ひろのギターで息抜き

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

「お尻が出ちゃうかと」 中村静香が始球式

2016-05-07 21:51:27 | 日記

「お尻が出ちゃうかと」 中村静香が始球式

2016.5.6 20:39

西武-日本ハム戦の始球式に登場した中村静香 =西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦西武-日本ハム戦の始球式に登場した中村静香 =西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦

 女優でグラビアアイドルの中村静香(27)が6日、西武-日本ハム戦(埼玉・西武プリンスドーム)の始球式を務めた。

 西武の公式チアリーディングチーム「BLUE LEGENDS」のユニホーム姿で登場すると、足をプレートのどこに置いたら良いのか、審判に確認してから全力投球。ちょっと考えすぎてしまったためか、ボールは西武・炭谷銀仁朗捕手の頭上をはるかに越える大暴投となってしまった。

始球式を行う中村静香=西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 

 気になることは、他にもあったようで「スカートが短かったので、お尻がぷるんと出ちゃうかと」と赤面。それでも「今度はストライクを目指します」とリベンジを誓った。
 本番前には胸に「Lions」と入った短めのユニホーム風衣装で炭谷捕手と入念に投球練習。この時には、見え隠れするおへそに関しては(当然のことながら)気にならなかったようで、良いボールが行っていた。
 さらに〝動きやすい〟衣装で再登板すれば、ストライク投球の可能性は高い?。

始球式を行う中村静香=西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 
始球式を行う中村静香=西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 
中村静香の投球は大暴投となった=西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 
始球式を終え、炭谷捕手にあいさつする中村静香  =西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 
本番前に投球練習する中村静香。おへそのほうは全く気にならない様子=西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 
本番前に投球練習する中村静香 =西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 
本番前に投球練習する中村静香 =西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 
炭谷銀仁朗捕手にサインしてもらう中村静香 =西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 
炭谷捕手にサインしてもらったユニホーム姿で写真に納まる中村静香 =西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 
炭谷捕手にサインしてもらったユニホーム姿で写真に納まる中村静香 =西武プリンスドーム 撮影・高橋朋彦
 

即席麺にゴキブリ混入か 東海北陸などに販売の3万6000パック 寿がきや食品が自主回収

2016-05-07 21:18:52 | 日記

2016.5.7 20:44

即席麺にゴキブリ混入か 東海北陸などに販売の3万6000パック 寿がきや食品が自主回収

「寿がきや食品」が自主回収する袋入り即席麺

 麺類などを製造する「寿がきや食品」(愛知県豊明市)は7日、袋入り即席麺「5食入本店の味メンマしょうゆ味」のかやくの袋にゴキブリとみられる虫が混入した疑いがあるとして、東海北陸地域を中心に販売した約3万6千パックを自主回収すると発表した。

 対象は賞味期限が2016年12月6日、12日、20日の商品。購入客から4月末、虫が混入しているとの指摘があった。虫は約2センチのゴキブリとみられる。かやくは愛知県内にある委託先の工場で製造されたもので、同じ日に製造したかやくを使った商品をすべて回収することにした。

 これまでに健康被害の連絡はないという。工場内にはゴキブリが生息した形跡が見つからなかったことから、資材とともに紛れ込むなどした虫が袋詰めの際に混入したとみている。寿がきや食品は「お客さまに心配をかけ、おわび申し上げる。品質管理体制の向上に努める」としている。

 問い合わせはお客様相談室のフリーコール(0120)730261。受付時間は平日の午前9時~午後5時。8日は日曜でも対応する。

 
Hirokazu Moriさんの写真
<form id="u_0_2b" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{">
 
</form>

アカウント2億件超、露に流出か ヤフーやGメール 日本のプロバイダー被害は不明

2016-05-07 07:12:35 | 日記

アカウント2億件超、露に流出か ヤフーやGメール 日本のプロバイダー被害は不明

 ロシアやドイツ、中国のプロバイダーのものもあり、ホールド・セキュリティーは最近では最大のハッキング被害としている。日本のプロバイダーが被害に遭ったかどうかは不明。

 アドレスとパスワードの組み合わせは実際とは異なるものが多いとみられ、英BBC放送(電子版)は実際に侵入されたかどうかは不明と報道。プロバイダー各社も「調査中」としている。流出したアカウントのうち最も多いのはロシアで人気がある「Mail.ru」というメールサービス。約21%の5700万件を占めた。(共同)


