南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

2mm以下のカメムシ (ヤサハナカメムシ?) 追記:ケシハナカメムシかも?

2014-08-28 15:27:10 | カメムシ

数日前の夜、コクワガタがキッチンの床にいた。
その数日前には、室内をものすごく小さな虫が飛んでいた。
虫だらけの家のように誤解されそうですが、まあ、多摩ニュータウンの普通の団地です。
ただ、うっそうとした樹木林が近いので、灯火採集しているようなものですが。

その小さい虫ですが、捕獲してケースに入れましたが、何しろずっと歩きまわってとまらない。
なんとか撮ったのがこの写真。





なんだか、カメムシのようですが、1.5mmくらいで肉眼では黒い点にしか見えない。
少し落ち着いたらまた撮影しようとしていたら、翌朝、死んでしまった。





2mmくらいのカメムシで検索したら、ハナカメムシと言うのが見つかった。
その中でもヤサハナカメムシが近いのだが、合っているのだろうか。

(追記:1.5mmの大きさから、ケシハナカメムシではとのコメントをいただきました。題名に追記しました。)


それにしても、こんなに小さいカメムシがいるとは知らなかった。



これほど小さいと、ほんの一部にしかピントが合わない。
1枚目はフラッシュ使用の顕微鏡モードの1枚写真。
ISO800、1/100秒、f/14.

2枚目は、TG-3の顕微鏡モードのフォーカスBKTを使って、10枚撮影してPC上での深度合成が、あまりに小さくこの程度である。
ISO200、1/160秒、f/4.9 露出補正+1.3、LED LIGHT VL-540C 使用。





カメムシ目 ハナカメムシ科
体長 約1.5mm
撮影 2014/08/20、28  八王子市南大沢 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough  









最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (旅姿)
2014-08-29 01:21:15
こんにちは。
スゴイですね、1.5㎜。
しかも複眼まで写っているじゃないですか!
一般人が撮った写真で1.5㎜の昆虫の複眼を
撮影できたのは秀さんが最初じゃないですか?
よっ、ニッポンいち!!

またお会いしたとき、お話をお聞かせください。

ではでは。。。。。。や
返信する
旅姿さんへ ()
2014-08-29 08:40:40
ここまで小さいと、さすがに限界ですね。
まあ、どんどん小さいものに目がいってしまいましたが、そろそろ普通に戻そうと思います。
でも、見つけるとまた撮りそう。
TGー3まだまだ使い切っていないです。
また、会いましょう。

返信する
ケシハナカメムシ? (tosaka)
2016-03-13 09:36:49
日本原色カメムシ図鑑第1巻の解説文では、ヤサハナカメムシは、体長3mm内外なので、秀さんの撮影したハナカメムシよりもかなり大きめです。第2巻に掲載されているケシハナカメムシは体長1.5mm内外とあるので、こちらのほうが秀さんが撮影したものに大きさや体型がより近いと思います。
返信する
tosakaさんへ ()
2016-03-13 22:13:15
コメントありがとうございました。
大きさから、ケシハナカメムシみたいですね。
それにしても、小さなカメムシでした。
返信する

コメントを投稿