ひろのギターで息抜き Happiness Wing

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

【高論卓説】トヨタが世界販売でVWに負けた理由 明暗分けた3要因とは…

2016-10-09 11:34:24 | 日記

【高論卓説】トヨタが世界販売でVWに負けた理由 明暗分けた3要因とは…

トヨタ自動車の新型「プリウスPHV」=東京都江東区

 7月28日にトヨタ自動車が発表した1~6月期(上期)の世界販売台数の結果を見て、多くの関係者が不思議に感じたのではないか。トヨタの世界販売台数は前年比で0.6%減少し、499万台にとどまった。一方、排ガス不正問題を引き起こした独フォルクスワーゲン(VW)は511万台(同1.5%)に増加した。その差はわずか12万台ではあるが、昨年の失速から早くも切り返し、VWが世界トップに立った。

                 ◇

 トヨタとVWの台数の明暗を分けた要因は大きく3点ある。第一は主な販売国の構成の違いだ。VWが中国・欧州で台数を伸ばすのに対し、経済が低迷する東南アジア諸国連合(ASEAN)各国でトヨタは苦戦する。第二に、高級車(プレミアム)市場での存在感の差異がある。プレミアム車の構成比が高いVWはアウディ、ポルシェが好調に推移している。第三は、3月の愛知製鋼の工場火災、4月の熊本地震、5月のアイシン精機傘下のアドヴィックスの工場爆発事故が相次ぐなど、トヨタが国内工場の操業ロスに苦しんだことだ。

 販売台数の比較自体に大きな意味はないが、トヨタの世界販売に勢いがみられないことは否定しがたい。連結販売台数は2014年10~12月期から16年1~3月期まで実に6四半期連続で前年比減少を続けてきた。先日の16年4~6月期決算でも、営業利益は前年比15%減と2ケタの減益となった。同時に、為替前提を変更し、通期業績の下方修正も発表した。台数に勢いがない中で固定費増加が続く結果、円高に対する抵抗力が弱まっている。

 トヨタのこれまでの成功は、お家芸とも言える「原価低減」だ。これを起点にした「商品力向上」が「台数成長」につながった。そして台数成長がさらなる原価低減、商品力向上につながり、その結果として一層の販売台数を増やすという好循環があった。これがいつの間にか「台数成長」が目的化し、固定費が増大。経済の変調で一時は多大な赤字に陥り、品質問題に転落していった。

 現在のトヨタは持続的成長を求め、それを支える真の競争力を模索している。その戦略がトヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ(TNGA)であり、設計や調達のソフト領域も含めてクルマづくりを根本から全体的に見直すことだ。この取り組みにより、20%以上コストを削減し、これを原資に商品力強化と先端・先行技術開発を含めた「もっといいクルマづくり」に再投資していく考えだ。この取り組みが将来のトヨタの持続的成長を支える力となることに疑いはない。

 しかし、本当にこの新しい成長循環を適切に管理できているのか。商品として姿を現した「新型プリウス」「新型ハイラックス」に、現段階で必ずしも勢いがあるようにはみえない。ガソリン安、新興国経済の低迷がその背景にあるとはいえ、「もっといいクルマづくり」を具体的な商品へ落とし込んだときに、その狙いが販売成果にジャストミートできているか、今一度、反省すべき点が感じられる。

                ◇

 懸念は固定費の急増だ。TNGAと先端・先行技術開発がかさみ、損益分岐点比率(=実際の売上高からみて損益分岐点売上高が何%のところにあるのかを示す指標で、数値が低いほど抵抗力が強く経営が安定している)は今年度で81%と、リーマン・ショック直前の70%を大幅に上回る。世界の自動車需要が10%程度減少に転じれば、トヨタの大部分の利益が吹き飛ぶことを意味する。リーマン・ショックほどの大波でなくとも、販売台数の変動にトヨタが脆弱となってきていることを認識することは重要だ。(中西孝樹)