函館・五稜郭で桜満開 北海道新幹線効果で観光客増加

2016-05-06 23:15:55 | 日記

自然・風景

函館・五稜郭で桜満開 北海道新幹線効果で観光客増加

2016.5.1 12:21函館のランドマーク五稜郭を彩る約1600本のソメイヨシノ=1日午前、函館市の五稜郭タワーから(魚眼レンズ使用 大山文兄撮影)函館のランドマーク五稜郭を彩る約1600本のソメイヨシノ=1日午前、函館市の五稜郭タワーから(魚眼レンズ使用 大山文兄撮影)

 五稜郭を彩るソメイヨシノ=1日午前、函館市(大山文兄撮影)
 

 ゴールデンウイーク(GW)前半の1日、北海道函館市の五稜郭公園では満開の桜を目当てに大勢の観光客でにぎわった。3月26日に開業した北海道新幹線効果でランドマークの五稜郭タワーの入場者は昨年の同時期の約3割増となったという。

 公園内にはソメイヨシノ約1600本あり、今年の開花は昨年より3日遅く、平年より6日早い4月24日。26日には満開となった。公園を一望できる五稜郭タワーの今年4月の入場者数は約7万5千人。昨年同時期比の約1.3倍となった。

 五稜郭を彩るソメイヨシノ=1日午前、函館市(大山文兄撮影)
 

 北海道新幹線で仙台市から家族4人で訪れた会社員、佐藤明弘さん(52)は「ドラえもん海底列車で青函トンネルの海底駅に止まったことがあったため、青函トンネルを新幹線で渡ってみたかった。仙台の桜は散ってしまったので、得した気分です」と楽しんでいた。

この写真がスゴい!

 

 

 


「スター・ウォーズの日」にオバマ大統領夫妻がノリノリでダンス! 

2016-05-06 01:48:56 | 日記

5.5 17:30

「スター・ウォーズの日」にオバマ大統領夫妻がノリノリでダンス! R2-D2たちとの動画をフェイスブックで公開

ワホイトハウス内で「スター・ウォーズ」の人気キャラクターとダンスに興じるオバマ大統領(右から2人目)とミシェル夫人(右)=ホワイトハウスの公式フェイスブックから

 米国のオバマ大統領とミシェル夫人は5月4日の「スター・ウォーズの日」にちなんで、ホワイトハウス内で人気ロボットのR2-D2や帝国軍兵士のストーム・トルーパーとダンスを楽しむ動画を公開した。

 ホワイトハウスの公式フェイスブックで公開された動画では、R2-D2と会ったオバマ大統領とミシェル夫人が、米歌手のブルーノ・マーズのヒット曲「アップタウン・ファンク」に合わせて踊り、2体のストームトルーパーが合流する姿が映されている。

 ホワイトハウスでは、昨年12月にオバマ大統領の年末最後の記者会見後、アーネスト米大統領報道官がR2-D2とストーム・トルーパーを従えて会見場に現れ、話題になった。

 5月4日は映画の名セリフ「May the force be with you(フォースとともにあらんことを)」の語呂合わせから、「May=5月」、「force」を「fourth=4日」と解釈し「スター・ウォーズの日」として定着しつつある。

<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/video.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FWhiteHouse%2Fvideos%2Fvb.63811549237%2F10154343323079238%2F%3Ftype%3D3&show_text=0&width=560" frameborder="0" scrolling="no" width="560" height="315"></iframe>


人工知能、技術花開く時期に

2016-05-05 12:03:13 | 日記
人工知能、技術花開く時期に
2016/5/5 3:30日本経済新聞 
 「人工知能(AI)」という言葉が、連日のようにマスコミに登場するようになった。研究は半世紀を超えるが、いよいよ技術が花開く時期に入ってきた。工場などの生産現場や、私たちの生活の中でも、見えないところで活躍している。人工知能とはどんな技術で、なぜ今、注目されているのだろうか。


 






■どうして賢いの 膨大データを自ら学習

 今から60年前の1956年、米国の大学に、計算機科学者たちが集まった。当時のコンピュは高速な四則演算マシンというイメージが強かったが、彼らは人間のような判断や学習、言語の理解などをコンピューターで実現できるかどうか議論した。

 主催のジョン・マッカーシー博士は、コンピューターのそんな新たな応用を「人工知能(AI)」と呼んだ。これをきっかけに、脳の働きをコンピューターで実現するAIの研究が始まった。

 一口にAIといっても、様々なタイプがある。代表的なものは、「エキスパートシステム」と呼ばれるタイプと、最近注目を集めている「機械学習」技術を使うタイプだ。

 エキスパートシステムは、いわば人間がプログラムした頭脳だ。例えばゲームをするときは、まずゲームのルールを人間が与える。AIはその中で可能なあらゆる手を計算し、勝つ確率が最も高いものを選んでいく。

 一方、機械学習タイプは、自分でプログラムを作る頭脳だ。ゲームをする際も、人間はルールを与えない。膨大な過去の対戦データだけ与えればよい。あとはAIがそれを分析し、勝ちにつながるパターンを自分で見つけ出す。

 昨今のAIブームをもたらしたのは、その中でも特に「深層学習」という技術を用いたタイプだ。以前の機械学習は分析の手掛かりを人間が与えていたが、深層学習はすべてAI任せだ。

 深層学習を使うと、AIは急速に賢くなる。2012年に米国で開かれた画像認識ソフトのコンテストで、深層学習を使った初参加のカナダチームが圧倒的な成績で優勝し、参加者の度肝を抜いた。

 今年3月に韓国の囲碁プロ棋士を破った米グーグルのAI「アルファ碁」も深層学習を活用し、プロ同士の膨大な対局データを解析。局面ごとにどう打つと勝てるのかを自力で見つけ出した。また自身と何度も対戦し、対局データを増やして分析する「強化学習」によって判断の精度を高めた。電気通信大学の栗原聡教授は「アルファ碁の強みは、深層学習と強化学習を組み合わせたこと」と指摘する。

 一方、エキスパートシステムのAIは、必要な手順や知識はあらかじめ備えている。専門家(エキスパート)のようにこれに基づいて最適解を見つけ、答えを出す。

 米IBMが開発した質問応答システム「ワトソン」が代表例だ。11年に米のクイズ番組で人間のクイズ王に勝ち、有名になった。答えられる設問の形式に制限があるが、機械学習タイプと違って膨大なデータを学習させなくても構築できるのが利点だ。

 人工知能は当初、人間の脳の働きをまねようとしていた。今では機械ならではの強みを生かしてあたかも人間の脳のように答えを出す、新たな知能として進化している。

■どんな仕事できるの がんの最適治療法を提示

 人工知能(AI)は様々な場面で、私たちの社会に入り込みつつある。従来の機械化と違って、これまで専門家の知見や技能が不可欠とされる高度な作業を置き換える動きが進んでいる。

 東京大学医科学研究所は日本IBMと共同で、AIのワトソンを使って、個々のがん患者に最適な治療法や薬の組み合わせを見つけ出すシステムの開発を進めている。

 がんの治療についての論文は毎年約20万本が発表されているが、医師が目を通せる数には限りがある。発表された臨床試験(治験)のデータや論文をワトソンに登録し、最も高い効果を見込める治療法の候補を提示させる考えだ。

 医師はワトソンが提示した方法について論文などで確認し、患者の状態を考慮して治療法を決める。最新情報の見落としを防ぎ、最適の治療法を選べるようになるという。

 工場などでも、AIが専門的な作業をこなしている。富士通研究所(川崎市)は、工場の不良品を検査するAIを開発した。ある製品の完成品と不良品の画像を数十枚入力するだけで、不良品を見分けるためのプログラムを自分で作成して実行する。

 従来は部品が変わるたびプログラムを技術者が書き直す必要があった。富士通研の担当者は「エンジニアがいちいち工場に行かなくて済み、生産ラインの立ち上げ期間の短縮や、ラインの安定稼働につながる」と話す。工場運営の効率化や、人件費の削減にもつながるという。

 生活の中でも、AIが活躍している。三菱東京UFJ銀行は2月、ワトソンの日本語版を使って、無料対話アプリ「LINE」を通じて顧客からの文字入力による問い合わせを受け付け始めた。コールセンターのオペレーターをAIに置き換える試みだ。

 AIを使って質問の趣旨を推定し、定型の回答を選んで送り返す。適切な回答を返す確率は現在90%程度だ。今後はウェブを通じて「AIが顧客とやり取りをしながら金融商品を提案するなど、さらに高度なサービス提供を検討している」(同行)という。

 今後、AIが人間の代わりをする仕事は増えるとみられる。世界経済フォーラムは、1月に発表した報告書で、日米を含む15の国と地域で2020年までに710万人の雇用が消えると予測した。

 だが、AIが人間を超えると思うのは早計だ。AIは人間にはできないことができるが、人間なら誰でもできる簡単なことができない。

 国立情報学研究所(NII)などは、AIで東大入試を突破する「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトに取り組んでいる。数学や世界史は偏差値60を超えるようになったが、物理は苦手だ。その理由について、NIIの新井紀子教授は「AIには人にあるような常識がないため、質問を的確に把握できない」と話す。

