて、ものの5分もしないうちに有馬温泉に到着しますよ。今回は珍しく電車移動でしたけど。
電車でも有馬温泉駅がありますので、関西方面に来られましたら、ちょこっと足を延ばして日帰り入浴して頂きたいですね。
いつもは日帰りで立寄り湯のみですが、今回は1泊のんびり堪能させて頂きます(*・ω・)*_ _)ペコリ
では、有馬温泉を散策してみますかね、知らなかったのですが、温泉街は整備されていて、とても綺麗な街並みなんですね。
いつもは車で、すーっと来て金の湯だけ入って、すーっと帰るので、温泉街をスルーしてました。

なんと、こんな場所が温泉街から一歩奥まったところにあるんですよ。

天神泉源、そうです。こちらが有馬温泉を支えている金湯の泉源なんですね。こちらから、各宿へ湯を引っ張ってるんでしょうね。感謝感謝m(。>__<。)m
さて、それでは今回の最大の目的である天神泉源から1番近い宿の上大坊さんへ立寄り湯です。

∑(°∀° ) 予想に反する展開です。
激シブな外観を想像していただけに、こんなお洒落な建物だったとは.........。
まぁ、とりあえず中へ入りますかね。

壁|・`ω・´)フムフム 中も綺麗な造りですね。
こんにちは~、日帰り入浴したいのですが……。
おっ、奥からお父さん登場です。
入浴料金1000円をお支払いし、奥へと進みますよ。
ちょいと高いですけど、人気温泉地ですから、仕方ないですかね(。-_-。)
館内を進んで行くと(≧∇≦)

一気にタイムスリップした感じで、急にレトロな雰囲気と建物になりましたε-(´∀`*)ホッ
なるほど、外観だけ改装されていたのですかね。
この渋い卓球台で卓球したい! って、1人で出来んでしょうが.........。

扉を開けて暖簾をくぐり⊂(ω⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場はこじんまりしてるかと思いきや、意外と広いですね。鍵付きロッカータイプです。カゴ式じゃないですね。
では、早速着替えて中へ行ってみましょう。

(´・ω・`)? 脱衣場出たら、すぐ浴槽って感じではないですね。
とりあえず出てみますかね。

お~、かなり年季の入った階段です。意外と狭いので滑り落ちないように注意して降りて行きましょう( ̄^ ̄ゞ

キタァァ━(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚☆
階段から眺める感じで見える浴槽、そして洗い場、どちらもヤバイです。
見てくださいよ、洗い場なんかは温泉成分ですっかり茶色く変色してますよ(/ー▽ー)/フフフ

いや〜、見事なまでに茶色く濁った湯。
((o(。>ω<。)o)) とりあえず浸かってみますかね
泉質はPH6.5 含鉄ーナトリウムー塩化物強塩泉で

しかも、こちらは有馬温泉でも唯一と言ってもいいかもしれません。金湯の掛け流しなんです(((o(*゚▽゚*)o)))
ほとんどの旅館やホテルは循環塩素消毒が基本になってるみたいですから、行政が厳しいのか、有馬温泉が元々湯量が少ないからなのかは不明ですが、岐阜県にある下呂温泉と同じような環境ですかね。
何はともあれ、掛け流しを維持して頂けるのは温泉ファンにとってはありがたいですね。

湯はこちらから投入されていますが、このなんて事ない竹を半分に割った管がとても大切な役割をしているわけですね。
なんでかって言いますと、こちら源泉温度が97℃.........。

チ───(´-ω-`)───ン
アチィ! なんて、もんじゃない。激アツですよ。恐らく70℃前後位にはなってるとは思いますが、触るのはめちゃくちゃ危険( ̄^ ̄ゞ
そして、指に付いた湯をペロッと……、これがめちゃくちゃ塩っぱい。 飲んだら、たぶん塩分摂り過ぎどころか、身体に悪いかもしれない位、塩っぱい。舐めるならお気をつけ下さい。何しろ海水の3倍塩分濃いらしいですから。

そう、つまりこの激アツ湯の湯量を竹管で調整し、竹管の所々に穴が開けてあり、そこから浴槽にポタポタ湯が投入される仕組みとなっていたのです 壁|・`ω・´)フムフム
半分以上が浴槽の外に排水されてるので、多少もったいない気もしますが、全部投入されてたら、熱くて入れないですね。加水しない為の工夫ですね。ありがたいです( ̄▽ ̄)v
そして、温泉分析表の話に戻りますが、有馬温泉の湯は濃いと言われる所以ですかね。改めて分析表を見てみると

温泉成分の数値の合計がなんと、43,000mgです(≧∇≦) めちゃくちゃ濃い! これは素晴らしいことですね。そして、上大坊さんは手を加えていない掛け流し✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧* こんな風呂に入れるなんて幸せ!
今までは、金の湯で満足してましたが、今後は毎回こちらにお世話になりたいですね。

こじんまりとはしてますが、湯の鮮度が良くて濃い有馬の湯に浸かるなら、こちらは絶対外せないですね( ̄^ ̄ゞ
そして、あまりにも濃厚な為か、肌の弱い人の為と思われます。

反対側には、沸かし湯がセッティングされてますよ。

あらゆる方が入られることを想定して作られていて、ありがたやm(。>__<。)m
次回も必ず浸かりに来よう★★★★★5つです。
住所 兵庫県神戸市北区有馬町1175
電話 078-904-0531
日帰り入浴 15:00ー18:00 料金1000円
休:年中無休?




【韮山温泉 温泉館】★4 静岡県伊豆の国市 共同浴場

2018-07-28 09:19:00 | 静岡県
新東名高速道路の長泉沼津インター、もしくは東名高速道路の沼津港インターから、国道1号を走って30分位ですかね。伊豆長岡駅前からでも、徒歩5分位ですかね。ナビで設定するなら【南條区民ホール 055-949-2642】がいいですね。

この南條区民ホールの写真で左手奥にあるのが、今回の共同浴場です。公民館みたいな感じで佇まいが渋い( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

南條区民ホールのおかげで辿り着けました(〃・д・) -д-))ペコリン ありがとうございます。
さて、入ってみましょうかね。ちなみに、3月から10月迄は16時オープン。それ以外は15時オープンとなります。
ドアを開けて正面に入浴料金の券売機、その奥に受付のお母さんが座ってらっしゃいました。

入浴料金260円! ありがとうございます。
や、安いですぅ(。>ㅅ<。)
券売機の写真を撮ってたら、お母さんより中では写真駄目よ、と一言 ∑( ̄Д ̄;)
は、はい! ・・・ チ───(´-ω-`)───ン
まぁ、気を取り直して暖簾をくぐり突入⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
脱衣場は、とってもシンプル! 鍵なしのロッカーと、カゴのみ。 うむ、これですよね。シンプルが一番!全く問題なし( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
さて、ガラッと開けて中へ突入・・・。
お父さん3名が洗い場で談笑しながら、座ってらっしゃいましたので、いつものように、元気ご挨拶(〃・д・) -д-))ペコリン
お兄ちゃんどっから来たの? (/ー▽ー)/フフフ、、、 ほらね、共同浴場はこの声の掛け合いが好きなんだなぁ。
お父さん達は、ほぼ毎日来ているそうで、3人が揃うことも多いそうです。湯番みたいな三人衆ですね(´∀`*) 弟子入りするかなぁ。
何しろ、この御三方がいないと、この湯は入れんよ! (´・ω・`;)なんで?
それはですね、今まで出会ったことが、ない位の激アツ湯が待ち受けてるんです・・・。
お父さん達と打ち解けたので、ブログの話をし写真を撮らせてもらいました(〃・д・) -д-))ペコリン 受付のお母さんごめんなさいm(_ _)m

どう! このシンプルな浴槽、最高でしょう。
ただ、危険がともなう湯です。なにしろ源泉の温度が高く58℃位あるらしく、それが冷やされることなく、湯船に注入されてるもんだから(。>ㅅ<。)
お父さんより、さっき計ったら51℃あるから入れんよ。水入れるから、待ってね。

右側よりホース投入、左側の水の蛇口も全開・・・。 と、ここでミラクル発生、水を大量に注入することで、浴槽から51℃の湯が大量に洗い場を襲ってきました チ───(´-ω-`)───ン

私の足元に大量の激アツ湯が、足の裏が悲鳴をあげました! お父さんが、すかさず座って足上げてな。 はい、足が死んじゃいます。
お父さん達曰く、昨日は湯に浸かるまで35分かかったよ(笑) なるほど、まさに湯番三人衆。では、微力ながら本日は私もお手伝い致します(〃・д・) -д-))ペコリン
まずは、頑張って激アツ湯を洗い場に手を柄杓代わりにして掻き出します。って、この行為自体が手が焼けるように熱いです(。>ㅅ<。)
1人のお父さんは激アツ湯に入って中から足を使いながら掻き出し、脚は当然の如く真っ赤に! お父さん足やけどしちゃいますよ!
激アツ湯と格闘すること、何分だろう・・・。ようゆく入れる湯温44℃位まで下がったので、浸かります。って、それでもかなり熱湯ですがね(´∀`*) 熱湯好きにはたまらない湯です。しかも、勿論掛け流し。なんて贅沢なんだぁ
泉質はPH8.7無色透明無臭のアルカリ単純泉で、ただ行政の指導で塩素注入しているようだが、おそらく激アツ湯の影響で塩素は飛んでる?全く塩素の感じなしですね。

とにかく、あったまるなんて感じではないですね。温まり過ぎでしょう、汗が出る止まらん。でも、気持ちいい。オーバーフロー感もいいですよね。

湯の投入口は浴槽内にありますよ

ここから、激アツ湯が常に投入されてるのかぁ。湯番三人衆のお父さんと楽しい湯を堪能出来て幸せε-(´∀`*)ホッ
やはり、共同浴場って最高ですよね。貰い湯精神忘れずに、出る時もお父さん達にご挨拶し、気を付けて帰りなぁ。お優しいお言葉(。>ㅅ<。) ありがとうございます。
また、是非とも立ち寄りたいですね。塩素注入なので、★5つ付けたいがマイナスして、★★★★4つです。ちなみに、石鹸類は置いてませんので、持参して下さいませm(_ _)m
住所 静岡県伊豆の国市南條1605
電話 055-949-2642
日帰り入浴 16:00~20:00 料金260円
休:水曜日

【伊豆長岡温泉 長岡南浴場】★2 静岡県伊豆の国市 共同浴場

2018-07-27 21:41:00 | 静岡県
新東名高速道路の長泉沼津インターもしくは、東名高速道路の沼津インターから、国道1号を走って35分位ですかね。伊豆長岡温泉にある共同浴場へ立ち寄り湯です。

ちょっと、道路から奥まったとこにありますので、場所は分かりづらいかもしれません。写真の奥の方に見えるのが長岡南浴場です( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
通り向かいにセブンイレブンがありますので、そこが目印ですかね。

おや、思いの外ちょっと新しいですね。建て替えたのかなぁ。
ガラッと開けて

入浴料金の券売機が(ノ °ω° )ノ 310円、これまた安い!
受付のお父さんが石鹸置いてないけど大丈夫? はい、持参してます(´∀`*)

新しめの暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

あ〜、脱衣場も立派、鍵付きかぁ。共同浴場っぽくないけど、仕方ないかなぁ。新しい感じだからなぁ
お父さんが、一人いらっしゃいましたので、ご挨拶(〃・д・) -д-))ペコリン
洗い場もシンプルですが、新しい。浴槽もね

湯の投入は比較的少なめのチョロチョロ。

どれどれ、触ってみようかなぁ・・・、まさかの激アツ!

