
半月くらい前から座り方によって膝が痛い症状。
お茶とかやってるし、父方の叔母にも母方の伯母にも、ひざの痛い身内が多い血統? そういう、もうこれから先ずっと痛いですよという状況だったらどうしよう、絶望的!?
と、「老化現象です」という宣告を受けたくなくてぐずぐずしていましたが、促されて整形外科に行ったところ、半月板の軽い損傷、しばらくだらだらと痛いと思います、との診断。「あまり無理に曲げ伸ばししないで、日常生活の程度で」。
「しばらくってどのくらいですか!?」
と私、「1~2ヶ月程度」
とお医者さん、「な~んだ、そのくらいですか」
と、1~2ヶ月も痛むといわれてほっとする私の反応はヘンテコだったかもしれません。
いーのいーの、治るなら
そんなわけで、「すみません、そういうわけで立ち居が変ですが!」と宣言して今週もお茶のお稽古に行く私です。
茶花は、柊南天の花を入れていただいておりました。葉がないと何のお花やら、まったく知らないものとしか見えないから不思議。
しかも、いい香りがすることをお稽古仲間の方が発見! へぇ~~~。新発見です。
そういえば、3年くらい前の今ごろでしょうか、会社の通路の植え込みでも柊の花が咲いて、朝の霜でキラキラ輝いてそれはきれいでした。

お菓子は塩野さん。
インフルエンザでお稽古を2週お休みされた方への快気祝いです。(たぶん(笑))
私は「菜種きんとん」をいただきました。

他に、「つきそめ」

それから「雛の袖」でした。
お点前は、先週と同じ台天目無盆唐物相伴付と、袋天目無盆唐物相伴付のお点前をお稽古。
膝が痛いと、立ち上がるのがとてもつらくなった長いお点前でした・・・
お茶とかやってるし、父方の叔母にも母方の伯母にも、ひざの痛い身内が多い血統? そういう、もうこれから先ずっと痛いですよという状況だったらどうしよう、絶望的!?

と、「老化現象です」という宣告を受けたくなくてぐずぐずしていましたが、促されて整形外科に行ったところ、半月板の軽い損傷、しばらくだらだらと痛いと思います、との診断。「あまり無理に曲げ伸ばししないで、日常生活の程度で」。
「しばらくってどのくらいですか!?」



いーのいーの、治るなら

そんなわけで、「すみません、そういうわけで立ち居が変ですが!」と宣言して今週もお茶のお稽古に行く私です。
茶花は、柊南天の花を入れていただいておりました。葉がないと何のお花やら、まったく知らないものとしか見えないから不思議。
しかも、いい香りがすることをお稽古仲間の方が発見! へぇ~~~。新発見です。
そういえば、3年くらい前の今ごろでしょうか、会社の通路の植え込みでも柊の花が咲いて、朝の霜でキラキラ輝いてそれはきれいでした。

お菓子は塩野さん。
インフルエンザでお稽古を2週お休みされた方への快気祝いです。(たぶん(笑))
私は「菜種きんとん」をいただきました。

他に、「つきそめ」

それから「雛の袖」でした。
お点前は、先週と同じ台天目無盆唐物相伴付と、袋天目無盆唐物相伴付のお点前をお稽古。
膝が痛いと、立ち上がるのがとてもつらくなった長いお点前でした・・・

うさぎも一昨年あたりから左腕に時々痺れが出て赤坂整形に通う始末。
聞くところによると首のあたりの背骨の部分の骨と骨が老化でくっつき神経を圧迫すると起こるようです。
老いとともに起きるようでいつまでも若いと思っても身体は正直ですね。
老眼とか加齢臭いとか長く生きてきた証拠の老廃物があちらこちらに出てくるんですね。
こうした負の遺産ばかりでなく
正の遺産が沢山残せるようにしたいですね。
なお、そういうわけで私は老化ではありませんでしたので、あしからず
というか、半月板損傷、それはそれで困ったことで