 例えば、ボールを投げ上げた時の運動を問う問題では、ボールには下向きに重力が働くとの常識を前提としている。だがAIは、ボールに重力が働くことを知らない。

 言葉の理解は、人間が持つ膨大な常識に頼っている。常識を持たないAIは、質問の答えを推定することはできても、質問の意味は理解できないのだ。新井教授は「今後人に求められる仕事は、高い言語能力が基盤になる可能性が高い」と話している。

■ロボが現場監督? ヒトと分担、効率化

 ロボットが人間を監督する││かつてSFで描かれた世界が、現実になろうとしている。人間がAIを使うだけでなく、AIが人間を動かすことで、生産性が向上した事例もある。人間と機械の関係は、今後変わっていきそうだ。

 日立製作所は昨年、物流倉庫で、従業員に作業の指示を出す「現場監督AI」を開発した。AIは倉庫内での台車ルートや各商品の場所、発注内容、売り上げや作業効率などのデータを一元的に把握。統計処理によって作業効率を最大化する作業手順をはじき出す。

 たとえばある棚の前で台車が渋滞していることを発見すると、品出しの順番を見直して担当者に通知する。毎日データを解析して翌日の指示に反映したところ、1カ月で、人間の現場監督の上司が指示するより8%ほど作業時間が減った。

 京都大学の鹿島久嗣教授は「コンピューターと人間の協調した問題解決の仕組み作りは、新しい人工知能研究の方向だ」と話す。AIが1つの課題をうまく切り分けて複数の人に分担させ、最後に結果を統合する。そうすれば、より望ましい結果が得られる可能性がある。

 AIを東大に合格させるプロジェクトが進むが「AIを司令塔にして複数の人間で分担すれば、偏差値50の人が東大に受かることも可能かもしれない」(鹿島教授)。

 状況を隅々まで瞬時に把握し配置を見つけ出して生産性を上げるAIは、上司に向いているのかもしれない。ただし、機械に命令されることを人間が受け入れられるかどうかは未知数だ。

私の故郷、広島市で

2016-05-05 05:45:09 | 日記

<iframe style="border: none; overflow: hidden;" src="https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fhiroshimaff%2Fposts%2F1153575424678284%3A0&width=500" frameborder="0" scrolling="no" width="500" height="646"></iframe>


「公園に大きなカメがいる」と110番、カミツキガメ捕獲 名古屋・庄内緑地

2016-05-04 21:08:04 | 日記

2016.5.4 16:00
「公園に大きなカメがいる」と110番、カミツキガメ捕獲 名古屋・庄内緑地

 名古屋市は4日、同市西区の公園「庄内緑地」の池のほとりで、特定外来生物カミツキガメを捕獲したと発表した。

 市によると、甲羅の長さ約35センチ、重さ約10キロ。午前7時ごろ、公園の利用者が「大きなカメがいる」と110番し、西署員が捕獲した。付近での繁殖は確認されておらず、市は「飼育していた人が放した可能性がある」としている。

 カミツキガメは、かむ力が強く、外来生物法で飼育や販売が禁止されている。


「介護に疲れ生きる自信なくした」 70歳妻首絞められ死亡、容疑の74歳夫逮捕

2016-05-03 14:06:34 | 日記

2016.5.3 10:17

「介護に疲れ生きる自信なくした」 70歳妻首絞められ死亡、容疑の74歳夫逮捕 大阪・寝屋川

3日午前6時半ごろ、大阪府寝屋川市池田の民家で、「妻の首を絞めた」と男から110番があった。大阪府警寝屋川署員が駆けつけたところ、1階の寝室で住人の無職、女性(70)が倒れているのを発見。病院に搬送されたが約1時間半後に死亡が確認された。同署は殺人未遂の疑いで夫の警備員アルバイトの男(74)を現行犯逮捕。容疑を殺人に切り替えて調べる。

 同署によると、男は同日午前6時ごろ、妻の首を電気コードで絞めたとみられ、「介護に疲れ、生きていく自信がなくなった」と供述しているという。男は妻と2人暮らし。妻は下半身が不自由で寝たきりだったという。

 男は「前日も(介護をめぐり)妻と言い争いになった」と話しているといい、同署は詳しい状況を調べている。


なぜディズニーに行くと感動するのか?秘密は「5つの成功体験」

2016-05-03 09:03:36 | 日記
なぜディズニーに行くと感動するのか?秘密は「5つの成功体験」
LINEで送る 2016.05.02
suzie.20160430