こりゃ、飲めん!が、浴槽内はそこまで熱くないですね。42℃ない位ですかね。
泉質はPH9.1アルカリ単純泉で無色透明、無臭? チ───(´-ω-`)───ン 違うなぁ

明らかに違う、浸かるとわかる。せっかくの掛け流しなのに、ダメージでかい。お湯もサラッとした感じもなく、PH高めなのにトロミ感もないですね(´・ω・`)

なるほど、掛け流しには違いないが、塩素注入かぁ。残念無念m(_ _)m
湯の投入量も微妙だから、オーバーフロー感も、ちと物足りないですね。
あ〜、塩素臭感じるってことは、そこそこ大量に入れてますね(。>ㅅ<。)
悪くはないですが、新しいのもあるし、★★2つです。
住所 静岡県伊豆の国市長岡1098-9
日帰り入浴 15:00~21:00 料金310円
休:水曜日

【有馬温泉 金の湯】★3 兵庫県神戸市

2018-07-27 20:50:34 | 全国 にごり湯(茶褐色)
阪神高速道路の有馬口インターを降りて、ほんのちょこっとだけ下道を走ると有馬温泉に到着しますよ。アクセスの良さは抜群ですね。
今回は新神戸駅より電車にて有馬温泉に上陸しました(*ˊᵕˋ*)
久々の有馬温泉ですが、やはり金の湯には寄らなければ( ̄^ ̄ゞ

(*ÒωÓ*)ムムッ!! 外装塗り直し?補修中のようですね。

でも、営業してて良かったぁε-(´∀`*)ホッ
では、突入しましょう。
券売機にて入浴料金650円を選んでと。

暖簾をくぐり中へ⊂(ω⊂ )))Σ≡GO!!
やっぱり、予想通りの展開ですが、こちらの金の湯は大人気ですね。多くの方の荷物が脱衣場にありますので、これは写真は無理そうですね 壁|・`ω・´)フムフム
それでは、ホームページより拝借させて頂きますm(。>__<。)m

中はこんな感じです。
実に見事な黄褐色ですよね(/ー▽ー)/フフフ
これが、浸かるといいんですよね。有馬温泉は流石に濃い~温泉だけあって最高ですね。
泉質はPH6.5含鉄ーナトリウムー塩化物強塩泉で

ちょこっと浸かるだけでも、身体が温まりジワジワ汗が出てきますよ。
やはり有馬温泉に来たら金の湯には浸かってて欲しいですね。
以前は気づかずに入浴してましたが、塩素消毒されてたんですね(ーー;) ★★★3つです。
住所 兵庫県神戸市北区有馬町833
電話 078-904-0680
日帰り入浴 8:00~22:00 料金650円

【白井温泉 こもちの湯】★2 群馬県渋川市

2018-07-19 22:36:00 | 群馬県
関越自動車道の渋川伊香保インターから国道17号線を草津方面へ北上すること15分位ですかね。道の駅こもちの裏手に、こもちの湯がありますが、併設施設ではないので、ナビで検索して下さいm(_ _)m

シンプルな感じの建物ですね。入口に掛け流しの文字発見(。 ー`ωー´) キラン☆

内湯のみの記載ですが、ノープロブレム! 掛け流しがあるので、あれば言う事ないですね。とのことで、突入⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

受付で入浴料金・・・。250円(゜ロ゜)!
激安ではないですか。受付のお父さんが1時間でいいかな? はい、大丈夫です。250円お渡しし、暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

(ΦωΦ+)ホホゥ.... 意外とシンプルな造りですね。内湯は浴槽一つに、露天もありと(´-ω-`)ナルホド

とりあえず、いつものように浸かってみましょう。
泉質はPH8.0無色透明無臭の単純泉で

実際の源泉湯温は38℃と低めなようで、加温掛け流しって感じですかね。
湯量は53Lと豊富ではないですが、頑張ってる感じはありますね。

では、恒例の味見と・・・。

特に際立つ感じもなしかぁ。単純泉だから仕方ないかなぁ。
肌に感じるのも、ツルスベなし。むしろパリッとした感じかなぁ。
オーバーフロー感も湯量に比例して、ほどほどですね。

さて、露天でも覗いてみようかなぁ・・・。

ア、アウト(ノ °ω° )ノ ランナー戻りきれずタッチアウト! って感じで、湯から塩素の臭いがツーンっと。はい、やはり入口記載通りの内湯のみ( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!! ってことですね。

うむ、表示にも循環濾過、塩素の文字ありますね。
はい、露天はなしで、改めて内湯でのんびりさせて頂きます(〃・д・) -д-))ペコリン
250円だし、悪くないですが。リピートはないかなぁ。もう少し走って伊香保か赤城山に行くことをお勧めしますかね。★★2つです。
住所 群馬県渋川市吹屋658-17
電話 0279-24-5526


【熊の湯温泉 熊の湯ホテル】★4 長野県山ノ内町

2018-07-13 09:02:16 | 長野県
上信越自動車道の信州中野インターを降りて、国道292号線を志賀高原方面に向かいましょう(*^^*)
暖かい季節はいいですが、冬場は結構雪深いとこですので、気をつけましょう( ̄^ ̄ゞ
雪がない季節であれば道中なかなかの険しい山道ですが、50分~1時間位ですかね

山道を登りきると出てきますよ。
スキー場が隣接してるので、冬場はスノボ兼、温泉が楽しめそうですね(●︎´▽︎`●︎)

(´-ω-)ウム 流石に外観からもでかいなぁ、と思いましたが、受付もやはり立派ですね。
日帰り入浴したい旨をお伝えし入浴料金1000円を払います.........。やはり、1000円はちょっと温泉好きには辛い金額です。もう気持ちリーズナブルだと嬉しいですが、志賀高原は観光地でもあるし、仕方ないですかね。唯一の救いはタオルがセットで付いてくる点ですかね。

タオルいらないから、安くしてください〜、なんて言えないですけどね。まぁ、気を取り直して中へ進みますかね

おっ、熊の湯ホテルだけに、クマ?

館内を奥へ奥へと進みますよ
(。 ー`ωー´) キラン☆ 通路の奥へ進むに連れて、素敵な卵臭がしてきましたよ((o(。>ω<。)o))

お~、暖簾が出てきたので、いよいよですね

ではでは、扉を開けて中へ失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

大型ホテルですなぁ、脱衣場も広い。
シンプルなカゴ式は( *˙ω˙*)و グッ! 写真には写ってませんが、壁面に巨大な暖房設備が常設されてますね。
冬は相当冷えるんでしょうね(*´>д<)

では、早速着替えて中へ入りましょう

はい、キタ━(゚∀゚)━!
機会があれば来たかった、この湯を見てみたかったんです。
なるほど、この木造で覆われた浴槽も素晴らしいが、何しろ目の前には希少色の緑色の湯(≧∇≦)

う〜ん、立ち込める硫黄臭も最高! 目に入る緑の湯も素晴らしい。
とりあえず浸かりますかね

いやいや、いい感じですよ
泉質はPH7.5 含硫黄ーカルシウム・ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉で

しっとりとした感じで実に良い。
源泉温度が非常に高い為、加水されているのは仕方ないですかね。もちろん掛け流しですけどね。

排水されていく、オーバーフローの湯もなかなか( *˙ω˙*)و グッ!

投入されてる湯量もいい感じ、そして是非とも飲んでくださいと、言わんばかりの柄杓付き。
せっかくなので、たまには柄杓使いましょうかね

(´-ω-)ウム 少し苦い?プチ酸味? 酸味ではないかな? 割と飲みやすい湯ですね。

あっ、これは湯小屋の天井部分です。
立派な造りですよね。硫化水素がたまらないように、換気もしっかりされてますね。

それにしても、よか湯だね〜、大量の湯花が沈んでましたので、久々に失礼して

これだけ、湯花が沈んでれば、文字が書けるんですよね

ブログ 温泉マニア (/ー▽ー)/フフフ
次の方が入るまで残ってるかなぁ~

そして、こちらは露天もありますので、行ってみましょう

いいんじゃないの

光の感じで露天は、よりいっそう緑色が鮮やかに見えますね



(´-ω-)ウム 露天もそれなりに湯量ありですね。

内湯でかなり、あったまってしまったので、露天があるのは有難いですね。
プチ滝を眺めながら、のんびり露天に浸かる。
湯温もちょうどいいし最高"(ノ*>∀<)ノ
冬にも、1度来てみたいものですね。★★★★4つです。
あっ、ちなみに身体にめちゃくちゃ硫黄の臭いが付きますので、衣類にも付きますので、お気をつけを(*・ω・)*_ _)ペコリ とってもいい臭いなので、いつでも硫黄の臭いがして、私は好きなんでけどね。
住所 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
電話 0269-34-2311
日帰り入浴 12:30〜15:00 料金1000円
休:年中無休?





【玉川温泉】★5 山梨県甲斐市

2018-07-12 20:40:00 | 山梨県
中央自動車道の甲府昭和インターから10分位ですかね。甲府昭和インター降りて、県道25号線を走っていると左手側に田んぼがあり、田んぼを突っ切って行くと、って出ました!田んぼの中の温泉ですよ。不思議なことに田んぼの中には、いい湯がありますよね(´∀`*)

田んぼの奥に玉川温泉の家屋が見えますよ(´∀`*) 家屋、家屋であってるかなぁ・・・σ( ̄^ ̄)?
渋い建物が出てきます(๑•̀ㅂ•́)و✧

今回は一番風呂を頂く為に、9時半前に駐車場に到着して待機です((o(。>ω<。)o))
(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!! 誰もいないので、確実に一番湯ゲットダゼ!って、ポケモンかよ~。
と、気を利かせて頂いたのか、10分も早くお母さんが開けてくれました。ありがとうございます(〃・д・) -д-))ペコリン
お待たせしたね、ってお優しい言葉。勿体のうございます。こっちが好き勝手に早く来てるだけですからm(_ _)m 感謝感謝
受付でお母さんに入浴料金500円を払い

あー、激シブです。シンプルな暖簾、最高!
では、暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

はい! 脱衣場のシンプルさも完璧。だーれもいないので、ロッカーが全部開け放たれてます 壁|・`ω・´)フムフム 好きなとこ使ってどうぞ、ですね。

では、意を決して扉をガラッと

キタ━(゜∀゜)━! 激シブ
手前の湯はブクブクして、ちょいと濁りありな感じで、既に結構な勢いでオーバーフローしてますよ。
ブクブクしてるのはジャクジーらしいです 壁|・`ω・´)フムフム
そして、肝心なのは奥の湯です。 見てくださいよ、一番風呂なのでオーバーフローしてないんです。湯を張ってる途中ってことですね。写真でわかりますかねぇ、ってことで。
目線を湯船スレスレにして、パシャリ

まだ、オーバーフロー前ですよ。ここから、徐々にいきますからね

ちょっと端の方から湯が迫ってきて、チョロっとオーバーフロー開始みたいな感じ

おっ、だいぶ来ました。あと一息

さぁ、ラストですよ~。こっから一気に決壊です(ノ °ω° )ノ

やりました~、オーバーフロー完成です。って、なんだぁこの勢い。浴槽は5人入れるかどうかの広さとはいえ、ヤバイです。溢れる湯量が・・・。半端ないって!

