着物1枚に帯3本と聞きますが…。帯合せでどう変わるのか? あるいはどういう帯合せがステキなのか? いつまでも分からない難しい課題です。
帯合せのコツをつかめないかと、いつまでも試行錯誤しています。
5年ぶりくらいで、1枚の着物に帯5本を合わせてみた記録ができたので、並べて帯あわせの勉強にまとめたいと思います。
着付けのうまいヘタは気になるけれど、見ない! 着物と帯のコーディネートを振り返って今後のための勉強にするのです。
初めて着たとき。7年くらい前です。他の着物にもよく登場する母のおさがりの紅型帯です。紺の帯締で、安定して問題なし。他を試さずずっとこれでもいいかもと思っちゃう組合せでした。
しかるに、3月の講演会に、紺の紬に合せたことがある薄ピンクの帯、ピンクの帯締で合わせてみました。葉っぱとお花の組合せでもあります。
思いがけずこれが明るくキレイでお気に入り。紺にもきれいだったんですよね。もしやすごい使える帯なのか!?
これまた、また合わせたいと思っちゃう組合せでした。
ピンクの小紋にいい感じだった無地に近いベージュの博多を合わせてみました。
が、これが変なのはナゼなんでしょう。着物のがらが細かくないので、帯には柄があるほうがいいのでしょうか。あるいは帯締の失敗?
卯年に兎の帯を。ベージュが合わないはずはないと再チャレンジです。こちらの方がだいぶマシに見えるのは、茶の部分で締まるからでしょうか。同系色コーディネートがいいといっても、なにがしかのアクセントがあった方がいいのかも。
お点前のあとたいへん時間がないのに撮ってもらったので、着崩れを直す間もなく、衿は緩んでいるし裾は静電気が…。それでも、着付けの問題はここでは見ない見ない!
紺の帯のつもりでしたが、配色で、水色と色変わりで前柄が出るんですね。着物の地色と同じクリーム色の帯締でと思いました。でも写真で見ると、ダメではないけれど、紺の帯締の方がもっといいかもしれないし、けっこうな年齢まで着れそうです。
そこで帯締だけ替えて載せてみました。
着付けのうまいヘタは気になるけれど、見ない! 着物と帯のコーディネートを振り返って今後のための勉強にするのです。
初めて着たとき。7年くらい前です。他の着物にもよく登場する母のおさがりの紅型帯です。紺の帯締で、安定して問題なし。他を試さずずっとこれでもいいかもと思っちゃう組合せでした。
しかるに、3月の講演会に、紺の紬に合せたことがある薄ピンクの帯、ピンクの帯締で合わせてみました。葉っぱとお花の組合せでもあります。
思いがけずこれが明るくキレイでお気に入り。紺にもきれいだったんですよね。もしやすごい使える帯なのか!?
これまた、また合わせたいと思っちゃう組合せでした。
ピンクの小紋にいい感じだった無地に近いベージュの博多を合わせてみました。
が、これが変なのはナゼなんでしょう。着物のがらが細かくないので、帯には柄があるほうがいいのでしょうか。あるいは帯締の失敗?
卯年に兎の帯を。ベージュが合わないはずはないと再チャレンジです。こちらの方がだいぶマシに見えるのは、茶の部分で締まるからでしょうか。同系色コーディネートがいいといっても、なにがしかのアクセントがあった方がいいのかも。
お点前のあとたいへん時間がないのに撮ってもらったので、着崩れを直す間もなく、衿は緩んでいるし裾は静電気が…。それでも、着付けの問題はここでは見ない見ない!
紺の帯のつもりでしたが、配色で、水色と色変わりで前柄が出るんですね。着物の地色と同じクリーム色の帯締でと思いました。でも写真で見ると、ダメではないけれど、紺の帯締の方がもっといいかもしれないし、けっこうな年齢まで着れそうです。
そこで帯締だけ替えて載せてみました。
やっぱりぐっと渋くなりますね。これは、もうしばらく1枚目・2枚目の写真の帯合せで着て、それからでもいいかも…
この着物は柄や雰囲気がとても好きな着物なので、長く着れそうなので嬉しい。しかも気軽なTPOに合う柄なので便利なんですね。
他の帯とも合せてみるかもしれないし、紺やピンクとも、また合せたいと改めて思いました。
これまでの帯あわせいろいろ
梅に鶯の小紋
母のおさがりのピンクの小紋
濃紺の紬
この着物は柄や雰囲気がとても好きな着物なので、長く着れそうなので嬉しい。しかも気軽なTPOに合う柄なので便利なんですね。
他の帯とも合せてみるかもしれないし、紺やピンクとも、また合せたいと改めて思いました。
これまでの帯あわせいろいろ
梅に鶯の小紋
母のおさがりのピンクの小紋
濃紺の紬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます