![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3c/514e761f079142b29777a7de8107b56b.jpg)
病院のはしご・・・。
朝と15時との予約なので、合間に、神保町で古書店をすこしうろうろしました。
お昼を食べて、早めだけど次に向かおうとして、ふと思い出してさゝまさんに寄ってみました。
早めだけど「水無月」がないかな~と思ったのでしたが、水無月は作られないのだとのこと。
しかし、ケースには、お茶席菓子の本などで見ていつも憧れていた、さゝまさんの「玉川」が・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
夜まで持ち歩きだけどと思いつつ、ここは、購入!!
そとで夕飯まで食べてしまって、夜、お茶です。
憧れの「玉川」~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
このお菓子をみると、いつも
多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき
を思い出すのですね。
実際には布はデザインされていませんが、この川底の石が透ける透明感が、布を晒す風景を連想するんですよね。玉川-多摩川だし☆
憧れの「玉川」は、しっかりと固い錦玉羹で、甘味もしっかり。
最近のフルーツゼリーなどに感覚が慣れてしまうとちょっとびっくりする甘さですが、これがお薄とよく合う、たぶんお濃茶にも・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
実はお店で見たとき、イメージより一回り小さい~
と思ったのですが、この甘さなら、この大きさでちょうどです。
お菓子をいっそうおいしく、お茶もいっそうおいしくする組合せでした。
川底を覘いて涼しさ爽やかさいっぱいの、「玉川」アルバム。
お皿は秋田、保戸野窯の練込です。お菓子のデザインを邪魔しない穏やかな優しい色で、水紋が広がるイメージで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/0711c4989109d940171b41486e610ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/29b7811d297d58dfdd2c2672f9b17991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/3aacbe95eff5d5b8c5b6dcb460c60253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/4105ee0220070036483b54005b22b404.jpg)
朝と15時との予約なので、合間に、神保町で古書店をすこしうろうろしました。
お昼を食べて、早めだけど次に向かおうとして、ふと思い出してさゝまさんに寄ってみました。
早めだけど「水無月」がないかな~と思ったのでしたが、水無月は作られないのだとのこと。
しかし、ケースには、お茶席菓子の本などで見ていつも憧れていた、さゝまさんの「玉川」が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
夜まで持ち歩きだけどと思いつつ、ここは、購入!!
そとで夕飯まで食べてしまって、夜、お茶です。
憧れの「玉川」~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
このお菓子をみると、いつも
多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき
を思い出すのですね。
実際には布はデザインされていませんが、この川底の石が透ける透明感が、布を晒す風景を連想するんですよね。玉川-多摩川だし☆
憧れの「玉川」は、しっかりと固い錦玉羹で、甘味もしっかり。
最近のフルーツゼリーなどに感覚が慣れてしまうとちょっとびっくりする甘さですが、これがお薄とよく合う、たぶんお濃茶にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
実はお店で見たとき、イメージより一回り小さい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
お菓子をいっそうおいしく、お茶もいっそうおいしくする組合せでした。
川底を覘いて涼しさ爽やかさいっぱいの、「玉川」アルバム。
お皿は秋田、保戸野窯の練込です。お菓子のデザインを邪魔しない穏やかな優しい色で、水紋が広がるイメージで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/0711c4989109d940171b41486e610ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/29b7811d297d58dfdd2c2672f9b17991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/3aacbe95eff5d5b8c5b6dcb460c60253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/4105ee0220070036483b54005b22b404.jpg)
これが、、、
めちゃくちゃ美しいですね。
私も食べてみたいわー!
すてきでしょう?
中の“石”は、白餡と黒餡なんですよ。凝ってますよねぇ。
冷やしても涼やかでしょうが、常温でOKです。半日持ち歩いてそのままOK。それだけ寒天がしっかりしています。
水無月、お菓子の由来を大事にされるお店ほど、6月29,30しか販売されなかったりします。買い逃すと、7月1日にはもうどこにもないんですよね
冷やして召し上がったのですか?
水無月、5月ぐらいから見かけたけれど、お店によっては6月末でないと販売されないのですね~。
これ、中に何が入っているんですか?気になります♪