どんどん浴槽から溢れて、洗い場が既に3cm位湯で満たされてますよ。
なんじゃこりゃ、有り得へん。って、思わず関西弁まで出ちゃいます。 あっ、関西出身ではないですが(〃・д・) -д-))ペコリン
さてと、オーバーフロー鑑賞会はほどほどにして、待望の湯に浸かりましょう。
PH7.7無色透明無臭のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で

壁|・`ω・´)フムフム 毎分244ℓの湯がジャンジャン投入されてるわけですね。

うむ、こりゃ美味そうだぁ。とのことで、頂いてみましょう

壁|・`ω・´)フムフム 悪くない、若干の鉄味ですね( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
そりゃね、新聞の記事にも滝のような掛け流しって、表現されますよね。記者さん、私も同じ気持ちになりました(´∀`*)

湯温も40℃ちょいで長湯するには、最高です。くせもなく、トロミなどもないですが、温まりますよ。これだけの新鮮な湯を贅沢に堪能できるとは。玉川温泉ありがとうございます(〃・д・) -д-))ペコリン
ほらね、浴槽からのパシャリも最高!オーバーフロー感が写真で伝わりますかねぇ

新聞記事にもあるように、まさに滝ですよ

やっぱり、旬なだけに、もう1度言わせて下さい。洗い場が常に新鮮な湯で満たされる位の湯量って、半端ないって✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
実に良か湯ですよ。是非とも体感頂きたいです。行く価値ありですよ。文句なし★★★★★5つです。
住所 山梨県甲斐市玉川1038-1
電話 055ー276ー3462
10:00~21:00 料金 500円
休:月曜日




【おおとね温泉 100(とね)の湯】★3 埼玉県加須市

2018-07-07 06:15:00 | 埼玉県
東北自動車道の加須インターから10分位ですかね~。のどかな田園地域に道路沿いにポツリと看板が・・・、ひっそりやね。

残り800m、周りは田んぼ✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。

このシチュエーション、きてんじゃないの! 田んぼの中には名湯あり、って今まで出会った湯の経験でそんな気がしてならない((o(。>ω<。)o))

ラストの直線に登場した看板も( *˙ω˙*)و グッ!
そして、出ました。予想外の建物が(ノ °ω° )ノ

町役場?って感じの雰囲気ですよ。渋いじゃないですかぁ。なるほど、大利根市の総合福祉会館内に今回の湯はあるわけですか 壁|・`ω・´)フムフム

とねの湯の看板出てるし、ここから入ってていいのかなぁ・・・。と、恐る恐る覗き込むと、入口左手には、職員の方が5人ほどデスクワークされてる事務所がありますが、まるで私に関心なしで、皆さんお仕事に夢中です。入りますよ~、勝手に入りますよ、ハ━━━ヾ(。´囗`)ノ━━━イ 失礼します。
っと、目の前に年季の入ったソファがあり、タオルを巻いたご年配のお父さんがドカリと腰掛けてましたので、お風呂入りたいんですけど・・・。訊ねると、その奥進んだらいいよ。とのこと、ご親切にありがとうございます(〃・д・) -д-))ペコリン

\( ˙▽˙ )/ もう、このこじんまりした感じ好き。やっぱり新しい大きな施設より、こじんまりした地元の人が昔から愛してるような湯がいいですよね ぐっ!( *°∀°)و

券売機で入浴料金500円を購入しま~す。加須市と久喜市内の方は、お安く入れるのですね。いい施設だなぁ。

って、肝心の受付には誰もいませんよ。(;-ω-)ウーン 受付にチケット置いて、声を掛けるものの。...(lll-ω-)チーン 仕方なし、入りますよ~。と声だけ残し、失礼しま~す(〃・д・) -д-))ペコリン

