もう先々週になりますが、梅雨の晴れ間に大山まで日帰りツーしてきました。
夕方から土砂降りになるかもしれない天気予報だったため、4時には帰宅するつもりでスタートしました。
以前から気になっていた、兵庫・鳥取県境の落折と言う集落に立ち寄りました。
ここには平家の落人が隠れ住んだという洞窟があるらしい。
平経盛隠棲の洞窟、とありますが、洞窟と言うより大きな岩が積み重なっているだけのように見えます。
看板には、この地区の住民は「平家姓」だけだと書いてありました。
国道へ下りながら表札を覗いてみると、「ほんまや~」
郡家からフルーツラインと言うバイパスで鳥取自動車道に合流し、鳥取市内をパスして広域農道で浜村温泉まで移動します。
山陰道が所々でできていますが、青山剛昌さんのふるさと「大栄」辺りは、一般道でも凄いハイペースで走れます。
前回の大山ツーでは蒜山高原側から回りましたが、今回は逆コース。
琴浦町から船上山へ向かいます。
昼時が近くなってきたので、船上山青少年の家でうどんを食べることにします。
えっ!夏季休業!?
しばらく空腹のまま走らなくちゃなりません。
船上山。
左側の奥に滝が見えてますが、わかりますか?
一息坂辺りになるとようやく大山が見えてきます。
大山寺の前も一気に走り抜け、奥大山スキー場までやってきました。
ようやく昼食です。
大山天ぷらうどん。
山菜づくしですな。
お腹も満たして快適な道を走り抜けます。
あっという間に鬼女台(きめんだい)にたどり着きました。
なんじゃこりゃ~!
ともあれ、快晴で気持ちいい~。
蒜山高原まで下ってくると、もう少しで米子自動車道です。
午後2時。
ここは凄く良いお天気ですが、我が家の方は怪しくなってるらしい。
高速で一気に帰路に就くことにしました。
中国道から播但道に乗り換えたころから空は怪しくなってきました。
なんとかもってくれ!
との願いもむなしく、生野から和田山間で土砂降りに遭いました。
で、自宅に着くと雨は止んでいました。
逆に遅くした方が良かったみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます