今日もカミキリですが、こんな形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7b/d38d83d231729104448763a64bed1165.jpg)
小さなサンショの葉より、さらに小さく7mmくらいでしょうか?
触角を前に伸ばして独特のポーズのようです。
ちょっと、枯れ枝に乗ってもらってもう少し拡大写真を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/e6c0a47c1f992d0084901a0841d3f6ac.jpg)
似た様なのがいるとのことですが、このふたつのⅤ字がタイワンメダカカミキリの特徴らしい。
眼玉が気になるので拡大してみると、なんという形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/0733976ece4664f46804f881da053261.jpg)
複眼がリング状に見えて中央から触角が出ている。
更に横から見ると更に「なにこれ??」という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/cfb582e005851e9427fcc9af5040d492.jpg)
顔全体が眼玉に見える。
少し前までタイワンメダカカミキリという名前も知らなかったが、「へなちょこ何でも写真」で見てからこれは見たいと思っていた。
タイワンメダカカミキリは、比較的珍しかったようだが、調べると最近は結構見つかっている。
サンショを見ても簡単には見つからない。
では、これはどうしたかというと、またまたTさんのマンションに飛んで来たという。 全く、どういう所なのだ??
実はこのタイワンメダカカミキリは、材採集や灯火採集が多いという事だ。
Tさんのマンションは毎晩灯火採集をしているのか?
まあ、最近Tさんのおかげでずいぶん楽しませてもらっている。
わずかですが、私の方からも情報提供をさせてもらってはいます。
単眼と複眼の両方あるのですか?
久しくみていなです。
小さいけど格好良いですよね。
本当にビックリする眼ですが、複眼だけと思います。
なかなかユニークなカミキリですね。
それは光栄です。
ありがとうございます。
今年は見られるかなぁ。
ほんとなかなかいい木がないんですよねぇ😆😆
写真も2枚目3枚目のアップ画像はかなりクリアーに撮影されていますね! ナイスショットです。
また緑地でお会いできる事を楽しみにしています。
ではでは。。。。。。や
もう一度見たいですね。
しかし、精力的に撮影されていますね。
ここで1か月のに載せる虫の種類を、1日で掲載しているみたいに感じます。
それも写真がどんどん素晴らしくなっている感じ。
またどこかで会いましょう。