『ディズニー 「感動」のプロフェッショナルを育てる5つの教え』(ブルース・レフラー、ブライアン・チャーチ著、月沢李歌子訳、朝日新聞出版)はその名のとおり、ディズニーの「感動」の秘密がわかる興味深い書籍。

ディズニーで人材育成プログラムを作成した著者が、最高のサービス精神を育てる「I.C.A.R.E.(アイケア)」の5原則を明らかにしているのです。

■ディズニーが大切にする5原則

ウォルト・ディズニーは「舞台裏で行うことが結局は舞台上に現れる」といっていたそうです。

だとすれば企業がつくり出す体験に関しては、従業員、マネジャー、経営陣には、自分がすべきことを知り、目指すべきものを理解し、改善のための計画やプロセスを策定する責務があるはず。

「I.C.A.R.E.の原則」はそのための手段だというわけです。

I:印象(Impression)・・・絆の構築を促す触媒

C:つながり(Connection)・・・絆を結ぶための要

A:考え方(Attitude)・・・考え、発言、行動のフィルター

R:応対(Response)・・・サービスは個別の対応によって決まるという考え方

E:最上のもの(Exceptionals)・・・人間関係構築のスキルの実践

これこそ、ディズニーなどの優良企業がライバルと一線を画す要因となっているということ。

そして著者いわく、感動体験には5つのレベルがあるのだとか。ひとつひとつを確認してみましょう。

■5つのサービス感動体験レベル

(1)有毒な体験

<人間味がなく、不快感を与えるような体験を提供し、やる気のなさ、無関心、無気力が感じられるサービス>

“有毒”な企業が提供するサービスは顧客を怒らせ、苛立たせるもの。ここでいう有毒とは、やる気のなさ、無視、無関心など、従業員のネガティブな態度。

サービス体験として最低の水準であるため、顧客を失い、倒産する危険を冒していながら、それを現場の人間は気にせず、リーダーも認識していないということ。

(2)平均的な体験

<従業員は形だけのサービスを提供し、現状に満足している。ありきたりで、味気のないサービス体験>

有毒な体験ほどではないにしても、平均的な体験も同じように受け入れがたいもの。この水準の企業は、顧客のニーズを満たしていないわけです。よくも悪くもなく、ただ形だけのことをするのみ。

しかし凡庸なサービスを提供する企業や人間は、他者の心を動かすことができなくて当然です。たとえば子どものことを思う親は、「がんばって“平均点”をとりなさい」とはいわないはず。

もちろん平均的な水準で我慢できる人もいるかもしれないけれども、卓越したサービスを期待する人には耐えられないものになってしまうわけです。

(3)よい体験

<従業員が前向きで、親しみやすく、感じがよい。顧客やクライアントの多くがポジティブな体験をし、尊重され、歓迎され、重要視されていると感じる>

少なくとも、この水準を出発点とすべきだと著者。現実的にはレベル1とレベル2が全体の約60%を占めるそうですが、成功を望むなら、そこに甘んじてはいけないということ。

このレベル3をスタートラインとして、卓越した体験を確立していく必要があるといいます。

(4)すぐれた体験

<一貫してすぐれた顧客体験を重視するサービス。従業員が個々の顧客に応じた対応をしたり、関係を構築する体験を生み出したりしようと努めている>

この水準の企業や個人は、顧客のために格別な努力をするもの。従業員にとって好ましい環境を用意し、すべての面において超一流のものをつくり上げるといいます。

独自の発想、積極的な考え方、強いエンゲージメントが見られ、ライバルとの差別化を図るために尽力するのが特徴。

(5)卓越した体験

<すべての従業員が顧客ひとりひとりにとって特別な「体験」を、ライバルを大きくしのぐ水準で創出。卓越したサービスはその一部>

サービスをまったく新しい水準に引き上げる卓越した企業は、他に類のない、心に残る体験を創出するもの。

それによって、機会あるごとにその体験を口コミで広めてくれるアンバサダーを育成するのだといいます。

そして、もっとも重要なのは、お客様に口コミで体験を広めてもらうこと。そのためにはすぐれたサービスが不可欠なので、1レベルずつ改善を図り、レベル4やレベル5の体験の提供を実現することが重要だと著者は主張します。


ディズニーは見事にレベル5を実現しているだけに、こうした著者の考え方には強い説得力があります。サービスの本質を突き詰めたい方にとっては、大きな意味を持つ一冊であるといえます。

(文/作家、書評家・印南敦史)