シンプルな暖簾、素敵やね!では⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場も申し分なし! ロッカーと複数のカゴ。もちろん、私はカゴ派(´∀`*)
さて、湯とご対面させて頂きますかね。
おっ、お父さんがお一人浸かられてますので、いつものようにご挨拶(〃・д・) -д-))ペコリン
お父さん曰く、ここは昔からある施設とのことですが、温泉になったのは10年位前とのこと、それまでは普通の沸かし湯だったそうです。壁|・`ω・´)フムフム 掘ったんですね~、ありがとうございます。
って、ことで地元のお父さんと仲良くなり写真を撮っていきますよ(´∀`*)

浴槽は6人位は入れますかね、正方形のシンプルなタイプ、露天はないですが、露天は特になくても問題なし( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

なかなかの勢いで湯が投入されてます

では、グビッと頂いてみますかね。∑( ̄Д ̄;) しょ、しょっぱい・・・。かなり塩気が、これはグビグビ飲める湯ではないですね。
泉質はPH7.3無色透明無臭の塩化物泉、なるほど、しょっぱいわけです。

湯の使い方は、当然掛け流し(´∀`*) が、しかし、勿体ない。消毒してるのかぁ(。>ㅅ<。) 塩素臭ないから微量だとは思いますがね

(;-ω-)ウーン でも、塩素のこと忘れたい位、雰囲気は好き。湯もやさしくいい感じ。って、汗が止まらん。湯温は42℃位で適温ですが、かなり芯から温まる感じ。お父さん曰く、冬は最高だよ。今の時期は熱く感じるけど、冬はね芯から温まって湯冷めもしないよ。壁|・`ω・´)フムフム 確かにそうでしょうね。そう感じさせる湯です。オーバーフロー感も良し!( *°∀°)و

それだけに、塩素の存在が惜しい。好み的には★4つなんだけど、塩素でマイナス★★★3つです。
住所 埼玉県加須市琴寄903
電話 0480-72-5069
日帰り入浴 10:00~20:00 料金500円
休:火曜日

【桜湯 旧国母駅前温泉健康ハウス】★3 山梨県昭和町

2018-07-01 19:24:00 | 山梨県
中央自動車道の甲府昭和インターから10分位ですので、アクセス良しですね。ここは、以前、奇跡的な出会いで閉館2日前にお邪魔した国母駅前温泉健康ハウスの跡地に新しく出来た施設です(*ˊᵕˋ*)
以前の面影は全く感じない外観です

駐車場も広く、なんと100台も停められるそうですΣ( ̄□ ̄)!
では、入浴券を購入して突入しましょう

なんと、嬉しい500円のワンコイン設定( ^ω^)ニコッ
では、暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

お~、脱衣場も新しさが滲み出てますね。

と、ここからは写真は無理ですね。駐車場に停まってた車の数、そしてガラス越しに見える賑わい具合、諦めましょう(´・ω・`)
ガラッと開けて、壁|・`ω・´)フムフム 予想通りの賑わい。そして思ったより広いですね。以前の施設より広く感じるのは気のせいかなぁ。
洗い場の数も多い~、20人位は同時に洗えそうですよ。
さて、ここからはホームページの写真を拝借していきます(〃・д・) -д-))ペコリン

浴槽は広くて、大勢の方が浸かれますね。手前から高温の掛け流し浴槽、隣が程よい湯温の掛け流し浴槽で、やはり季節がらお父さん達の多くの方は、程よい湯温に浸かってらっしゃいます。私は勿論、誰も浸かってない高温掛け流し浴槽へ(´∀`*)

うむ、実に温まり、なかなかいい感じですよ。
泉質はPH7.9の無臭若干の色付きの単純泉です。

新しい施設なので、私が好む部類ではないですが、結構好きな感じの風合いあり。新しい中にも、古さを感じる造りですかね~。
しかし、この甲府昭和インター付近は本当に( *˙ω˙*)و グッ! な温泉が集まってますよね。どこに行ってもハズレがない。桜湯も満足!★★★3つです。
住所 山梨県中巨摩郡昭和町西条251
電話 055-268-3088