
ドレとっていいの? 『どれでも全部取っていいよ』

こっちにもちいさいのがあるよ~

伍香さんのチカラではなかなか小さなタマネギも抜けません~~~

だいぶ、とれたかな

タマネギ簡単に抜けるよ

伍香さんもお手伝いに参上いたしましたよ~~~

こっちにも小さいのあるよ

春喜、気合の入りすぎだよ


本日のタマネギ収穫 皆の頑張りで爺は楽~にタマネギの収穫が出来ました。雨がポツポツき始めてて収穫には不向きなんでしょうが、小さな手のお手伝いは今日しか出来ないからね。


大人用は中辛、子供用はもちろん甘口です。





最近目覚めが深夜の2時とか 現役の頃(既に2年前)にも4時起きとか5時起きはありましたが2時起きはね
?
ただ5歳くらい先輩に早朝2時起きでラジオを聞いて5時に床から出る、と言うことを聞いたこともある。人それぞれなんだろうね。
早起きというのかわからないけど、この時間でブログの見逃し追いかけとテレビの見逃し配信を視聴してたりするのでいい時間なのかも知れない。と思い込もうとする自分がいたりします
今、この時間は3時。この時間に前日の振り返り?をやっている自分がいる。
水曜日。買いましたよ、トマト
6つ。既に実が付いてたりする(昨日気づきました)しかも、半額以下 多分、時期遅しっ!てやつでしょう。ひと植え?ひと鉢?100円なり~~~
昨日はリキダス液に浸しておりまして今日、畑と裏庭に移植する予定です。
昨年はナスの苗を奥さんのお母さん(義母)からいただいたので育ててみましたが、きゅうりやトマトの夏野菜は放置プレーだと駄目にするだろうと思い植えることが出来ませんでした。
妹がミニトマトは放置プレーでも育つよ、と言ってくれたので育ててみようかと思いつつ・・・苗が今になりました。でもまだあってよかった
中玉とミニトマトを購入しました。
昨日は母の通院で朝から病院に行きました。今度の土曜日午前中も母の通院です。母には携帯で撮った写真で畑の様子を知らせています。
畑のトウモロコシ5本は育ってるようにありますが3本はNGのようです。
畝の続きに種まきもしてみようかと思います。害虫にやられやすくなるらしいけどタイムラグ(時差?)でトウモロコシ食べれたらいいよね、と昨年作りながら思ったもんで ハテ•́ω•̀)?サテいかがなりますやら。
昨日の夜は雨模様との予報を見てたので夕方に畑に行きまして、畝を3つ立てました。今朝から母がデーサービスに出かけたらマルチを張って、キュウリとトマトを移植する予定にございます。
来週からは梅雨入りでしょうか
放置プレーの花畑?4つほどなにか咲いております・・・見ると綺麗で可愛いんですが、写真撮る人が下手くそ
さてさて、ここからは本日の独り言
今日は一番最初の娘の誕生日にございます。44歳にもなります
今は空から弟、妹、そして私たちを見ていてくれています。そして姪・甥となるお孫ちゃん達を見守ってくれてるんだと思います。
これまでも色んなところで現れて、支えてくれて、叱ってくれて、惑わしてくれてます
こちら(ブログ、日記)にもたくさん出てもらっています。
そんな愛する娘のお誕生日に「永井龍雲さん」を自分でももう一度、見直してみたいと「想い」綴ります(昨日、今日の流れでそうなっちまいました~)
その時々に感じたままに日記して書いてるので十数年前に書いたものを今読んで、そんな気持ちだったのかぁ~と自分のことながら他人事のように感じたりする部分もありますが、良くも悪くも全部が自分なんですね・・・きっと 自分ながらに面倒くさい性格のようにございます
以前は素直に聴けなかった桜桃忌。今思い起こせば・・・十代の頃に太宰治さんが書かれたものに惹かれた時期があったりしましたね。これまでアップさせてもらったものと違う桜桃忌♪
永井龍雲・・桜桃忌~おもいみだれて~
一番最初に永井さんを聴いたのは多分この曲だと思います ※訂正:龍雲さんを最初に聴いたのは「想い」です。書き違いしていますm(__)m
道標ない旅 / 永井龍雲
