筆者:樺沢紫苑
最近アウトプットを増やしたいのでまさにおあつらえ向きの本!
理想的なんじゃね?
…という期待感を持って読書に入ったが…
予想よりも使いにくさを感じた。
いきなり悪口すみません。
最初に言っておくべきだったのは、いくつかの項目は大いに参考になったということ。それから、数値を使った説明は優れているとも思った。後述したい。
一方で気になったのは…「話す・書く・実行する(話す・書くに当てはまらないものすべて)」という項目分けにはなっているが、その中が散らかっている。
別な言い方をすると、小項目が80項目あって、全部並列(見開き1ページ)で書かれているが、その中の内容に重い・軽いがあったり、それぞれの項目の関連性が示唆されていないために理解がしにくかった、となる。
解決策として十分とは思わないが、中項目が欲しい。
今回心に響かなかった項目に関しては
今の自分には理解が及ばなかったことにして、心に響いた項目についてはここにメモをさせて頂きたい。
基本法則3 インプット:アウトプットは3:7で!
この方、数字の使い方は非常に上手で感心させられました。
これまでインプット:アウトプットが7:3 くらいの比率だったので
何はなくともアウトプットの量を増やせということがわかる。
最近それなりの頻度で書いている読書メモは、とても毎日とはいかないが
悪い習慣ではないはず。ただ睡眠時間を削らないようにしたい(#77)
TALK
#08 雑談は長くよりも頻度を増やすこと
ザイオンス効果?
仕事で即使えることなので心がけたい。
#15 議論する
準備が大事、想定問題集を作るというところ。
#24 説明する2
権威を使う≒引用する(#51,#52)≒数値を使う(≒は私見)
数値を使った説明は苦手だが、理由は"知らないから"であり、
有用な情報元をちゃんとリスペクトしながら引用すれば
数値を引っ張ってこられるだろうということ。
WRITE
#39 早く書く
確かにGoogle日本語入力の方がプレインストールされている
MS-IMEより使いやすいかもしれないですね。
#47 構想をまとめる
抽象化のアナログ・具象化のデジタル。
今の時代にどれだけアナログ出力を整理しながらやれるかが
自分の課題。できると良いのはわかっている。
DO
#77 寝る
ですよねー
これを書いてて睡眠時間が減るという本末転倒は減らしたい。
10%しか心に残っていないが、
似たような日本語だけ何度となく見て腹落ちしていないであろう項目の
なんと多いことか…ということじゃないかと思う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます