フキノトウが出ていました~~ヽ(^o^)丿
子供の頃 食卓に祖母手作りの”フキノトウ味噌”が
出てくると苦手で 箸の先にちょっとだけのせて食べたふりをしていたのに
今になってもう一度食べたいと 無性に懐かしく思い出しています。
フキノトウは蕗の若い雌雄異株の花芽で
白い花が咲いているのは 雌花です。
雌花の方が苦みが少ないそうです。
こちらは雄花でしょうか。
フキノトウ (キク科フキ属)
花言葉は 「待望」「愛嬌」「仲間」「真実は一つ」
ジンチョウゲの花も咲きはじめました♪
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の花はみなそうですが
花びらに見えるのはガク片です。
ジンチョウゲ(沈丁花) (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)
花言葉は 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」
白花のジンチョウゲが咲いていると思ったら
コショウノキでした♪
果実が胡椒のように辛いので
コショウノキと名づけられたそうです。
コショウノキ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)
花言葉は 「熱中」
黄色いジンチョウゲのようですが
ナニワズの花です♪
別名 黄花沈丁花と言います。
液果は有毒だそうです。
ナニワズ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)
花言葉は 「永遠不滅」
一度覚えたら忘れられない(笑)
オニシバリの花も咲いていました。
樹皮が固くて ”鬼を縛ることも出来る”というので
オニシバリと名づけられたそうです (*´艸`*)
よく見ると 美しい花です。
夏になると葉が落葉して木が丸坊主になるので
別名 夏坊主と言われています。
オニシバリ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)
花言葉は 「変わり者」
今まで
冬芽と葉痕を探して歩いていた道で
オニグルミの木は高木なので
私には冬芽と葉痕を撮るのは無理と思っていたのですが
今日 若い木の枝で冬芽と葉痕に会えました!
冬芽が成長する前に会えてよかったです~~~(^^♪
ふわふわのウサギのぬいぐるみのように見えました♪
冬の名残と 春の芽吹きとが見られるのも もう少しだけかもしれません。
今日も拙いブログを見て下さいまして 有難うございます💗