20才の頃、永井さんに惹かれた一曲「想い」このジャケット覚えてます! このことを上の日記に書かれているのを今朝、「永井龍雲」でブログ内検索して見つけました。覚えてないですよね、過去の日記に自分が書いたことなど(笑)
想い 永井龍雲
龍雲さんの詩は深いですからね、落ち込むことあります。これは自分的には当時癒された曲のように思ってます。今日改めて聴いてみました。
永井龍雲・・カトレア
・・・今日色んな想いを振り返りながら、「心象風景」引っ張ってきました。自分の戻る場所かも知れない…原点かも。
永井龍雲・・心象風景
こちらは永井さんではありませんが、娘を思い浮かべ心に響いた楽曲です。今回見つけたらすぐにチャンネル登録しておりました
惜春賦(せきしゅんふ) 手風琴
勝手にシンドバッドで書き並べましたが最後までお付き合いいただきありがとうございました。
シニアになって感傷的な事にも鈍感になって来つつある今日この頃。
辛い気持ちで過去を振り返るより向こうに行く準備としても何事も穏やかに幸せに思えるように、感じれるように過ごしていけたらと思いつつ、これからの「娘の誕生日」を祝いたいなと思います。
『待っててね~』
3日に島原のこと書きましたが当時33歳だったんです。それから33年経過したということは66歳そんなに年老いてしまった
いやいや、今67歳でしょ 完全なシニアにございますよ~~~
ってシニアって何?と疑問が生じまして はて~~~
やはり老人か
母は昨日在宅日で奥さんが病院通いのため昼ごはんは僕がスーパーで買って来たザルそばを食べてもらいました。
母は94歳になりましたが、母に対して老い耄れ(ぼれ)なんて感じたことはありません。子供の頃から大人になった今に至っても母には一番お世話になっていますからね(TдT) アリガトウ
(老に毛と書いてボレと読むこと始めて知りました)
ザルそばしっかり食べてくれました。
最近は外にはなかなか出ていきませんが、洗濯物をたたんでくれたり、夜の洗いものをしてくれたりしています(月に2、3回ですけどね)
出来ることはやらなきゃと思ってくれてるみたいです。100歳もそう遠くないかも知れません
昨日はお天気がいいのでジャガイモ2回目の天日干し。昨年春には半分以上が傷んで(腐って)捨てることになりました。傷みがあるのと一緒に入れてると他にもうつるんですね。
ニンニクもテキトーに吊るし干し?しております。なかなか消費出来ませんがニンニク醤油を奥さんが作ってくれてます(僕のリクエストですが)
鶏肉の唐揚げにニンニク醤油を浸して揚げると美味しいんです。豚肉を焼いて仕上げにニンニク醤油とショウガ(練りチューブ)をからめるとこれも美味で大好きです
ほぼ食べ尽くして写真を撮りましたがフライドポテト新じゃがで2回目にございます。美味しい
今度の土曜日にはタマネギの収穫に息子家族が来る予定です。春喜と清真クンにフライドポテトとポテトチップスを作って振る舞いたいと思っています。いつも市販のポテトチップス買ってくるもんね~~~お父さん(息子)の好物かしら
ジャガイモも先日来た姪にも持ち帰ってもらい、伍香ママ(娘)にも持ち帰ってもらいました。なのでメークインとダンシャクの残りバランスが微妙なので息子たちにあげるものを昨日別にして保管しております。あるものはどんだけあげても食べてもいいぞヽ(゚∀゚)ノ!
昨日ブログでフォローさせてもらっている丸山圭子さんの日記に百恵ちゃん(山口百恵)のことを書いていて、丸山さんが作詞作曲した「水鏡」という楽曲を始めて知りました。
アルバムに収録されているもののようです。1978年となっているので僕が20歳の頃でしょうかね。
「水鏡」と言えばこれまで鈴木一郎さんの「水鏡」にかなりはまってましたからね。
山口百恵さんに同じ曲目があることを知って嬉しかったりしました。
優しいメロディーと切ない女性の心模様でしょうか。とてもいい歌でした。
丸山さんご本人もカバーして歌われてYouTubeにアップされています。
山口百恵 水鏡
作詞・作曲 丸山圭子さん
鈴木一平さんの「水鏡」はこちら こちらは素敵な映像にも癒されたりしておりました。
