Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで14年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

今日いち-2024年9月17日 十五夜

2024年09月17日 | 季節の行事、庭そして畑
ことしの十五夜はきれいにみえています。暑さが長引くためか、ススキの穂がまだぜんぜん出ていなくて苦労しました。月見団子と、柿やサツマイモやお豆腐を飾って、86のおばあちゃん、パパ、ママ、10歳の息子の家族4人でお月見。 . . . 本文を読む
コメント

ザクロソウによる庭のグランドカバーの試行について

2024年09月10日 | 季節の行事、庭そして畑
ザクロソウをグランドカバー的に育ててみようかと、狭いところで試しています。 8月のはじめに、コニシキソウなどを抜いたあとに他からザクロソウをざっと移植しておいた… 根をあまり傷つけずに抜ければ、けっこう乱暴に移植してもたっぷり水をやっておけば着くようです。そういう意味では小さいうち、つまり根も短いうちのほうが移植しやすいかも。 20日ほどでこんなに! さすが雑草! その後花を咲かせました . . . 本文を読む
コメント

草むしり、延々!

2024年09月10日 | 季節の行事、庭そして畑
イネ科の芽が目につくなぁと思いながら秋田へ帰省し、戻ってきて見れば。 メヒシバはそれほど嫌いではないのですが、程度というものが。放置するとメヒシバと、ハルジオンとコニシキソウの雑草地になってしまいます。  ↓ 約30分。奥の植木エリアはまだ。 その反対、右側を、別の日に  ↓ 同じく約30分 ウリクサ、ザクロソウ、スズメのカタビラだけを基本残し、メヒシバとコニシキソウ . . . 本文を読む
コメント

氏神様の例大祭

2024年09月08日 | 季節の行事、庭そして畑
氏神さまの例大祭でした。 日にちをすっかり忘れていて、朝の式典にお呼びいただいていたのに間に合わない!! 急ぎ息子に玉串料を持たせて行かせましたが、受付で話が通じず、お祭りの花掛けを持ってきたと対応されて帰されてきてしまいました。 いかん。二人で出直して受付に話し、息子を参殿させて玉串をあげてきてもらいました。花掛けは後から再度出直し。もー来年は式典はお断りしようかなぁ。。。玉串料と花掛けとお囃子 . . . 本文を読む
コメント

帰京して…草むしり(汗)

2024年08月18日 | 季節の行事、庭そして畑
一週間留守にしたらば、庭はまた立派な雑草園になっていました 昨年ぎゃっ!となった砂利庭のコニシキソウが! つまりこれ、成長が早いってことなのね~。帰省前にざっと抜いて、小さいのが残っている段階だったんですから。それが1週間で育つとこうなる。(わかりやすいよう彩度をあげています) 抜く。 曇り空だったからやってしまったけれど、汗だくです。。。 . . . 本文を読む
コメント

養っているザクロソウの花が咲いています

2024年08月09日 | 季節の行事、庭そして畑
ザクロソウ(柘榴草)の花が咲いていました。暑いし、午前中のいっときしか花を見るのは難しいっぽいです。5弁の真っ白な小さーーーい花。花が咲いていない時。咲いてる時。顔を近づけて見ないと、違いわからず。昔からの日本の雑草です。葉も茎も細めで、クリーム色のツボミも、花も実も種も小さい。根は浅くすぐ抜けて、除草剤も効きます。湿った土にも乾燥にも強いらしい。半日陰でも日光燦々の場所でも生えています。見苦しい . . . 本文を読む
コメント

折れてしまった万両が新芽を吹いています

2024年08月02日 | 季節の行事、庭そして畑
2021年の夏に畑から植木鉢に掘り上げた3株の万両。 3鉢とも根付いて、万両は難しいのによく付いたと植木屋さんにも褒められてエツに入っておりました。 3鉢のうち2鉢は、親戚とご近所にもらわれて行って、家に残っていた1鉢。この冬、門の屋根からの落雪で、いちばん背高のテッペンがボッキリ、折れてしまいました それでもネットで調べたら、脇芽が吹くこともあるということで、そのまま、だいじに…。 春、下の新 . . . 本文を読む
コメント

