Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで14年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

照り葉、吹き寄せ

2016年12月07日 | 茶道
お稽古へ。

1時に家を出かけて、2か所に寄ってお歳暮を手配し、都内に出ないと手に入らない買い物、頼まれていた買い物に、はがきの投函、広範囲をせかせかと動き回って暮れの用事を済ませ、疲れて愚痴っぽくなってお稽古場へ。
コーヒーとお菓子をいただいて一息してからでないとお稽古になりません


お点前は、台目と広間、いずれも茶碗披きで、二度。同じお点前だと、台目と広間の違いも際立ちます。
台目では、濃茶を飲んでいただいた先輩「けっこうでございます」「…ほんとに?だいじょぶですか?」
前回、自服したらおいしくなかったのがトラウマ

お客様をさせていただいていただいたお濃茶も、お味は悪くなかったけれど「のびすぎ~。すくなーい。」

おいしいお濃茶いただきたいなぁ


12月の茶花といえば、椿か山茶花でなければすがれたもので師走感を出す。。。というイメージですが、世の中は紅葉、落ち葉がピークです。

茶花はブルーベリーの照葉。
お菓子は、千歳虎屋さんの栗饅頭のほかに、干菓子はたねやさんの和三盆、吹き寄せで。
 
あっどんぐりだっ!!(子どものレベルに近づいています。。。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉の手水舎 | トップ | 枯れた野葡萄 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