水鏡 鈴木一平 【高音質】
丸山圭子さんと言えば・・・「どうぞこのまま」これも、どハマリした楽曲です。昔聞いててYouTubeで発見して再燃(ง🔥Д🔥)ง今聴いてもいい歌です。
一昨日から昨日にかけて自分自身の命の洗濯も出来たなと思ったりしております。深まりつつあるシニアの時にでもそんな時間、大切ですね。
※日記を書き終えて百恵ちゃんの「水鏡」をググってみました。丸山圭子さんのブログとYouTubeには1978年と表記されていましたが収録されている百恵さんのアルバム「ドラマチック」は2004.6.23販売となっているものがありました。引退後の再販かなぁ~とさらにググってみると
『ドラマチック』(Dramatic)は、山口百恵の15枚目のスタジオ・アルバム。1978年9月1日にCBSソニーよりリリースされた。
とありました。そのなかに「水鏡」もありましてネットの信ぴょう性の難しさですね。丸山さんが正解
3つながりの続編
【今日は何の日】雲仙普賢岳祈りの日
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。
※こよみのページより:今日は何の日/by こよみのページ (koyomi8.com)
今日6月3日は普賢岳大規模火砕流発生から 33年目 になります。
災害について|雲仙岳災害記念館(がまだすドーム) (udmh.jp)
画像はがまだすドームHPより
(回顧)
転勤で島原の地へ赴いたのが平成2年4月で料金業務担当でしたが、平成3年4月から窓口・電話お客様受付担当へ
島原に赴任した年の11月に「島原大変、肥後迷惑」以来、普賢岳が198年ぶりに噴火して・・・当初は島原・雲仙観光のひとつになるかもなんてことも言われておりましたが、自然災害はそんなやわなこと(思い)を許してはくれませんでした。
窓口に着任して4月以来、火砕流だの土石流だの身近に災害報道と合わせ間近に危機が来てる感がある中で業務をやっておりました。当時は雲仙岳と隔てる眉山が崩落するなんて情報まで巷に出てきておりましたね。社宅は島原市でちょうど眉山の麓になるところにありました。
そして、33年前の今日6月3日、多分月曜日だと思います。日曜日勤務で月曜日が週休日でした。近くのパチンコ店に朝から行っておりまして夕方17時頃に外に出るとどんよりとした空から火山灰の混じった雨が降っておりました
(パチンコで333が揃ったかは定かではない)
慌てて家に帰ると奥さんと3人の子供たちは帰り支度・・・(出て行くの)
ではなくて、避難命令が出されるとのことで一時私の実家に避難することとなりました。
僕は業務があるので帰れませんが翌日家族は帰省して、息子は一学期の間、僕の母校「光岡小学校」に通いました。
僕自身は諫早に仮宿舎を準備してくれましたか、一ヶ月ほどは会社に寝泊まりしつつ、解除時間に社宅戻り必要なものを取り出したり・・・勧告に繰り下がってからは社宅に一人寝泊まりしておりました(遠い記憶で且つ、記憶障害?でこと詳細は記憶から消えてたりします)
二学期からは社宅を諫早に変えていただき島原まで通勤しつつ家族での生活が再開したことは記憶しております。ただそこ(諫早)での生活自体は記憶に薄い。
◎22年目にブログに日記を残していました。人の記憶は曖昧なものでかなりの部分が抜け落ちたり、異なる理解になってたりすることがあります。
まあ、だから人は生きていけるのかも知れませんが・・・・
33年前の6月3日起きた大規模火砕流が最大の被害で多くの方が亡くなられました。
でも、それから起きた土石流はすさましいもので、降り積もった火山灰と雨で被害と恐怖は数年に及んだように思います。
復興に向けて仮設住宅への入居に伴う通信設備の構築や開通と維持をする設備屋(部門、協力会社)さんは昼夜問わずに稼働していました。
ひと晩の雨と土石流で徹夜で作った設備が流れてしまったりしたこともありました。
それまでにも辛かったり大変な思いを経験した業務はあったりしましたが、仕事でパニックというのを経験したのは後にも先にもこの島原でした。
それでも被災地に住む社員の人たちも日々頑張って出社して、お客さまのために業務を遂行していることに感謝と感激を覚えたりもしました。
60歳の時に息子や娘たちと島原を訪れる機会がありました。
既に姿を変え、軌跡は残しつつ復興されているなと感じました。
トップにおいた「がまだすドーム」もそのひとつなんでしょう。
今読み直すと還暦60歳直前の土日だったようです。
家族の配慮にも感謝です。
昨日は朝食のあと自分でジャガイモで何の料理が作れるかのレシピを見ながら・・・
奥さんは福岡の叔母に会いにお出かけでした ので、お昼に母の昼食でうどんを作り母に届けて獲りたてのジャガイモを3つ台所へ
まずは体重測定から・・・レシピは2~3個で350gから400gだそう。
米袋に入れているので上から順番に3個。だ・け・ど・・・
ポテトチップスにはメークインよりダンシャクのほうがよろしいらしい のでメークインはパスしてダンシャク3個ゲットしてまいりました。
まずは洗いまして一番大きいのを計ると 235g 2個だと400gを越えちゃうなぁ、と思いつつ次を。の時に姪が来訪して来ました。
昼休みが長く取れたので母(祖母)と一緒に昼ごはんを食べるそう。
昼ごはんを食べながら先日横浜での結婚式のこととか話しながら、写真と画像を母に見せてくれていました。母はどれが誰か?わからない様子 でしたが名前を言われて「〇〇ちゃんね」と応えてはいました。
持ってきてくれた、さつまいものケーキなども一緒に食べまして・・・手土産にとれたてジャガイモを渡しましたら喜んでくれて、「今日、息子の友達が夜来るのでポテトチップス作ってあげよう」と・・・畑で作った割合もあり、メークイン4、ダンシャク2で準備していました。
俄か学習で、「ポテトチッブスにはダンシャクのほうがいいらしいよ」と言った手前、ダンシャク増やさなきゃ で先ほど体重測定をしたデカ目のじゃがいもを追加でお持ち帰りいただきました。昨夜は美味しいポテチ食べたかなぁ~~~
で、姪が帰ってから残ったジャガイモ2個を秤に乗せると・・333g
パチンコならば「確変」な333ですよ
図らずも計ればピッタシの333g、今日はいいことあるかも~~~(って昨日のことですから~)
でもね。今よーく考えるとレシピの350gには達していない
ジャガイモはそのままにしていますが今日辺り、ポテトチップスに変身してくれるでしょうかぁ~~~
・・・さっき奥さんに聞いたら・・・ 昨日の夜にポテサラ食べたやん あれがこれだったかぁ~
図らずも今日は3つながりになってしまいましたが・・・
今日6月3日は普賢岳大噴火から 33年目 になります。
【長くなるので続編にて】
昨年春から畑仕事を始めましたが、ネギと菊は強いなと感じています
なかなか草の処理(除草)が上手くできなくて畑の中で数箇所が草に埋もれてしまうことになっておりました。
何事も経験・・・で放置プレーを続行しておりましたが、秋になり、冬になり、そしてまた春。
12月頃の畑
まずはネギエリア・・・悲惨
次に菊エリア・・・
ネギも子ネギは草に負けてしまいましたが一本ネギは逞しく草の壁の中で耐えて耐えて・・・草たちが次々に倒れていく中で逞しく生きておりました。
これ2年目のネギです。食べれるようになるとは思っておりませんが、夏野菜のコンパニオンプランツとして活動してくれたらと願っております。
現在の菊エリア 雑草の中から菊が枝を伸ばしてきて花を付けておりました
今日は朝6時から畑へ行きまして、さつまいも移植完了してエンドウの配置が決まりました。草刈りを少ししようと草を刈りまして8時を過ぎたら暑さが増し増し
今日は一日晴れ模様の筈と夕方来たらエンドウもキュウリも完了するな。で、今は先日掘りましたジャガイモを庭にて乾かしております。
昨年は袋に入れっぱなしで腐らせたので今年は少しでも長く・・・
そんな矢先 15時から雨模様の予報が
2時間ばかり降るらしい。
これからまずはジャガイモをしまいまして畑に行って資材を片付けないといけません。残り1時間
行かねばならぬ、行かねば・・・
そうそう、昨日まででゴミ捨て場の清掃当番完了いたしまして本日、次の方に申し送りをいたしました。また半年後に当番来ます。
今はお日様が射しています。ホントに雨は降るのでしょうかぁ
6月になってしまいましたね。
最近は誕生日に息子夫婦から貰った空調ジャケットを着てるので、暑さをそう感じずに畑の仕事が出来てはまれば捗ります。
でもね、ちょっとヤバイなと思うのは汗をかかないので水分補給を忘れてるのかも知れません。夜風呂に入って寝るまでに出る疲労感が半端ない感じです(年齢によるものですとの声もチラホラ)
いずれにしても無理は禁物ですな(LINEで子供たちに言われております) 気をつけることといたします。
さてさて30日の木曜日にジャガイモを掘り起こして天日干しをして持ち帰りました。
でっかいのは米袋に入れて、子ぶりのものをコンテナに入れてとりあえず保管しております。
畑作りのコンセプトは「カレーライス」おいしく食べたいなんですが、夕飯どうしようと
ジャガイモは採りたてがあります。玉ねぎも畑に埋まってる。
母との2人メシ~~~の最終日なのでここは玉ねぎクンにも参加してもらってと思い、3株だけ抜いて帰り夕飯はカレーライスではなくシチューを作りました。
買い置きのジャガイモはありましたが、ここは採りたてでしょう
4皿分を煮込みまして2人で美味しく食べました、土佐。
残ったジャガイモと玉ねぎを台所に置いておりましたら、昨日の夜には奥さんがコロッケを作ってくれておりました。初🥔じゃが (ง>ω<)ว じゃが🥔タマネギを2日続けて食しました。
昨日は朝から雨模様で、奥さんが帰ってきたからではないでしょうが朝から体調不良。パソコンを立ち上げてもブログもYouTubeも見逃しも見る気になれない
一昨日、昨日と夜は母よりも早く9時前に就寝。起床は体内時計クンがなかなか戻らず深夜2時起床のパターンにございます。
今日から1週間はお天気が良いような予報にございますので朝・夕の畑仕事で頑張りたいと思います。
何を頑張るかと言うと・・・日曜日にサツマイモの苗を買っておりまして、エンドウとキュウリの苗も畑に持ち込んでおります。
サツマイモの苗はとりあえず畑に埋めていたものを一昨日に活力剤に漬けております。エンドウの行き場所は決まってるんですがキュウリはどうしようとまだ思案中。
裏の畑に4株植えたのでいらないかな?とも思うのですが、3株あるのでもったいないと思ってしまう貧乏性が事態を悪くしてしまいます(笑)
そうそうエンドウは息子嫁のリクエストでして、昨年はエダマメのリクエストでした。
5月に来た時に「エダマメ」家族が好きなんです~~~作ってください~~~とツル有りスナップエンドウは少し前に作りましたが、あげるほどなかったので自分たちで食しました。
時期的にどうなのかしら?と思ったりもしましたが春喜と清真も好きならば作ってみようとトライになっております。ツル有りスナップエンドウのようには葉は広がらないようですが未体験エリアにございます
畑の中ではオクラもエダマメもゴーヤも順調に育っているように思われますが、トウモロコシが幾つか育たずに欠けているのでタイム差での種植えもしたいなぁ~~~とは思っておりますが。
さてさて6月如何なりますやらですな。
梅雨入りが昨年よりも遅いみたいなので作業時間はあります あとはアンタ(ワタシ)次第だよね、と野菜たちが言ってるようです( '-' )( '-' )( '-' )ザワザワ…
ニンニクも収穫して吊るしたりしておりますがどうやって食べるかが決まってない 奥さんは要らないと言うがやはりここはニンニク醤油を作ろうかなと思う朝です。
6月といえばYouTubeでよく聴いていた『6月の子守唄』を思い出しましてさっきお借りしてきました。最初聞いたときに歌声と歌に感動したことを覚えています。
みにくいあひるの子 「六月の子守唄」
あれもこれもそれもと欲張ってしまう6月になりそうですが6月もよろしくお願いします。