草むしりがんばる

2024年07月25日 | 季節の行事、庭そして畑
変なものを見つけました。 サツキの植え込みから生えて、まさしく天を突くように飛び出している、カタバミの実… 時々、背が高めのカタバミがワサワサと繁げる果樹園を見ることもありますが、なんだこりゃ… 上からでは抜けず、上から覗きながらさつきの根元に手を入れて抜きました。 長い… つまり、さつきの植え込みの中で芽吹いてしまったので、陽の光を求めて伸びに伸びてきたのねぇ。 抜かせて . . . 本文を読む
コメント

ハルジオン

2024年07月06日 | 季節の行事、庭そして畑
大きいスコップを入れて昨年11月に根から掘り上げたハルジオン。 生えてきました。 昨年11月のBefore ことし7月はじめのBefore 順次、またスコップで掘り上げています。 After 5月に掘り上げた場所 除草剤に耐性がある上、根の一部が残ってもまた生えてくる。しかも塊になって生えてきます。 別名貧乏草。 これと、荒れ地野菊に、掃き溜め菊。 このあたりは、名 . . . 本文を読む
コメント

我が家のいきもの、いろいろ…

2024年06月21日 | 季節の行事、庭そして畑
火曜日。 登校前の息子に 「早く行きなさいよー!」 「分かってるってばー!うるさいなあーもう……… ママー来てーーッ 虫ーーーーーッ😫」 ヤレヤレ。 しかし寝室の壁を這い上っていたのは10センチを超えるゲジゲジでした 殺虫剤のスプレーをシューーーーー 効かない!? 落ちて扇風機の下に隠れたのを、殺虫剤を替えて吹き込ませる。 固まって立ち尽くす息子… 「 . . . 本文を読む
コメント

じゃがいもも掘りました

2024年06月19日 | 季節の行事、庭そして畑
梅雨入りがまだですが…30年の生産緑地の期限が過ぎ、周辺の農地の多くが戸建てに変わるにつれて、残る農地には、タヌキやネズミなど害獣の被害が集まるようになってきています。うちの畑も、近年、とうもろこし、ピーナッツ、さつまいも、と、もう諦めて作付けなくなっています。が、じゃがいもは守りたい!ネズミの被害が出始めている! 早いけど掘ろう作ってくれているおじさんたちと、そういう相談となり、週末はじゃがいも . . . 本文を読む
コメント

玉ねぎ収穫しました

2024年06月12日 | 季節の行事、庭そして畑
土曜日、玉ねぎを収穫しました。玉ねぎは、掘り出す必要もなく、ぐっと引っ張ればすっと抜けるので、比較的時間はかかりません。収穫するよりも、箱に詰めて運んで、干して、葉を結んで掛けて…とかの方がよっぽど大変今回だんなさんは出張で不在です。その分がんばれ息子それなのに、収穫だけでも飽きちゃう… まー、暑いしねぇ〜…。運んだりする脇で、玉ねぎの固い薹立ちでチャンバラごっこを始める息子とおばちゃん . . . 本文を読む
コメント

アレチノギク(たぶん)とハルジオンの調査と対策の実験

2024年05月25日 | 季節の行事、庭そして畑
庭に、まんべんなく生えてきているアレチノギクを、集中除去しました。 つまり他の雑草も生えてきているけど、目立って高さが出てきたアレチノギクが花をつける前に排除ってことです。 Before After〜 ところでなぜアレチノギクかというと、よく似たハルジオンは、増え方が違うらしいから。 下、◯で囲ったのがハルジオン。他にパラパラ生えているのが、たぶんアレチノギク。ほかにヒメムカシヨモギとかヒ . . . 本文を読む
コメント

剪定、剪定

2024年05月08日 | 季節の行事、庭そして畑
帰京して、こんどはウチの椿の剪定。ついでにほぼ花の終わった姫ウツギも整理。と、そうしたら、植木屋さんが松のみどり摘みに来てくれました。剪定の季節ですね。 . . . 本文を読む
コメント

マツバウンラン

2024年04月26日 | 季節の行事、庭そして畑
細長い茎の先に、薄紫の小さな花。昨夏、可憐だと思ったものの、繁殖力が強いと知って抜くことにした、マツバウンランです。今年も砂利の中からすーっと立ち上がってツボミをつけていました。気付いて実をつけるまえに抜いたところ、根本がなにやら…よく見ると、同じ草のようなのに葉が全然違います。この下の葉。ここ数年、砂利の中によく見かけるやつかも改めて調べてみると、花のシーズン以外は地面で低い小さい姿で過ごすよう . . . 本文を読む
コメント