散歩道のいたるところで
センダングサの トゲトゲ・くっつき虫の犯人が
待ち構えている季節になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ipon.gif)
遠くで見ているだけだと
面白くてアートだと見れば見えなくもない
センダングサの そう果です (*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/de92b254113557e59149e4a8e201f22f.jpg)
センダングサは
頭花に 黄色い舌状花が普通は5つ見られます♪
センダングサ(栴檀草) (キク科センダングサ属)
花言葉は 「忍耐力」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/b05a1c37569ea933ae868ad5f439f026.jpg)
筒状花の一部が
白い花びらのように見えるのは
アイノコセンダングサです♪
花びらではないので これ以上は大きく開きません。
アイノコセンダングサ(合の小栴檀草) (キク科センダングサ属)
花言葉は 「忍耐力」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/b5e2dfa081e7300c8b95c0e2b24af725.jpg)
センダングサ
コセンダングサ
アイノコセンダングサは
花が咲いた後 トゲトゲのそう果が出来ます。
そう果の1本1本が
くっつき虫となり 人や動物にくっついたり
風に乗って遠くへ行くことで
次の世代を違う場所で生かしながら繁殖してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/fadf57a89add910f9f0e8205572fc5c0.jpg)
そう果には まばらですが
刺状冠毛が 1本に2~4つあり
それぞれには 逆トゲも加わっていて
一度くっついたら ちょっとやそっとでは離れない
仕組みになっています 😲
恐るべし ”くっつき虫”創世の神業❣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/0c7ab95101ff96b25aa6d991d4b27a8a.jpg)
頭花に 舌状花もなく
総苞のガクの部分も小さい
コセンダングサが
私の歩く道では アメリカセンダングサと並んで
多いような気がします (*´艸`*)
コセンダングサ(小栴檀草) (キク科センダングサ属)
花言葉は 「近寄らないで」「悪戯好きな子供」「味わい深い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/e88f695689a0c098f08d276c9befb639.jpg)
そう果の 刺状冠毛は
センダングサや アイノコセンダングサと同じく
2~4つです。
逆トゲがあることも同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/7532d2e6f64db7a4d9d4dd4abf6a7781.jpg)
不思議なのですが
写真を撮っている時
次から次に 蝶さんが飛んできたのは
コセンダングサだけでした~~ 😊
尾状突起が可愛い
ウラナミシジミさんも やってきました 🦋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/89/ab43e33bd0a4d7a1350cefeb2e149f6e.jpg)
キタキチョウさんも
コセンダングサが お気に入りのようでした 🦋
ペアで飛んでいました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/1c9b518417cb8de4b9a2dce402766bdd.jpg)
ツマグロヒョウモン(♂)さんも
ペアで 吸蜜に訪れていました 🦋
花が少ない時期だとはいっても
コスモスもまだ咲いていたりするので
余程 コセンダングサの蜜は美味しいのかしらと
思ったのですが~~ どうなのでしょうか (*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/6a789bfb1948b2fafd88eee1a6a105d6.jpg)
キタテハ(秋型♂)さんも
コセンダングサが お気に入りなのか
近づいても全然気にしないで
吸蜜していました~~ 🦋
おかげで 大好きな裏翅の白い三日月模様を
( ↑ 私が勝手に 名づけているだけです (*´艸`*) 白いC字模様と表記されていることが多いです。)
ゆっくり見ることが出来て嬉しかったです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/2f3c1ff4bb60268b86469fe45908f6e8.jpg)
人間の勝手な思いで見ているだけですが
秋の日に ツマグロヒョウモンさんや キタキチョウさんや
キタテハさんなどの 黄色い蝶たちに会えると
気持ちが明るく あたたかくなるような気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/40595af4ca2f5336ee89d5465badede2.jpg)
アメリカセンダングサは
北アメリカ原産で 大正時代に渡来したと言われる帰化植物ですが
普通にどこででも見られる 強力くっつき虫の一つです。
他のセンダングサと違うのは
頭花を囲むように 総苞が葉状に広がっていることで
タウコギと よく似ています。
アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草) (キク科センダングサ属)
花言葉は 「近寄らないで」「陽気で騒がしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/86cd2da75cfd3a7cf180cffe85e37623.jpg)
アメリカセンダングサの葉状の総苞は細く 茎の色が暗色であること
タウコギの葉は 丸みを帯びていて 茎の色が緑であることなど 違いがありますが。
そう果のカタチも
アメリカセンダングサとタウコギは よく似ています。
幅が広いそう果には 刺状冠毛が2つあり
見るからに くっついたら離さないぞというカタチをしています (*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/230ee1d209c4fb3e33067e2fe259f73f.jpg)
くっつき虫に悩まされながら(笑)
歩く散歩道
アメリカセンダングサの紅葉も
ほんのり始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fallen_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/c16da784959ab328cc1b760c47054cce.jpg)
気をつけて チェックしながら歩いているつもりなのですが
ヌスビトハギの実や センダングサのトゲが
部屋のどこかから見つかることがあって ビックリすることがあります (*´艸`*)
マジックテープの発明のアイデアの素は くっつき虫の実から生まれたというのも
ナルホド ナットクです \😊/
今日も 拙い季の花のブログに お付き合いくださいまして有難うございました 💖