国東半島の熊野磨崖仏です。ちょっと口元が笑っているような? 「山道を登ってきてゼーゼーだろう?」と笑っているのかしら?
国東半島は不思議なところでした。
分け入っても分け入っても青い山。
こまかいヘアピンカーブ、左右の竹林から竹が倒れかかって上をふさいでいる、県道。
そしてその先に神社・お寺や磨崖仏が。なぜこんなところに!?!?
そんな山道も、高速道路も、がんばって付き合ってくれたレンタカー . . . 本文を読む
由布院の高級旅館、亀井別荘に併設の喫茶室、「天井桟敷」です。古い造り酒屋さんの建物を、移築したとのこと。自然の木の曲線を利用した、すばらしい梁組みでした。
今では、こういった木のカーブを活かした梁組みを設計・建築できる大工さんはいなくなってしまったやに聞いています。
ローマの水道橋などを引き合いに出すまでもなく、建築物の重量を支えるのに曲線が強いことは有名ですが、昔の大工さんはそれを知っていて、 . . . 本文を読む
宮崎、高千穂の真名井の滝のライトアップです。なんとも幻想的で美しい光景でした。
昨年のクリスマスシーズンに、イルミネーションのことをライトアップと紹介しまったた人がいました。アイガーデンの、クリスマスにやどりぎの下で愛を語る伝説に基づいたイルミネーションのロマンチックな雰囲気をPRしようとしたはずが、「名古屋城のライトアップみたいなのを想像した」と言われていました。
そう、ライトアップというのは . . . 本文を読む
ボーンのネックレスです。こういう透かし彫りのものって、服の色との組合せで楽しむことができます。
この有機物の感触や手彫りっぽい感じがなんともいえず親しみがあります。和風というか、中国風というか、花を大きく彫ったデザインもエレガントっぽく、そして路上のワゴンで¥1,000。
そういう組み合わせも気に入っています。 . . . 本文を読む
私が持っている口紅で、一番多いのはローズピンクです。青みの強い“丸ノ内カラー”から、かなり真っ赤に近いけれども青みを含んだもの、落ちついた渋みの色まで、ローズ系のバリエーションが半分以上。
でもローズ系のイヤリングは、ほんの2つか3つ。その最もローズ色らしいローズ色のイヤリングがこの七宝のイヤリングです。
学生の頃だったか、会社に入っていたか、いつから使っているかも思い出せない長い付き合いとなり . . . 本文を読む
スペイン料理とメキシコ料理とアルゼンチンとチリと…? 私にはほとんど区別がつかないのですが、そういった料理を出す、上司ご指名のお店で、部の暑気払いの会をやりました。
珍しい料理をつまみながら、わいのわいのと楽しい会になりました。
お料理はなかなかおいしかったですが、上司に言わせると「日本人向けのまともな辛さにしている」。
彼が「まとも」と言うとき、ひょっとすると本心は不満あるいは「物足りない」と . . . 本文を読む
自分に似合う色の「発見」って、意外と難しいものですが、ピンクか水色?と思っていた私がわりと最近「発見」したのが、その中間のラベンダーやオーキッド。もともとあまり服に使われてこなかった色のような気がしますが、そうでもないのかな。この数年の流行でたくさん出てきたので、試してみて気に入りました。
その延長で買ったのがこのラベンダー翡翠です。セットだった鎖は、実は昨日マラカイトをつけていた鎖で、こちらは . . . 本文を読む
マラカイトのハートのペンダントトップです。よく見ると分かりますが、石についている金具は金色、バチカンと鎖は銀色です。さらによく見ると、って写ってないかもしれませんが(笑)、バチカン代わりの金色の丸カンも、付いています。
天然石のお店で、ペンダントトップだけで買ったマラカイトです。
マラカイトは、孔雀石ともいって、洞察力・直感力のパワーストーンです。
http://www.kaiun-navi.j . . . 本文を読む
子供の頃、初めて独りで“東京”へ出かけたのは、池袋の西武百貨店でした。“東京”に勤めていた父に、「東口っていう方が西武なんだからね」とよーーーく教わっての冒険。あの間違えやすさが池袋の面白みでもあったのですが、最近では「東武方面」「西武方面」と、方角の呼称を消してしまったようです。
何をしに出かけたかというと、『古代エジプト展』を観たかったのです。ミイラが初来日とかって、話題だったんだったかな。
. . . 本文を読む
アオバズクはもう巣立って旅立ってしまったかなー、と、神社へ行ってみたら、盆踊りでした。
帰りに通りかかった公園でも、大規模な盆踊り大会。こちらは、子供の和太鼓チームが踊りのリズムを叩いていたりして、かなり本格的でした。 . . . 本文を読む
暑い→汗をかく→不思議ナイ、という上司の理論展開で、先週タイ料理を食べに行ったのが尾をひいて、暑いのでスパイシーなものが食べたくなってしまいました。洗脳された!?
で、初めて作った「さやいんげんのサブジ」です。家にさやいんげんがたくさんあったので、スパイス料理の本に載っていたこれに飛びつきました。
唐突にクッキング記事ですみません。
「サブジ」って、インドでは非常に一般的とかですが、どうやらス . . . 本文を読む
夏まっ盛りですね。引き続き、手元にあって忘れていたヘアアクセサリー類が活躍しています。
お昼休みに、暑い外へ出かけたら、水辺の萩の花がもうちらほら咲いていました。夏の暑い盛りに、秋を感じさせる花です。
そこで、髪につけてきた「風鈴」を、萩の小枝に留めて写真を撮ってみました。
この風鈴は、もう数年前に買ったもので、服の色目に合わせてピンクの花と、水色の金魚の2つを買いました。
頭を振ると、プラス . . . 本文を読む
いつもの、高知の珊瑚専門店さんで買った、珊瑚のブレスレットです。
これは実はちょっと良いもの。金具の部分はK18ですから。
裏面の作りもしっかり、足と立ち上がりが付けられていて、夏に腕につけていてもベタつかず、気持ちよいです。石の丸みもなんともいい感じ。
私は銀色系のアクセサリーが圧倒的に多いのですが、これは金と言ってもいぶし金になっていてギラギラ光らないし、ピンク珊瑚があまりきれいだったので、 . . . 本文を読む
冬は短めにしていたとしても、梅雨頃から髪を伸ばし始めることにしています。結べないととにかく暑いから!
なので、夏になると、バレッタやヘアクリップなどのヘアアクセサリーを使うのですが、たいてい数ヶ月~半年ぶりに必要になるわけで、持っているものを忘れてなんとなく毎年買ってしまうのがヘアアクセサリーでもあります…。
まあ、ヘアアクセサリーはわりとお安いし、汚れの洗浄もしにくいものが多いので、どんどん変 . . . 本文を読む