                ◇

なかにし・たかき ナカニシ自動車産業リサーチ代表兼アナリスト。米オレゴン大卒。山一証券、JPモルガン証券などを経て、2013年にナカニシ自動車産業リサーチを設立し代表就任(現職)。著書に「トヨタ対VW」など。 

©2016 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち

2016-10-09 00:46:22 | 日記
特集
ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち
5月17日 14時13分配信
管理職や社員として、会社の未来を背負い、誇りと責任を持って働く。
会社はそんな社員たちの「志」につけ入り、過重労働を強いる。
彼らの心や体が疲弊し働けなくなれば、ボロ雑巾のように簡単に捨て、別の「雑巾」を補充する。
働く人の人生すべてが仕事に奪われる「全人格労働」について考えるこの連載で、まずは企業の「社畜」となった管理職や新入社員のケースを例に、働き方を再考したい。
(Yahoo!ニュース編集部/AERA編集部)

イメージ:ロイター/アフロ
通勤電車で胸が締め付けられる

深夜にもかかわらず鳴り響く携帯電話。都内のソフトウェア会社でプロジェクトリーダーを務める男性(46)の体がこわばる。画面に映るのは顧客の担当者の名前だ。電話に出ると、罵声が飛んできた。
「俺の顔に泥を塗る気か!」
「お前たちの会社なんか、すぐにでも切ってやる」
そのプロジェクトは進捗が予定より3カ月遅れていた。納期に間に合わせようと徹夜が続き、睡眠は2時間取れればいいほう。もちろん土日も休めない。しかも、会社に残業代を正直に申告すれば原価率が上がり、給与やボーナスの査定に影響するから、報告は「定時帰宅」。
そんな日々が4カ月続いたある朝、通勤電車の中でのどと胸が締め付けられるように痛んだ。次に、考えがまとまらなくなり、文章も書けなくなった。もともとは斬新なアイデアがぽんぽん浮かび、顧客から表彰を受けたこともあるほどだったのに、後輩からの質問にもうまく答えられない。理由もないのに涙があふれ出て止まらない。人混みが怖くなり、ちょっとした音にも恐怖を感じるようになった。
うつ病でも休職させてくれない

病院でうつ病と診断され、上司である部長に休職を願い出ると、こう言われた。
「うつ病の人は一度休んだら復帰するまで長くなるから休むな」
会社は都内にある東証1部上場企業で従業員数も1000人を超えるが、常駐の産業医がいない。男性は何度も休職を願い出たが、部長の素人判断で断られ続け、1年半もの間泣きながら通勤した。昼食時間は会社近くの公園で泣き、涙をぬぐって午後の仕事に戻る日々。とうとう食事がのどを通らなくなり、体重が1カ月で8キロも減り、立ち上がることもできなくなって休職した。
23年勤めたのに退職金100万円

その後5年にわたって休職を繰り返し、休職期間満了による自然退職が間近に迫った今年、「自己都合退職」を選んだ。23年も勤めたのに、退職金はわずか100万円余り。妻は、「社員を捨てちゃう血も涙もない会社だね」と言った。焦って転職したもののうつ病から回復しておらず、3日目から通えなくなった。昨年6月以降は傷病手当金の受給期間も終わっており無収入に。妻もパートを始めたが貯蓄も底をつき、生活保護も視野に入れて8年前に買ったマイホームを売ろうとしたら、小学生の息子に泣いて反対された。男性は言う。
「産業医がいて早く休職するように言ってくれたら、こんなに休職が長引き、退職に追い込まれることはなかったと思っている。ひとの人生を狂わせておきながら会社は最後まで僕に何もしてくれなかった。これからの人生、どうしたらいいんでしょうか」
心の病を抱える社員のサポートに乗り出す企業が出てきている一方で、前回の記事で募集したアンケート(回答者数2799人)では、この男性のように体調を崩しても休職させてもらえなかった人や、けがや病気でも病院に行かせてもらえないという経験をした人は決して少なくなく、追い詰められている労働者は多い。

AERA編集部
心の病で労災、497人で過去最多

厚生労働省の調査では、うつ病など「心の病」を発症し、労働災害(労災)と認められた人は2014年度、前年度より61人多い497人となり、統計が残る1983年度以降で過去最多だった。このうち自殺や自殺未遂をした人も前年度より6割増の99人で過去最多。「過労死危険ライン」とされる月80時間以上の時間外労働をしている人は心の病で労災認定された人のうち約4割を占めていた。
国内の自殺者数はここ数年減少傾向にあるが、政府が毎年発表している「自殺対策白書」によると2013年の10代後半、20代、30代の死因の1位は自殺だ。中でも20代前半では死因の5割以上が自殺だ。
白書によると、20~30代は、全年齢と比べて、就職の失敗や仕事の疲れやミス、職場の人間関係など「勤務問題」による自殺の比率が高い傾向にある。15~34歳の若い世代で死因の第1位が自殺となっているのは先進7カ国では日本のみで、異様な状況だ。
「長時間労働・休日出勤がつらい」45%

仕事の何がつらいのか。この特集の第1回で実施したインターネット調査(4月26~28日、回答者2799人)で「仕事でつらいこと」を三つまで選んでもらったところ、「長時間労働・休日出勤」が1260人(45.0%)、「給与・待遇への不満」が1220人(43.6%)、「あいまいな評価制度」が1097人(39.2%)、「上司や同僚との人間関係」が1084人(38.7%)だった。過重労働の一方で、給与や待遇で報われず、労働者が疲弊している現状が浮かび上がる。

営業所の電話転送1日70件

運送会社で1年半前から営業所長を務める女性(34)は24時間、携帯電話に縛られているという。営業所の電話が転送されてくるため、トラックの運転手からの問い合わせやトラブル報告、顧客からの仕事の依頼など多いときには1日70件もかかってくる。
子どもは6歳と4歳。やっと子どもを寝かしつけても、転送電話の着信音で目を覚ましてしまうことも多々ある。この春には上の子の保育園卒園式があったが、感動的なシーンでマナーモードにしていた電話が震えた。取引先だった。前日に配送ミスがあり、出ないわけにはいかず、中座し会場の外で電話に出た。一生に一度の大切な日すらもゆっくり味わうことができないなんて、と泣きそうになった。
先日は午後6時半に仕事を終え、急いで保育園へお迎えに行って帰宅し、夕食の炒め物をしていた午後8時、運転手から「愛知で交通事故を起こした」と電話があった。料理の手を止め、各関係先に電話をかける。隣ではおなかをすかせた子どもがぐずっている。結局、電話だけでは対応できず、子ども2人を夫の実家に預け、自家用車で愛知に向かった。その後事故対応に追われ、家に帰れたのは2日後だった。
勤務は最短で朝5時から午後6時半頃までだが、仕事量が多く、長い日は18時間を超すことも。夫は同業で女性の仕事にも理解があり、子どもの朝食や保育園への送りなどを担当してくれるからなんとか日常が回っているが、女性は睡眠を2時間に減らしても、家事、育児がこなし切れない。給与は手取りで月35万円ほど。同世代の女性の中ではもらっている方だとは思うが、管理職に就く前と比べて残業代が出ないので給与は下がった。そんな状況だから、後輩たちは誰も管理職になりたがらない。
「子どもに手の込んだ料理を食べさせることも、話をゆっくり聞いてあげることも難しくて、母親が管理職をすることへの限界を毎日感じています」
女性所長は社内で1人。家事育児との両立に悩み、男性所長に相談しても、「子どもは勝手に育つよ」「放っておいても大きくなるよ」と、無責任なアドバイスが返ってくる。
労働は生活の手段にすぎない

ロンドン在住の情報通信コンサルタント、谷本真由美さん(@May_Roma)は日本人の働き方の問題点についてこう指摘する。
「日本では仕事に関して、『仕事はすべてに優先する』『期待される以上のことをやるのが当たり前』などと考えられていますが、日本の外では、労働は生活を豊かにする手段にすぎず、自分の賃金以上の労働はしないのが一般的です。正当な対価をもらわない『サービス残業』は賃金体系を崩壊させるものとして批判されます」
さらに谷本さんがおかしいと指摘するのが、仕事の結果よりも人間関係を重視するあいまいな評価だ。採用や異動の際にも知識や経験が海外ほど重要視されず、適性に合わない仕事で疲弊する社員もいる。

イメージ:ロイター/アフロ
2週間で入社を後悔した文系SE

06年に東証2部上場のIT企業に新卒入社した埼玉県の小山祐介さん(32)は入社の2週間後、研修の第一歩のプログラミング言語でつまずいた。「文系でもシステムエンジニアになれる」「丁寧に研修するので未経験でも大丈夫」という誘い文句を信じて採用試験を受け、入社したが、同期入社十数人のうち文系出身者は自分を含めて3人。理系組は午後5時に帰れるが、文系組は研修会場が使える午後9時ぎりぎりまで残り、帰宅後毎晩3時ぐらいまで勉強しても追いつかなかった。大学では、成績上位者に贈られる奨学金を得るほどの優等生だった小山さんだが、社会に出た途端、劣等感にさいなまれた。
人事部や総務部などへの異動願も一蹴され、システムエンジニアとして配属されたが、常駐先の上司に「お前は小学生以下だ」「使えねぇ」などと毎日のように罵られた。当時は郵政民営化関連のプロジェクトメンバー。業務量が多く、よくて終電帰り、徹夜が何日も続いた。残業が月100時間を超える過重労働が数カ月続いたある朝、会社に向かおうとすると、足が動かなくなった。心療内科でうつと診断され、薬を処方された24歳以降、休職や転職を繰り返し、同居する親との関係も悪化した。
「今までやりたくないことをやるのが社会で、それを我慢してやり続けるのが社会人だと思ってきたけど、大学までと違って頑張っても評価されず、心も体もすり減っていくばかりです」
生きる意味を見失いそうになったときに救ってくれたのが友人だったという小山さんは、今後は会社や組織で働くことに見切りをつけ、自分の経験を語り、共有することで、誰かの支えになるような活動をしていきたいという。
心身壊れる前に逃げることが大事

先の谷本さんは、過重労働で人生を奪われそうになっている人たちへ、以下のようなアドバイスを送る。
(1)個人個人が権利意識を持つ (2)労働基準法を勉強する (3)何がいじめ、パワハラ、虐待にあたるかを考える (4)他の業界の人と交流を持って賃金や労働環境の基準を知る (5)ひどい職場だと思ったらさっさと辞めちゃう――。
「辞めて経済的に困っても生活保護があるからなんとか生きていける。でも、心も体も一度悪くしたらなかなか元には戻らない。壊れる前に逃げることが大事です」
次回以降は、全人格労働に悩む中小企業の社員や非正規社員のケースを例に、働くことについて考えたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空高く!

2016-10-08 16:06:13 | 日記

青い空高く!

画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、屋外

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新手スパム[Your Video]-最新のFacebookのハッキングにご注意ください。

2016-10-03 06:34:41 | 日記
<iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http%3A%2F%2Fheal.27commu.net%2F%3Fpage_id%3D1354&layout=button_count&show_faces=false&width=110&action=like&share=false&locale=ja_JP&height=35" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

10540399_882827915064086_5869354452192400108_n

どうやら世界中でこのスパムマルウェアが広まっているようですので注意してください。

このようなメッセージが届いたら絶対にリンクをクリックしないでください。
「your video」あなたのビデオと書かれていて気になりますし、もしかしたら自分の恥ずかしい動画かもしれないという不安があると思います。

しかしながら、これは巧妙な罠です。
アクセスし、操作するとハッキングされる可能性があるものです。

Facebookに速やかにスパム報告して、メッセージを削除してください。
クリックすると感染する可能性があります。

もし、このマルウェアに感染してしまった場合は、同様のメッセージをあなたの友達に勝手に送信されてしまいます。
つまりは、アカウントが擬似的に乗っ取られるということです。

これ以上、拡散しないようにするため、万が一のため、友達にシェアをお願いできればと思います。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優秀な社員が辞めていく理由は……?

2016-10-02 16:05:05 | 日記

優秀な社員が辞めていく理由は……?

 会社を辞めた人――原因は会社だったのか、それとも上司や管理職に不満があったのか。後者を挙げる人は少なくないだろう。それぐらい、管理職の役割と影響力は大きい。
優秀な人材が管理職を判断するポイントを「優秀な人が会社を辞める6つの理由」を考えてみる。

 

1、ビジョンを伝えている? 

 四半期の売上目標を口うるさく言う前に、会社としてのビジョンをしっかり示そう。ビジョンと売上目標は同義ではない。だが、ビジョンが売上をもたらし、ビジネスを加速することになる。

Walt Disneyを設立したWalt Disney氏は、2人の娘たちがロサンジェルスのグリフィスパークの回転木馬で遊んでいるのを見たときに、ディズニーランドの構想を抱いたという。他の親とともに子どもを見守りながら、大人も子どもも楽しめる場所を作ろうというビジョンから生まれたのが、今日も多くの人が足を運ぶディズニーランドだ。Disney氏の死後45年以上になるが同社の時価総額は1280億ドル、現在もエンターテイメント界のトップに君臨している。
マネージャーや経営陣は会社のビジョンや長期的目標をきちんと伝えているかを確認したい。



2、ビジョンやミッションと個々の業務のつながりは? 

「自分の会社のミッションを考えると、自分がやっている仕事は重要なんだと実感する」――この質問の回答から、リテンション、顧客の評価指標、生産性、収益性が図れるという。つまり、スタッフが会社のミッションと自分の仕事の間に強い結びつきを感じている会社ほど、リテンションや顧客の評価、さらには業績が高いという。

例としてGoogleを挙げている。Googleのミッションはご存知のように、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」である。Google検索のアルゴリズムがどうなっているのかを理解するのは難しいが、Googleのミッションは分かりやすい。戦略やアプローチは状況に合わせて変わるが、ミッションはぶれないように。そして、経営陣はスタッフの個々の業務にしっかりと関連づけ、たどっていくとミッションにつながるように持っていきたい。



3、社員は自分の未来をイメージできている? 

社員はみな自分のキャリアを構築したいと思っている。だから、定期的に社員の勤務評価を行い、功績を認めたりアドバイスすることは大きな一助となる。だが、個人面接が一方的なままで終わっていないだろうか? 組織の中での今の自分、将来の自分が描けないと社員は不満を感じるようになり、不協和音が生じやすい。

 

 

4、働くのが楽しい職場? 

楽しく働き、かつ成果をあげることは可能だ。ソーシャルメディア、マルチメディア、ゲーミフィケーション、モバイル端末……さまざまな技術や仕掛けを利用して、ちょっとした工夫でモチベーションを高めたり、仕事を楽しくできる。備品の支給や、オフィスのインテリアをちょっと工夫するだけでも気分は変わるもの。もちろん、休憩や終了時間を守らせるなど、疲れ果てるまで働かせる環境は論外だろう。個人の責任にするのではなく、上司自らが働く環境の改善に心がけたい。

会社を辞める理由は人様々だが、企業にしてみれば人は大きな投資、人材の大切さはあらためて書くまでもないだろう。終身雇用という考え方が薄れつつあり、日系企業でも転職が珍しくはない中で、優秀な人材を引き止める「リテンション」の重要性を指摘する声がある。Forbesによると、優秀な社員は、上司や経営陣を以下のポイントから判断しているという。

人生においてポジティブな職場を見つけることが第一。
「仕事=成長」と考えている方が非常に多いのでしょう。
仕事を辞め、新しい環境を見つけることは恥ずかしい時代ではないと思います。
自分という人間が輝く場所が「職場」なのでしょう。  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする