口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

楽遊会

2013-05-12 23:00:00 | 吹奏楽/クラシック
今日は、久しぶりにブラバンの練習に参加。
…と言っても、終わる30分前からでしたが。

練習に参加したのは、半年ぶりくらい???
ま、筑豊弁に接するのは、3日ぶりですけれども( ̄w ̄)

秋には演奏会を行う予定です。
もうちょっと、練習に参加しないとなぁ。




終わって、そのまま大先輩方と反省会。
…と称した飲み会。

そして、後輩と終電まで。
同郷のママさんがやってるお店『Riz』に行ったけど、
今日はおやすみだった模様。

ってことで、東中野の串カツ屋さんで。
結構、美味しかったなぁ。



くにくら

2013-04-21 23:00:00 | 吹奏楽/クラシック
人生初、西国分寺。

高校の先輩でプロ・クラリネット奏者田中美佳子さんが
参加しているクラリネットアンサンブル『くにくら』の
第3回コンサートを観にいきました。

偶然にも、くにくらのスペシャル・メンバーである、
ジャズ・クラリネット奏者谷口英治氏が、
大学時代の同級生の先輩であることも判明!

チャイコフスキーの『くるみ割り人形』を
ジャズに大胆アレンジするなど、
とても面白いコンサートでした!









大阪俗謡による変奏曲

2013-04-10 12:00:00 | 吹奏楽/クラシック
吹奏楽が特集された『題名のない音楽会』の録画を
ようやく再生しながら、データの整理。


思い出話。


『大阪俗謡』は、高2の時、秋山紀夫さんの客演指揮で、
一度だけ演奏したことがあります。

何故だかスコアしか手に入らず、
スコアをパートごとにバラバラに分割して、
そこからパート譜を作った記憶が。すごく大変でした。

もっと大変だったのが、「チャンチキ」探し。
いろいろ調べたら、お祭りに使う楽器だと分かって、
地元の商店街組合へ。

『お祭りでカンカン鳴らす鐘を貸して欲しい』
とお願いしても、話が通じず。音を聴かせて
『ああ、アタリガネか!』と分かってもらえ、
ようやく調達できました。

そして本番。

当時は、ラストでアッチェルする淀工の演奏しか知らなくて、
秋山先生が『最後は、お祭りの余韻を味わうように、
リタルダンドでやりましょう』と言われて、
かなり驚きました。

下のYouTube(音のみ)は、
学生時代に生で聴いた淀工の演奏。

◆YouTube:淀川工業高校吹奏楽部『大阪俗謡による変奏曲』1989年


楽遊会

2012-09-29 23:00:00 | 吹奏楽/クラシック
何年ぶりかに、高校の部活OB会の練習に参加。




『楽友会』って言うんですけど、
本部はもちろん福岡の飯塚市にありまして。

なもんで、『楽友会関東支部』って言うんですけど、
本部とは違って、楽しさ優先の集まりなので
『楽遊会』という名称になっております。

とは言え、5日には、人前で演奏するわけで、
そこそこ緊張感も…ないかな?( ̄w ̄)ぷぷぷ