晴れて気温が高い日が続いているが、風があると森の中の山道も気持ちが良い。
ところが、何とも不愉快なのは顔の周りを飛び交う小さな虫達。
払っても払ってもしつこくまとわりつくメマトイと言われる虫だ。
いったいどんな虫なのか見てやろうと、つかまえてケースに入れたが、何とも活発に動く。
やっと動かなくなったので、静かに蓋を開けて素早く撮影してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/3e0f15bed0adb0ab1097f96e3f6c99b1.jpg)
3mm程の大きさだ。
今年は特に多いように感じるがどうなのだろう。
調べてみると、メマトイは何種かいるが、どうやらこれはヒゲブトコバエ(クロメマトイ)のようだ。
どこで発生するのだろうと思ったら、オオワラジカイガラムシ の寄生者だという。
吸血することはないようだが、眼に入ったりするので、気を付けた方が良い。
まあ、しばらくの辛抱だ。
今日は久しぶりに山へいきました。
おっしゃる通り、気持ちの良い雰囲気の中
やっかいなメモトイが多数。
払っても払っても目の周りに付きまとう
嫌な虫。
こうして捕まえて見たことがなかったけど
面白いですね、しかもカイガラムシの寄生するんなんて知りませんでした。
自転車に乗っていた頃、この虫だろうか、まともに目の中に飛び込んで来て、痛いし、目がみえないのでこまりましたよ。鏡も持ってなかったから、家に帰って、その虫をとってから、また出直しました。 以来、小さな手鏡をいつも持っているようにしました。ーーー
本当に邪魔ですね。
初めて捕まえたのを撮影しましたが、丸くて真っ黒でした。
自転車に乗るので気をつけます。
時期的にはもう少しかな、飛び回るのは?