デリカ ハムバンド コンバーター 2018年09月21日 | アマチュア無線 マイカコンデンサー0.002MFD不良交換 局発周波数を微調整は困難VC硬い 局発が何処で発振してるか探すことに大活躍のリーダーDM(吸収型周波数計) 局発が弱い原因は6C4のGに40Vが漏れていた。不良部品は1KVマイカコンデンサー0.002MFDの絶縁不良 DELICA MITA MUSEN KENKYUSHO LTD. 5球コンバーター « HAM BAND CONVERTER | トップ | かつぼう山フィールド »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 受信感度の具合 (JA1WSE) 2018-09-30 09:54:05 50メガはまだまともに受信できない。7MHz帯はどうかなとコイルパックを差し替えて聴いてみた、はじめは局発が不明でなにを聞いてるかわからない。1500kcのIFが不明で局発も外れた周波数で聴いていたようだ、音が割れるほどゲインは高いが同調周波数が外れていてはハムバンドは何処と探すことが先決・・・LDM810ではおよその数値しか判らず、先日手に入れたFT-243(7150kc)をVFO-1で発振させ目盛りのどこにキッヤチできるか合わせてみた・・・・近く置いたのでは強すぎる。基本波の他にもたくさんの波があり自身のVFOからもなにかでてる。それでも苦心して基本波を発見したときはホツとした。300kcほど上の方を聴いていたようだ。なんだこれくらいならIF,OSCを操作でハム7063辺りにいつも出ている局を聴けるはずだが、ダイアルはそこまで回らない・・・・コイルパックを開けてOSCコイルのトリマー回してみようとしたが固着して動かず、外してネジ部をオーバーホール、少しは容量可変できる様になった。YLパーティーの電波を聴きながら7110辺り目盛りに合うようにOSCを上下しまずまずのポイントで鉄蓋をしめてケースに収納改めてYLの声で目盛りと実周波数を照合、結果+95kcを針が指してる。下げていくとCWも7020辺りでよく聞こえる様に合わせることができた。感度の高いのには驚いた。さあ、つぎは50メガのコイルパックを・・・・・ 返信する 50Mcも受信試験OK (JA1WSE) 2018-10-10 12:07:22 先日の全市全郡のコンテストでワッチしてみたら 電信電話ともきくことができた。7Mcほど感度よくないが強い人はSSBでも復調できた。VFOの安定性もそこそこの結果でまず試験はGOOD。交信して実用になるかは今後の課題となった。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
それでも苦心して基本波を発見したときはホツとした。300kcほど上の方を聴いていたようだ。なんだこれくらいならIF,OSCを操作でハム7063辺りにいつも出ている局を聴けるはずだが、ダイアルはそこまで回らない・・・・コイルパックを開けてOSCコイルのトリマー回してみようとしたが固着して動かず、外してネジ部をオーバーホール、少しは容量可変できる様になった。
YLパーティーの電波を聴きながら7110辺り目盛りに合うようにOSCを上下しまずまずのポイントで鉄蓋をしめてケースに収納改めてYLの声で目盛りと実周波数を照合、結果+95kcを針が指してる。
下げていくとCWも7020辺りでよく聞こえる様に合わせることができた。感度の高いのには驚いた。
さあ、つぎは50メガのコイルパックを・・・・・