少し前に図書館で見つけて借りた漫画、ちょっと衝撃を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/16/9a68f8d59d1ecec693c30758348535c2_s.jpg)
「淋しいのはアンタだけじゃない」
聴力障害とか難聴がテーマの漫画なんだけど、聴力障害者は見ただけではわからないし、世の中耳に頼った設備が多くて苦労してる話とか。
耳鳴りしてる人が感じる、耳鳴りがどんな感じでどんな音がしてるかを絵にしてみたようなのとか。
飛行機が真上にずーっといるみたいだとか、ボイラー室にいるみたいだとかって話です。
私も昔耳鳴りしっぱなしの頃があって、今もたまに耳鳴りする時もあるのでわかるつもりですが、私はまだ軽い方だったみたいですね。
私は低い、車のエンジン音みたいなのがずーっと鳴ってて、ちょうど高校生の時に朝はKおじちゃんの車で学校の近くまで乗せて行ってもらってて、その頃Kおじちゃんはスポーツマフラー入れた車だったので音がうるさい車だったんです。その車にずーっと乗ってるような音。
周りの声はその音に紛れてあんまり聞こえないんです。
耳鳴りは今はたまに調子が悪い時にするくらいなので平気なんですが、人がたくさん集まってるようなところだとざわめきに紛れて聞き取れないのは同じかな。
そういうのも、絵に表して耳が正常な人にもなるべくわかりやすく描いてる感じでした。
中身はさすがに著作権とかありそうなので載せられませんが、その部分を書いたサイトを見つけたので貼っておきます。→![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
そこのサイトに載ってる絵の一番上に書いてある『ギャイイイン』は耳鳴りの音だとして私には普段ないけども、その他は似たような感じかも。
これよりはちょっとマシかも?くらいかな。
人混みじゃなくても会社の食堂とかだと、「あれボソボソ…ボソだ?だってボソボソボソ…よね。」くらいの感じ。
所々聞こえるところはあるしイントネーションくらいは分かるけど、単語が聞き取れないから何の話してるか部分的にしかわかんないことが多い。
それでも大きめの声で私に向かって話してくれてる時は分かるけどね。
「右も悪いけど、左は音は聞こえても言葉として認識できない」
最近は耳悪いんだって人に言う時はそんな感じで説明してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/16/9a68f8d59d1ecec693c30758348535c2_s.jpg)
「淋しいのはアンタだけじゃない」
聴力障害とか難聴がテーマの漫画なんだけど、聴力障害者は見ただけではわからないし、世の中耳に頼った設備が多くて苦労してる話とか。
耳鳴りしてる人が感じる、耳鳴りがどんな感じでどんな音がしてるかを絵にしてみたようなのとか。
飛行機が真上にずーっといるみたいだとか、ボイラー室にいるみたいだとかって話です。
私も昔耳鳴りしっぱなしの頃があって、今もたまに耳鳴りする時もあるのでわかるつもりですが、私はまだ軽い方だったみたいですね。
私は低い、車のエンジン音みたいなのがずーっと鳴ってて、ちょうど高校生の時に朝はKおじちゃんの車で学校の近くまで乗せて行ってもらってて、その頃Kおじちゃんはスポーツマフラー入れた車だったので音がうるさい車だったんです。その車にずーっと乗ってるような音。
周りの声はその音に紛れてあんまり聞こえないんです。
耳鳴りは今はたまに調子が悪い時にするくらいなので平気なんですが、人がたくさん集まってるようなところだとざわめきに紛れて聞き取れないのは同じかな。
そういうのも、絵に表して耳が正常な人にもなるべくわかりやすく描いてる感じでした。
中身はさすがに著作権とかありそうなので載せられませんが、その部分を書いたサイトを見つけたので貼っておきます。→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
そこのサイトに載ってる絵の一番上に書いてある『ギャイイイン』は耳鳴りの音だとして私には普段ないけども、その他は似たような感じかも。
これよりはちょっとマシかも?くらいかな。
人混みじゃなくても会社の食堂とかだと、「あれボソボソ…ボソだ?だってボソボソボソ…よね。」くらいの感じ。
所々聞こえるところはあるしイントネーションくらいは分かるけど、単語が聞き取れないから何の話してるか部分的にしかわかんないことが多い。
それでも大きめの声で私に向かって話してくれてる時は分かるけどね。
「右も悪いけど、左は音は聞こえても言葉として認識できない」
最近は耳悪いんだって人に言う時はそんな感じで説明してます。