ひろのギターで息抜き

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

続・OutlookをGmailに最適化する方法(他のメール併用)

2016-05-14 22:49:18 | 日記

続・OutlookをGmailに最適化する方法(他のメール併用)

016年2月9日 投稿

概要

OutlookでGmailの送受信のみを行うのであればそれほど難しくはありませんが、プロバイダメールや他のフリーメールをすべて「Gmailに集約」させていて、なおかつOutlookからプロバイダメール等を「送信」することもある場合は、Outlookに「ひと手間」かけてあげる必要があります。具体的はOutlookで送信したメールをGmailの「送信済みメール」フォルダに同期させる設定が必要です。

もちろん、Outlookでプロバイダメールやその他のフリーメールを個別のデータフォルダ(.pstファイル)で管理している場合はこのページで紹介する方法を行う必要はありません。また、すべてのメールをGmailに集約することについては賛否両論あるかと思いますが、個人的にはGmailに集約することで蓄積したメールの管理が一元化でき、また「Google Now」で活用できる情報が充実して便利だと思っています。

 「Google Now」で何ができる?(IT Media  )

 Outlookで使うメールがGmailだけなら、「OutlookをGmailに最適化する方法」をご参照下さい。この記事の内容はOutlookでGmailとGmail以外のメール(プロバイダメールやOutlook.comメールなど)を併用している場合に併せて使うと効果的です。

 このページの作業にはOutlookデータファイル「.pstファイル」の変更等が含まれます。操作に自信のない方は作業前にデータファイルのバックアップをしておくことをお勧めします。このページの作業によって万が一データの破損等が生じても責任を負いかねますのであらかじめご了承ください(作業は自己責任でお願いします)。

 

このページの目次 [表示]

モデルケース(最適化後のイメージ)

モデルケース(といっても私のケースですが)では、Gmailの他に、Outlook.comメール、Yahooメール、プロバイダメールを下の図のように使っています。

 

① プロバイダメールやその他のフリーメールをGmailに転送(転送できない場合はWebのGmail設定画面からPOPで受信)
② OutlookにGmailをIMAP接続で同期
③ Gmail以外のメールアカウントをPOPで設定(各メールサービスのsmtpを利用)
④ カレンダー、タスク、連絡先はOutlookの同期ソフトを使ってGoogleと同期(任意)

 メールアカウントの設定方法についてはこちらも参考にしてください。

 

 

それぞれの用途は以下のとおり

  • Gmail
    Gmail以外のメールを集約して、メールをチェックするために使用
  • Outlook.comメール
    メインのメールアドレスをプライベート連絡用、エイリアス機能を使って「買い物用」や「メルマガ用」、「その他」など複数のメールアドレスを使用。メインのアドレスは送信に使うが、エイリアス機能で作成したメールアドレスは基本的に受信のみ。
  • Yahooメール
    今は ほとんど使っておらず、ヤフオクを利用する際に受信のみで使用。
  • プロバイダメール
    仕事など送信・受信両方で使用

Outlookのアカウントとデータファイルの構成

モデルケースにおけるOutlookの電子メールアカウントとデータファイルの構成は以下のとおり。送信用のメールアカウントはPOP接続で設定するのであれば、いくつ追加しても構いませんが、データファイルは2つ(Gmailの「.ost」とそれ以外の「.pst」)にまとめるのがポイントになります。アカウントごとにデータファイルを分けるとOutlookの左側のメールフォルダ一覧が見づらくなり不便です。

    • メール
      メールアカウントは、全てのメールを集約・管理するGmailについてはIMAP接続で設定し、それ以外はOutlookから送信を行うメールについてのみPOP接続で設定します。※なおPOP接続でアカウントを設定しますが、受信はさせず送信部分(SMTP)だけ利用します。
      • Gmail:IMAP接続で設定
      • Outlook.comメール:POP接続で設定
      • Yahooメール:受信専用なのでOutlookでは設定しない
      • プロバイダメール:POP接続で設定
      モデルケースではOutlookの画面は以下のようになります。

       

      Outlookに設定するメールアカウントはGmailと、送信に使うものだけ。

       

    • データファイル
      Outlookでは、設定したメールアカウントごとにデータファイルを作成して各種データを保存することが出来ますが、メールを全てGmailに集約する場合は アカウントごとにデータファイルを作成する必要はありません。

      本来なら、すべて1つのデータファイルにまとめたいところですが、IMAP接続で設定したGmailのデータファイルは「.ost」形式であるのに対し、POP接続で設定したメールを保存するデータファイルは「.pst」形式なので、一緒にすることは出来ません。そこで、Gmail以外のデータファイルを1つの「.pst」のデータファイルにまとめます。
        Outlook データ ファイル (.pst および .ost) の概要(Office 公式ヘルプ  )
モデルケースではOutlookの画面は以下のようになります。

 

データファイルは、「.ost」と「.pst」の2つに集約

 

手順

ここからは、最適化の手順について具体的に解説していきます。
手順は大きく次の3つに分かれます。この記事を読んでいる方は、既に設定済みの箇所も多いと思いますので、その場合は適宜読み飛ばしてください。

 

プロバイダメールやGmail以外のフリーメール側ですること

あらかじめプロバイダメールやその他のフリーメールアドレス(YahooやOutlook.comなど)で受信したメールをGmailに転送するように設定しておきます(もっともこの記事を読んでいる方はすでに転送設定済みかもしれません・・)。
 Outlook.comメールの受信と同時に別のメールアドレスに転送したい(biglobe会員サポート )
 Yahooメールをほかのメールアドレスへメールを転送する(Yahoo!メールヘルプ  )

Outlook側ですること

① Gmailおよび併用するメールアカウントのセットアップ

このページをご覧になっている方は、すでにGmailや併用するメールアカウントのセットアップは済んでいると思いますので、ここではOutlookにメールアカウントをセットアップする方法は省略します。これからセットアップする方で方法がわからない場合は、こちらを参考にしてください。GmailはIMAPで設定して、それ以外はPOPで設定すること。さらにPOPで設定したアカウントのデータファイル(.pstファイル)は一つにまとめるのがポイントです。

② データファイル(.pst)を1つにまとめる

Gmail以外のメールを保存するデータファイルが複数にならないように、次の画像を参考にデータファイル(.pst)を1つにまとめます。

メールアカウントを新規に追加する場合は、新規追加時に既存の「.pst」ファイルを指定できます。

既存のデータファイルが複数ある場合は、データファイルの保存先を変更して、「既定のOutlookデータファイル」にまとめて一つにします。

 古いデータファイル内に各種データ(予定表やタスク、連絡先)が残っている場合は、統合先にデータを移動しておくのを忘れずに。
 空になったデータファイルの閉じ方は公式ヘルプ  を参照してください。

③ 送信用アカウントのメールをOutlookで受信しないようにする

ここまでの作業でプロバイダメールやその他のフリーメールはGmailに転送されるようになっているはずですので、Outlookに設定した送信用メールアカウントでメールが受信されることは基本的にありませんが、念のため送信用アカウントでメールが受信されるのを防止する設定をしておきます。なお、この設定を行うと、Outlookの「送受信」ボタンをクリックしたときに処理されるアカウントを限定できるため、送信用メールアカウントを複数設定した場合であってもOutlookの動作を軽快に保つことが可能です。

① Outlookの画面左上「ファイル」タブをクリック

② 画面左下にある「オプション」をクリック

③ Outlookのオプション画面左の「詳細設定」をクリックして、右側の項目「送受信」で「接続したら直ちに送信する」にチェックを入れ、さらに「送受信」ボタンをクリック

④「送受信グループ」画面で「すべてのアカウント」を選択し、「編集」をクリック

⑤ Gmail以外の送信メールアカウントについて、すべて送受信対象から外します(なお、この設定をしてもメールは送信されます)。

 

④ 送信済みアイテム(メール)の処理を設定する

Gmail以外の送信用のアカウントについて、送信済みアイテム(メール)の処理を設定します。なお、一部の設定はOutlook2010までとOutlook2013以降で異なりますのでご自身の環境に合わせて実施してください。

 Gmailアカウントで送信する場合は、送信済みメールに関する設定は必要ありません。この作業はプロバイダメールなどの送信用アカウント(=GmailのSMTPサーバーを使わないアカウント)について実施するものです。
共有する設定

送信済みアイテムをGmailの「送信済みメール」に保存し、ローカルのデータファイル(.pst)には保存させないようにするため、次の画像を参考にOutlookの設定画面でオプションを変更しておきます。

Outlookのオプション画面左の「メール」をクリックして、右側の項目から「送信済みアイテムフォルダにメッセージのコピーを保存する」のチェックを外し、画面右下の「OK」をクリックしてオプション画面を閉じます。

 

 

Outlook2010まで

Outlook2010で送信済みアイテム(メール)をGmailの「送信済みメール」に保存するには、送信メール用の仕分けルールを作成します。

 Outlook2016(おそらく2013も)では送信済みアイテムフォルダに自動保存されたメールの宛先(メールアドレス)情報が消えてしまうバグ(または仕様?)があるため、この方法は利用できません。もちろんご自身の環境で上手くいくようでしたらこの方法がベストです・・・。

①「仕分けルールと通知の管理」を開きます

② 送信用アカウント(Gmail以外)の仕分けルールに切り替える

 

③「新しい仕分けルール」をクリック

④「送信メッセージにルールを適用する」を選択して「次へ」をクリック

 

⑤ 条件は指定しません(=Gmail以外のすべての送信メールに適用)。

⑥ Gmailの「送信済みメール」フォルダをコピー先に指定して「次へ」をクリック

 

⑦ 例外条件は特に指定する必要はありません。

⑧ 適当な名前を付けて「完了」をクリック

 

Outlook2013以降

Outlook2013以降の場合、送信済みアイテム(メール)をGmailの「送信済みメール」に保存するには、前述の制限(送信済みアイテムフォルダに自動保存されたメールの宛先情報が消えてしまう)があるため、設定が少し面倒です。基本的な対策としてはOutlookのマクロを作成し、Gmailに対して自動的にBCCでメールを送信させるのですが、どういうわけかOutlook.comメール(@live.jp、@outlook.jp、@hotmail.comなど)についてはPC版のOutlookからBCCを付けて送信しても届かないバグ(仕様?)があるため別の方法を考える必要があります(2016年2月現在)。

マクロを使ったBCCの自動送信設定

Outlookでマクロを使う方法はGoolge検索すれば、詳しく解説しているサイトがあるのでそちらに譲りますが、手順の概要は以下の通りです。

Step1.デジタル証明書を作成する
以下の場所にある「SELFCERT」という名前のプログラムをダブルクリックして起動します。なお、Outlook2013の場合はフォルダ名がOffice15です。

  • Outlook2016などOffice onlineからディスクを使わずにインストールしたOutlookの場合
    C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\root\Office16\selfcert.exe
  • Outlook2013などでディスクを使ってインストールしたOutlookの場合
    C:\Program Files\Microsoft Office 15\root\office15\selfcert.exe

①「SELFCERT」をダブルクリック

② 適当な名前(自分の名前など)を半角英数でつけて「OK」をクリック

 

③ 証明書の作成に成功したら「OK」をクリック

 

 


Step2.マクロを実行するためのセキュリティ設定を変更する
Outlookの標準設定ではマクロの実行が原則禁止されているので、以下の手順でセキュリティ設定を変更します。この変更をしないと、この後に自分で作成するマクロの実行を承認させる画面が表示できません。

① Outlookのオプションから「セキュリティセンターの設定」を開きます。

② マクロの設定を画像のように「すべてのマクロに対して警告を表示する」に変更し、「OK」をクリックしてOutlookのオプションをすべて閉じます。

 


Step3.マクロを作成する
ここまでの手順でマクロを作成する準備が整いました。Outlookが起動した状態で「Alt+F11」を押し、「Microsoft Visual Basic for Applications」を開いてマクロを作成します。

①「ThisOutlookSession」をダブルクリック

② 画面右側に開いたウィンドウに自分用に作成したマクロをコピーペースト

 

マクロの作成例

 

 


中国ハッカー、穴のあるサイト公表…日本関連も

2016-05-14 16:46:19 | 日記

中国ハッカー、穴のあるサイト公表…日本関連も

読売新聞5月14日(土)15時3分

 中国のハッカーサイトが今年2月以降、セキュリティーに穴(脆弱ぜいじゃく性)のある日本の公的機関や企業のサイト名100件以上を公表していることがわかった。

 放置すればサイバー攻撃の入り口にもなる危険な「穴」だが、日本では非公開が原則だ。「公表されるとかえって攻撃者に狙われる」と関係者は困惑するが、危険を表面化させない日本の対応が大量の脆弱性放置につながっているとの指摘もある。

 公表しているのは、中国のセキュリティー専門家らが運営する脆弱性報告サイト「WooYun」。ハッカーらが脆弱性を見つけて投稿し、一定の猶予期限が過ぎると、脆弱性が修正されてもされなくても、サイトに詳細が掲載される仕組みだ。発見者に報酬はないが、発見内容が評価され一流企業に迎え入れられるなど、ハッカーの登竜門になっている。これまで中国のサイトなどを中心に10万件以上の脆弱性が報告されたが、今年2月からは日本のサイトについての投稿も目立つようになった。

 

COPYRIGHT THE YOMIURI SHIMBUN

【韓国のウソ暴く衝撃スクープ写真】 これが昭和28年の竹島だ…軍施設なし、重大資料

2016-05-14 04:12:06 | 日記
【韓国のウソ暴く衝撃スクープ写真】
コメント:早期、国際裁判で終結を望む!
2016.5.13 11:00 韓国のウソ暴く衝撃スクープ写真、これが昭和28年の竹島だ…軍施設なし、義勇兵・英雄視の“神話”打ち砕く重大資料 産経新聞社が昭和28年12月に撮影した竹島。当時の紙面には「手前西島、後は東島=(本社双発ビーチクラフト機にて、高橋、疋田写真部員撮影=藤本航空部長、寺坂航空士操縦)」とある  韓国が不法占拠を続ける竹島(島根県隠岐の島町)をめぐり、同町が島内に建設を進めてきた調査研究施設が、近くオープンする。その施設に、ある写真が重要な資料として展示されることになった。それは、産経新聞社が昭和28年12月に竹島を上空から撮影し、翌29年元日付朝刊にスクープとして記事とともに掲載したものだ。現在、竹島には韓国が多くの施設を建設しているが、この写真にはそうした構造物が全く写っていない。つまり、韓国による「国家主権侵害」が本格化する以前、かつて隠岐の漁民が目にした竹島の「原風景」が写っており、「戦後、守備隊が日本の侵略から島を守った」とする韓国のウソを暴く資料としても注目されそうだ。 不当な李ラインに憤り、空から竹島取材  写真が撮影された28年当時はどんな時期だったのか。日本が第2次大戦に敗れたあと占領下でサンフランシスコ平和条約に調印したのが26年9月。翌27年1月、韓国が日本海の公海上に「李承晩ライン」を一方的に引き、竹島を自国内に取り込んだ。  日本は同年4月に主権を回復し、平和条約の発効で竹島が自国領と確定したが、韓国は竹島に近づく日本の巡視船を銃撃した。そんな頃だった。  写真は29年1月1日の本紙紙面(10面)を飾った。「波高き李ラインを飛ぶ」との主見出し。記事は「巡視船への銃撃、漁船の拿捕(だほ)、船員の抑留…暗い話題を生んだ李ライン水域には、水産日本の深刻な課題が横たわっている、外交交渉による解決への期待をかけられた日韓会談もその後再開をみぬまま、“暗い現実”を今年に持越して了(おわ)った」という書き出しで始まる。 韓国軍にバリバリッと撃たれるかも!?  記者の機上リポートである記事はこう続く。  「いままざまざと日本の非力を感じ機上で歯ぎしりをした、そのとき“竹島が見える”と操縦席から声が飛んだ」  「『あった』ひと握りほどの海岸の砂浜は巡視艇“へくら”が去る十月四度目に立てた『島根県穏地郡五箇村竹島』の標柱が、日本領土の標柱だ、三度韓国側に引抜かれたが四度目の標柱はいま岩影に厳然と立っている、しかしこれもいつ引抜かれるかわからない」  さらに、その後発行された「週刊サンケイ」30年7月3日号では、「空翔けるニュース合戦・近代報道戦の舞台裏」とのタイトルで、記者の座談会を掲載。その中で、竹島取材を「他社を引き離したスクープだつた」とした上で、「竹島飛行は一応航空機を持つた新聞社は狙っていたんだ、しかしアメリカ軍が許可しないだろうと推測したのと、また許可されてもバリバリッと撃たれやしないかとためらつていたんだ。韓国軍にね…」と振り返っていた。 かつて久見の人たちが見ていた風景  この写真と報道について、竹島に関する調査研究や資料収集などを手がける隠岐の島町竹島対策室の忌部正英主幹は「まだ韓国の施設が建設されていない頃の、竹島の航空写真は隠岐に残っていない。かつて竹島周辺で漁業に携わっていた久見地区の人たちが、当時見ていたであろう島の風景だ」と評価する。  同町は、竹島問題をテーマにした調査研究施設を久見地区に建設。条例上の名称は「竹島資料収集施設」だが、愛称は「久見竹島歴史館」といい、近くオープンする。  施設は木造平屋建て165平方メートル。調査研修室や一時保管室、ロビーなどを備える。忌部さんは「この写真を主要な資料として展示したい」と話し、A2サイズのパネルに仕立ててロビーに掲げる考えだ。 韓国の偽の神話を暴く証拠に  「この写真は、『独島義勇守備隊が日本の侵略から独島(竹島)を守った』とする韓国の“神話”を覆す証拠の一つになる」。島根県竹島問題研究顧問の藤井賢二氏はこう指摘する。  独島義勇守備隊は、傷痍(しょうい)軍人ら33人の民間人で構成され、1953(昭和28)年4月に上陸して常駐。56年12月に警察に引き継いで解散するまで、日本の巡視船の接近を阻止するなど独島守護のため活動した-。韓国では広く伝わる、このような“神話”がある。  だが、「この写真を見る限り、島は無人で、だれかが常駐しているという形跡もない。昭和52年に日本のマスコミの飛行機が竹島上空を飛んで取材した際は韓国政府は抗議したが、この写真の時は抗議などなかった」と藤井氏。  韓国には、日本からの独立戦争に勝って建国したわけではないというもどかしさ、悔しさがある。その埋め合わせとなるものの一つが、「独島義勇守備隊が日本の侵略を打ち破って独島を守った」という〝神話〟。しかし、「それが偽りであることを、この写真が示している」と指摘する。 昭和27年、日本は本当に独立したのか  実際、昭和28年段階では日本側も、島根県と海上保安庁が共同で竹島に上陸し、不法入国していた韓国人を事情聴取したり、本紙記事でも触れていたように「島根県穏地郡五箇村竹島」の標柱を立てたりしており、韓国側の支配は確固としたものではなかったようだ。  また同年6月には、時化で母船が来ず食料がなくなり困っていた韓国人の不法入国者らに対して、隠岐高校の水産練習船の乗員が米を与えていた記録もある。  それにもかかわらず、韓国国会は政府に対し、独島に日本官憲が不法侵入した事実について日本に厳重抗議するよう求める建議文を採択。同年7月には、韓国官憲が日本の巡視船に竹島から発砲した。  一方の日本は、竹島に不法入国した韓国人に対し、退去勧告にとどめるなど実力での排除を避ける姿勢を続けた。  藤井氏は「当時、やりようによっては、日本が竹島の実効支配を維持できていたかもしれない。竹島問題は、米国の庇護のもとで対外摩擦を避けてきた戦後日本の象徴だ」と問題提起する。サンフランシスコ平和条約が発効した昭和27年、日本は本当に独立したのか-と。この写真は、そんな疑問をも投げかけている。

©2016 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.

記事のタイトルを入力してください(必須)

2016-05-14 03:44:40 | 日記

「心からおわびしたい」舛添要一知事が会見

2016.5.13 17:32

定例記者会見を終え、深々と頭を下げる舛添要一都知事=13日午後、東京都新宿区の都庁(早坂洋祐撮影)定例記者会見を終え、深々と頭を下げる舛添要一都知事=13日午後、東京都新宿区の都庁(早坂洋祐撮影)