今年は 雨の日が多いからか サギゴケたちの発育が活発なようです ✨
到る所で ムラサキサギゴケを敷き詰めたような空間が出来ていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/26f86c8c3f5dae5a957c75edb9e413a9.jpg)
ムラサキサギゴケは 花のカタチが鷺の飛ぶ姿にたとえられ
苔のように(苔ではありませんが)地面にひろがることから 名づけられました Σ^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
花の上唇は2裂し 3裂する下唇には2本の隆起帯があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) (サギゴケ科サギゴケ属)
花言葉は 「あなたを待っています」「忍耐強い」「追憶の日々」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7d/edc31aa9d40a3545a4c7b1deab846748.jpg)
1998年5月京都市中の 1枚目の写真のようなサギゴケが一面に生えている場所で
当時高校の先生をされていた 米澤先生が他のサギゴケと違う 長い筒状の花冠を持つサギゴケを見つけられました 😲
それが 2000年に新種として認められ発表された カワセミソウでした Σ^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
カワセミソウは 長い筒状の花冠を持っていることと 下唇の隆起帯が4本あることが特徴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/e937894131af893112789c6842fa68c7.jpg)
カワセミソウ(翡翠草) (サギゴケ科サギゴケ属)
花言葉は 「あなたを待っています」「忍耐強い」「追憶の日々」
現在 カワセミソウは京都固有種として 自生地以外では京都府立植物園で大切に育てられていて
今の時期 一面カワセミソウばかりという貴重な様子を見ることが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/2e433ca3be555e4a0641bbfdb570c0f6.jpg)
ムラサキサギゴケといっしょに
白花サギゴケも咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/1fb92866c8fff1d7c0ffb5742cd42217.jpg)
白花サギゴケと書いていますが
サギらしいのは むしろ白い花が咲く白花サギゴケだと
真っ白な花を見るたびに想います (*´艸`*)
シロバナサギゴケ(白花鷺苔) (サギゴケ科サギゴケ属)
花言葉は 「あなたを待っています」「忍耐強い」「追憶の日々」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/827ff0b00a5cbd751e05ccabcd85ca79.jpg)
トキワハゼは ムラサキサギゴケとよく似ていますが
花の大きさが小さく 花の色も少し淡いという違いがありますが
一番わかりやすい違いは トキワハゼは葡萄枝が無く地面を這って増えるのではなく 茎が立ち上がって花が咲くことです 🌼
トキワハゼ(常盤櫨) (サギゴケ科サギゴケ属)
花言葉は 「いつもと変わらぬ心」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/1a83667749041ad93b27abc721d17cf2.jpg)
この時期歩いていると どこにいても目に入ってくるのは ツタバウンランです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
地中海原産の帰化植物ですが 葉や茎にポリフェノールを豊富に含み
肝機能向上や美容効果 若返りなどに期待され 漢方などに利用されているそうです 😲
ツタバウンラン(蔦葉海蘭) (オオバコ科ツタバウンラン属)
花言葉は 「遠い夢」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/12/f74e0ae155b9163946045c508d2c04ed.jpg)
マツバウンランも よく見かけるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
マツバウンラン(松葉海蘭) (オオバコ科マツバウンラン属)
花言葉は 「喜び」「輝き」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/0085f77522d8068dc478de1e2e214198.jpg)
キランソウも 散歩道の所々で咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
古くから 薬草として利用されてきたキランソウは 煎じたものを服用したり
(<薬効> 解熱 下痢止め 鎮咳 高血圧を鎮める など)
生薬の搾り汁を塗ると 切り傷 虫刺され やけど あせもなどに効果があるといいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
キランソウ(金瘡小草) (シソ科キランソウ属)
花言葉は 「あなたを待っています」「健康をあなたへ」「追憶の日々」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/9551b1a2f28328be10d9d4e3dfec2540.jpg)
カキドオシ”グレコマ”は 淡い緑の中に白やピンクの散り斑が入っていて
リーフプラントとして人気がある品種のようです (*´艸`*)
グレコマは「連銭草」という生薬で漢方薬としても利用されていて
胆道・腎臓・膀胱結石 糖尿病治療 強壮 血糖降下作用などに効果があるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
カキドオシ”グレコマ”(垣通し”グレコマ”) (シソ科カキドオシ属)
花言葉は 「楽しみ」「享楽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/d2f1d08802430b24ac9a8ea62c97eeeb.jpg)
羽化したばかりの ナミアゲハさんとアオスジアゲハさんでしょうか
人が通る道の真ん中で 怖がることなく吸水行動をしていました~~ 🦋🦋
湿った路上で吸水行動をするのは ♂の🦋さんがナトリウムを摂取するためと聞いたことがありますが
稀に ミスジチョウなど種によって♀も吸水行動をすることがあるそうですので 決めつけない方がよいかもしれません (*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/8ee8a5b51acfed655889ba77e94b21b7.jpg)
これから日に日に暑くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
水分補給が必要なのは 人間だけではないような気もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/flask2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_juice.gif)
熱中症対策しながら動きましょう~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tyou.gif)
今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