寒くなり、今週は12月の気温の日もあった。
いよいよ虫は見かけなくなり、仕方ないと手すりを見ていくと、だんだんにぎやかになってきた。
直径4センチくらいの手すりに、小さな虫がじっとしていた。
もう少し近づいて撮影してみた。
マダラアラゲサルハムシだと思う。
調べると、マダラカサハラハムシという別名もあるようだ。
追記) コメントでクロオビカサハラハムシとご指摘がありました。
もう少し調べて正式に訂正します。題名はハムシに変更しました。
追記2) マダラアラゲサルハムシと書きましたが、クロオビカサハラハムシということに訂正いたします。
てんとう虫さんありがとうございました。
尾園暁さんにも教えていただき、また下記ページを紹介していただき、この仲間にはたくさんの似た種類がいることを知りました。お礼申し上げます。
http://www.coleoptera.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=105
じっとしているが、少しつつくと動くので死んではいないようだ。
正面から撮影してみる。
なかなかいい顔をしているが、普通に撮ったのでは、眼の周辺にしかピントが合わない。
こんな時は深度合成をしたいのだが、かなり暗いところなのでフラッシュ使用でないと撮影は難しい。
しかし、フラッシュ撮影でも発光量をマニュアルで弱くすれば、発光間隔も短いので手持ち撮影で深度合成できるのではとやってみた。
今まで手持ちの深度合成はやっているが、フラッシュ使用は初めてである。
2度「合成できませんでした」と出て失敗したが、3度めはカメラを持った手とレンズ先端を手すりに載せて何とかできた。
ステップを5としたので、ピント間隔が短く後肢先端までピントが合わなかった。
まあ、三脚でしっかり固定して、ステップ6とすればもう少し良いのだろうが。
ちなみに深度合成8枚の写真の1枚目はこんな写真である。
フラッシュ使用でも深度合成が手軽にできることが分かったのは良かった。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII M. Zuiko Digital ED 60mm F2.8 Macro ISO800 1/50 f4.5
いつも楽しみに拝見いたしております。
ホントに虫がいなくなりましたね。
マダラアラゲサルハムシですがクロオビカサハラハムシのようです。
私も間違えた経験があります。
ご確認ください。
フラッシュ使用で深度合成ができるのですね。
私もやってみたいと思います。
確かにそんな気もします。
私も迷ったのですが、肩から斜めの白い帯があるのでそうかなとマダラの方にしてしまったのですが。尻の方は黒帯ですね。
ネットの画像はやはり色々と混乱しているのですかね。
どこで識別するのが一番わかりやすいのですかね?
フラッシュ使用で深度合成ですか。誰でもうまく撮れるかというとどうかと思いますが(多分自分には難しい)、素晴らしい出来映えですね。
秀さんの写真にはいつもびっくりさせられます。
せっかくの多彩なカメラの機能を使いこなせていないので、何とか役立てられないかと挑戦しています。
みき♂さんのブログも楽しませてもらっています。
相変わらず凄い綺麗なマクロ写真にきょうがくです!
小さな昆虫の世界もこうして撮影すると更に興味が湧きそうです👼👼👼
マクロ写真は楽しいです。
色々と機材も進歩するので、こちらも負けないように使っていきたいですね。