散歩道のいたるところで
センダングサの トゲトゲ・くっつき虫の犯人が
待ち構えている季節になりました

遠くで見ているだけだと
面白くてアートだと見れば見えなくもない
センダングサの そう果です (*´艸`*)

センダングサは
頭花に 黄色い舌状花が普通は5つ見られます♪
センダングサ(栴檀草) (キク科センダングサ属)
花言葉は 「忍耐力」

筒状花の一部が
白い花びらのように見えるのは
アイノコセンダングサです♪
花びらではないので これ以上は大きく開きません。
アイノコセンダングサ(合の小栴檀草) (キク科センダングサ属)
花言葉は 「忍耐力」

センダングサ
コセンダングサ
アイノコセンダングサは
花が咲いた後 トゲトゲのそう果が出来ます。
そう果の1本1本が
くっつき虫となり 人や動物にくっついたり
風に乗って遠くへ行くことで
次の世代を違う場所で生かしながら繁殖してきました。

そう果には まばらですが
刺状冠毛が 1本に2~4つあり
それぞれには 逆トゲも加わっていて
一度くっついたら ちょっとやそっとでは離れない
仕組みになっています 😲
恐るべし ”くっつき虫”創世の神業❣

頭花に 舌状花もなく
総苞のガクの部分も小さい
コセンダングサが
私の歩く道では アメリカセンダングサと並んで
多いような気がします (*´艸`*)
コセンダングサ(小栴檀草) (キク科センダングサ属)
花言葉は 「近寄らないで」「悪戯好きな子供」「味わい深い」

そう果の 刺状冠毛は
センダングサや アイノコセンダングサと同じく
2~4つです。
逆トゲがあることも同じです。

不思議なのですが
写真を撮っている時
次から次に 蝶さんが飛んできたのは
コセンダングサだけでした~~ 😊
尾状突起が可愛い
ウラナミシジミさんも やってきました 🦋

キタキチョウさんも
コセンダングサが お気に入りのようでした 🦋
ペアで飛んでいました♪

ツマグロヒョウモン(♂)さんも
ペアで 吸蜜に訪れていました 🦋
花が少ない時期だとはいっても
コスモスもまだ咲いていたりするので
余程 コセンダングサの蜜は美味しいのかしらと
思ったのですが~~ どうなのでしょうか (*´艸`*)

キタテハ(秋型♂)さんも
コセンダングサが お気に入りなのか
近づいても全然気にしないで
吸蜜していました~~ 🦋
おかげで 大好きな裏翅の白い三日月模様を
( ↑ 私が勝手に 名づけているだけです (*´艸`*) 白いC字模様と表記されていることが多いです。)
ゆっくり見ることが出来て嬉しかったです♪

人間の勝手な思いで見ているだけですが
秋の日に ツマグロヒョウモンさんや キタキチョウさんや
キタテハさんなどの 黄色い蝶たちに会えると
気持ちが明るく あたたかくなるような気がします



アメリカセンダングサは
北アメリカ原産で 大正時代に渡来したと言われる帰化植物ですが
普通にどこででも見られる 強力くっつき虫の一つです。
他のセンダングサと違うのは
頭花を囲むように 総苞が葉状に広がっていることで
タウコギと よく似ています。
アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草) (キク科センダングサ属)
花言葉は 「近寄らないで」「陽気で騒がしい」

アメリカセンダングサの葉状の総苞は細く 茎の色が暗色であること
タウコギの葉は 丸みを帯びていて 茎の色が緑であることなど 違いがありますが。
そう果のカタチも
アメリカセンダングサとタウコギは よく似ています。
幅が広いそう果には 刺状冠毛が2つあり
見るからに くっついたら離さないぞというカタチをしています (*´艸`*)

くっつき虫に悩まされながら(笑)
歩く散歩道
アメリカセンダングサの紅葉も
ほんのり始まりました


気をつけて チェックしながら歩いているつもりなのですが
ヌスビトハギの実や センダングサのトゲが
部屋のどこかから見つかることがあって ビックリすることがあります (*´艸`*)
マジックテープの発明のアイデアの素は くっつき虫の実から生まれたというのも
ナルホド ナットクです \😊/
今日も 拙い季の花のブログに お付き合いくださいまして有難うございました 💖