Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで14年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

護国寺の大寄せへ

2018年05月15日 | 茶道
日曜日。
護国寺さんで開催される月釜の大寄せ茶会へ伺ってきました。
叔母からおさがりの単衣の紬???を、確信犯的に試そうか!と意気込んでいましたが、雨の予報にしり込みして、最近入手の洗えるお着物のほうを試すことにしました。
さいしょのお席に並ぶと、大先生とお連れの次に。ちょっとだけご一緒にお着物談義させていただいて、「あ~、あの“???”を着てきておれば、疑問を解決できただろうなぁ(叱られたかもしれないけど★)」と思ったりして。
護国寺のお茶会では、うちの先生や先輩はもちろんだけど、お隣の席のおばさま(先生?)方からも、いろんなことを教えていただいてきたなぁ、なのでありました。
1回目か2回目かの頃キョロキョロしていたら膝をツンツン「お菓子が来たわよ」とか、寄付きで「近くに行って見てらっしゃい。若い方は行かなきゃだめよ」とか、流派によって正客の位置が違って大慌てしたりとか、初めて「初かつを」のお菓子をいただいたのもこちらだったし、他流なんだけど私が習っている流派のファンなのよという方がいらしたり。

予報よりは遅れたものの、やはりパラっときたり、点心後にはぱらぱらと、最後のお席から出てみればけっこうサーサーと、次第に降りです。
でもカンカン照りよりも曇った明るさの茶室やしっとり濡れた露地にはなんともいえない風情と安らぎがありますね。


習っている流派のお席に、寄付きのある小間に、他流さんに。珍しく濃茶のお席が2席。濃茶がすっかり好きになったのも以前お茶会でおいし~いお濃茶をたっぷりいただいてでした。今回のお濃茶も本当においしかったです。やっぱり水屋で大先生方がホイホイッと練っておられるのでしょうか
初めてお茶会に参加された新メンバーさんも「おいしかったです」というおいしさでした!

おいしいお菓子とお茶をいただき、お道具を拝見し、お席を楽しみ、お寺の(茶庭の)雰囲気を楽しみ、おいしい点心もいただき、みなさまのお着物を楽しみ、おしゃべりを楽しみ…大寄せは待たされてという面もありますが、ゆーっくり流れるその時間を楽しむ楽しみもありますね。

またお稽古がんばりましょう~。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鯉のぼりダイニング茶会 | トップ | 雪平の岩根ツツジ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