これも北海道での撮影です。
ウトナイ湖のほとりで、特徴のある虫がたくさん飛びまわっていた。
アブの仲間だろうとは思ったが、見たことがなく、ゆったり飛んでいるのに、なかなかとまらず撮影にてこずる。
大きさは10mmを越える程度で、ピントも合わせにくく、何枚もピンボケばかり撮る。
比較的ピントが合っているのをトリミングした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/8f98bcc579fdccafe85b3c1b40a08ae3.jpg)
何とも後肢が異常に長く、それを前の方でぶら下げている。
なんでこんな形をしているのだろう。
やっと一瞬止まった時を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/870c8876a71187cde60f20cbffa06cd4.jpg)
帰宅後調べて、ハラボソツリアブに行きついた。
何種かある様で、特徴から、ニトベハラボソツリアブではないかと思う。
手持ちの図鑑の「札幌の昆虫」を見ると、9月に発生するようで、ツリアブの仲間は昆虫の幼虫や卵に寄生するようだ。
ハエ目 ハナアブ科
大きさ 約14mm
撮影 2014/09/14 北海道苫小牧市 OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
ウトナイ湖のほとりで、特徴のある虫がたくさん飛びまわっていた。
アブの仲間だろうとは思ったが、見たことがなく、ゆったり飛んでいるのに、なかなかとまらず撮影にてこずる。
大きさは10mmを越える程度で、ピントも合わせにくく、何枚もピンボケばかり撮る。
比較的ピントが合っているのをトリミングした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/8f98bcc579fdccafe85b3c1b40a08ae3.jpg)
何とも後肢が異常に長く、それを前の方でぶら下げている。
なんでこんな形をしているのだろう。
やっと一瞬止まった時を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/870c8876a71187cde60f20cbffa06cd4.jpg)
帰宅後調べて、ハラボソツリアブに行きついた。
何種かある様で、特徴から、ニトベハラボソツリアブではないかと思う。
手持ちの図鑑の「札幌の昆虫」を見ると、9月に発生するようで、ツリアブの仲間は昆虫の幼虫や卵に寄生するようだ。
ハエ目 ハナアブ科
大きさ 約14mm
撮影 2014/09/14 北海道苫小牧市 OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
ゆっくり動いているようで、あっと言う間に移動してしまい、撮りにくい事。
それでなかなかとまらない。
でも、これが部屋に入って来たのですか?
今まで見たことがなかったような気がするのですが、この近辺にもいると言うことですね。