南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

アオマツムシ 幼虫

2016-08-16 22:03:43 | バッタ・コオロギの仲間

台風が関東に接近して雨が強くなってきた。

昨日は、清水入緑地の上にも雲が浮かんだ青空が広がり、夏らしい天気であった。

 

 

草むらにアオマツムシの幼虫がいた。

 

 

夜中まで鳴くアブラゼミのうるさい季節が終わると、すぐにアオマツムシの鳴き声の季節になってしまう。

8月の終わり頃から鳴き始めるアオマツムシは、移入種だが、完全に定着してしまった。

 

 

今日は、台風の来る前にということで、Mさんに誘われて都民の森へ行ってきた。

同行は、昆虫の師匠のTさん。

久しぶりに楽しかった。

この結果は、いずれ載せましょう。

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幼虫!? (旅姿)
2016-08-16 23:07:56
幼虫は成虫に比べ
華やかさに欠けていたり
スタイルもイマイチの場合が多いですが
まれに『幼虫もいいね~!』なんてムシがいますよね。
アオマツムシもその一種でしょうか。。。

都民の森に行かれたのですね。
都民の森マスターのM氏同伴との事ですので
次回アップが楽しみですね。

ではでは。。。。。。や
返信する
旅姿さんへ ()
2016-08-17 09:10:34
アオマツムシは、あんまり好きではありませんね。
30年ほど前ですが、静岡から東京へ戻った時、樹の上うるさいくらいの鳴き声に驚いたことがあります。その頃ですね、急激に増えたのは。

都民の森については、いずれ。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-08-28 08:32:41
アオマツムシは何年か前まで、庭に生息していましたが、桜の樹の毛虫退治のために薬剤を撒いているうちに、地面にいたアオマツムシを追いやってしまったようです。
返信する
多摩NTの住人さんへ ()
2016-08-28 14:02:19
我が家の周りでは、急にアオマツムシが鳴き始めました。
外来種で、非常に増えているのできっとご近所でもいっぱいいますよ。
ちなみに、日本の秋の鳴く虫と違って樹上性ですから、上のほうで鳴いています。
返信する

コメントを投稿