長池公園自然館に「みんなの長池」という冊子が置かれている。
2022年1月1日発行の1月号に「長池公園のトンボ相を紐解く」と題した記事が載っていたので、自分の撮影した種類との比較をしてみた。
この冊子では、長池公園で観察されたのは59種とあり、この狭い範囲で東京都本土部全域記録90種の2/3となるからすごい。
「八王子市長池公園トンボ図鑑」というのを2008年に作成したが、その時45種であったがその後14種増えている。
自分が撮影したものを調べたら、この地域では撮影していないのが11種あった。
これらは、今後撮影していきたい。
一覧表を作成したのでJpeg画像で載せます。
PDFはいずれ「南大沢の自然」のトップページに載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/66086bf68b01d9d35d45f4b42f38da16.jpg)
長池公園での特徴的なトンボと言えば何種かあるのですが、個人的なベスト3は次の3種ですね。
まず、4月にそっと羽化し始めるコサナエ。
これはずっと発生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/e4025fc9664442b81a7708a5ea8b8533.jpg)
次が小さなモートンイトトンボですが、2011年に突然現れ、2019年を最後に確認できていませんが、細々とでも続いているといいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/c04f29dfb0c5502d5a7a77bfe94822c7.jpg)
そしてアオサナエ。
2013年に現れ、毎年見ることができます。
撮りがいのあるトンボで毎年楽しみにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/3c29eaeeb3f3a73b9ee52baea62738f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/09596a6c1764e6df4a2d510fe0d85d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/a24bbd233bcdc5d4d55568e0e581eda5.jpg)
オミクロンがおさまる頃には、トンボの季節になってしまいそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます