
先月の「眠たい時の日記」4月28日分
パナのテレビTH-43HX850、無理と思ったWifi届いてyou tube何とかOK。ブルーレイDMR-2CT101とユーザーレビューその1
↓↓
https://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/d/20210328
の続き。
◆リビングまで無線が届きにくいのでネットギアの無線中継器を使っている自宅。
うちの家のリビングまでが届かないのでちょっとでもと思って、何年も前なんだけど中継器も置いている。
リビングの奥3分の2はWi-Fiはほぼ届かない。
少なくとも、スマホ、iPad、古いパソコンは無理。
ソニーのスマホも3年近くなるからねえ。感度は最新のものほどではない。
図で分かるように廊下に近いところでは何とか届く。
ただ、テレビの設置場所はさらにリビングの奥なので 絶対無理だろうと予測していたし。
テレビより少し手前でスマホを見ても非常に接続が悪いからテレビでインターネット接続なんか無理だろうと完全にあきらめていた。
※(色々改善の余地はあるのはわかっているが、めんどくさがってまだやっていない。5年前のままにしている。)
wifiがつながりにくい状況を改善するために中継機を購入した話は 2015年の3月と2月の記事に出しています。
AtermWG1800HP無線親機_Wifi電波届かない?で中継機置いて改善_netgearEX6100はNTTポイント貯めて(その1)
↓↓
https://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/m/201502
AtermWG1800HP無線親機_Wifi電波届かない?中継機置いて改善_netgearEX6100はNTTポイント貯めて(その2)
↓↓
https://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/m/201503

最新のメッシュwifiのルーターと中継器をもう2台くらい置けばいいのかもしれないが、分厚いフリールームの壁によってふさがれている状況。
生徒さんはルーターのおいてある部屋か、その隣の部屋で勉強されているのでなんの問題もないが、テレビはねえ。
ということで買う前からネットつないでテレビをなんてあきらめて考えていなかったわけよ。
リビングの奥3分の2はWi-Fiはほぼ届かない。
少なくとも、スマホ、iPad、古いパソコンは無理。
ソニーのスマホも3年近くなるからねえ。感度は最新のものほどではない。
図で分かるように廊下に近いところでは何とか届く。
ただ、テレビの設置場所はさらにリビングの奥なので 絶対無理だろうと予測していたし。
テレビより少し手前でスマホを見ても非常に接続が悪いからテレビでインターネット接続なんか無理だろうと完全にあきらめていた。
※(色々改善の余地はあるのはわかっているが、めんどくさがってまだやっていない。5年前のままにしている。)
wifiがつながりにくい状況を改善するために中継機を購入した話は 2015年の3月と2月の記事に出しています。
AtermWG1800HP無線親機_Wifi電波届かない?で中継機置いて改善_netgearEX6100はNTTポイント貯めて(その1)
↓↓
https://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/m/201502
AtermWG1800HP無線親機_Wifi電波届かない?中継機置いて改善_netgearEX6100はNTTポイント貯めて(その2)
↓↓
https://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/m/201503

最新のメッシュwifiのルーターと中継器をもう2台くらい置けばいいのかもしれないが、分厚いフリールームの壁によってふさがれている状況。
生徒さんはルーターのおいてある部屋か、その隣の部屋で勉強されているのでなんの問題もないが、テレビはねえ。
ということで買う前からネットつないでテレビをなんてあきらめて考えていなかったわけよ。
◆テレビのネットワーク設定を試してみる。
なんでそんな無駄なことやるん?
ドジで年配ながらパソコン講師であるわけで、ネットの設定ってどんな感じなのかなということでリモコンで操作だけやってみようと思いトライしたわけよ。
オンラインマニュアルも検索せずにいきなり、設定からネットワークを探し出した。
リモコン操作では「メニュー」ボタン。
ここで音量や画質などすべて設定できる。
前のテレビも一応ネットワーク接続ありましたよ。だけど、10年前のて悲惨。いつつながるの?って感じだった。
家電の進化はすごいわ。こっちはどんどん退化というか老化
ドジで年配ながらパソコン講師であるわけで、ネットの設定ってどんな感じなのかなということでリモコンで操作だけやってみようと思いトライしたわけよ。
オンラインマニュアルも検索せずにいきなり、設定からネットワークを探し出した。
リモコン操作では「メニュー」ボタン。
ここで音量や画質などすべて設定できる。
前のテレビも一応ネットワーク接続ありましたよ。だけど、10年前のて悲惨。いつつながるの?って感じだった。
家電の進化はすごいわ。こっちはどんどん退化というか老化

◆購入直後の時のネットワーク接続。
初めての時は、ネットワーク接続。
リモコンだからね。▼▲ボタンを押しまくる。


無線LANのタブを選ぶ。

購入直後設定していないときは無線LANタブを押しても、上記のような図にはならない。(ごめんなさいまし。設定しながら写真撮ればいいのに必死だから忘れてた。いっつもね。)
接続設定へ。
ルーターのボタンを押すのが簡単設定だけど、中継器使っているし詳細設定でやってみるかな。
詳細ったってSSIDとパスフレーズさえわかればかえって簡単。

この図も設定しちゃったあとだから接続済みになってしまっているので別のネットワークで試しにやってみる。「この場合はいいえ」
初期設定の時は当然「はい」を押す。

なんでこんないっぱいよそんちのSSIDが出てくるんだって感じだけど、テレビの部屋にみんなネットワーク機器を置いてる人が多いからね。上、下、横に隣接してるからね。
やたらSSIDが出てくるのはマンションだから仕方なし。
特に、よそんちはネットワーク機器をリビングに置いている家が多いらしいから、今回のテレビを置いている部屋では他のおうちのSSIDが山ほど出るわけよ。しゃあない。
うちんとこのルーターの別のSSIDを試しに選んでみた。

ルーターのパスフレーズを入力する。
スマホやパソコンの無線と同じパスワード。
中継器を使っていてもパスフレーズは、元のルーターのパスフレーズを入れればよい。

半角英数はスマホなどの変換と同じ。リモコンだからちょっとひまがかかるけど文字も表示されているので年配の方でもゆっくりやれば大丈夫だと思う。


リモコンだからね。▼▲ボタンを押しまくる。


無線LANのタブを選ぶ。

購入直後設定していないときは無線LANタブを押しても、上記のような図にはならない。(ごめんなさいまし。設定しながら写真撮ればいいのに必死だから忘れてた。いっつもね。)
接続設定へ。
ルーターのボタンを押すのが簡単設定だけど、中継器使っているし詳細設定でやってみるかな。
詳細ったってSSIDとパスフレーズさえわかればかえって簡単。

この図も設定しちゃったあとだから接続済みになってしまっているので別のネットワークで試しにやってみる。「この場合はいいえ」
初期設定の時は当然「はい」を押す。

なんでこんないっぱいよそんちのSSIDが出てくるんだって感じだけど、テレビの部屋にみんなネットワーク機器を置いてる人が多いからね。上、下、横に隣接してるからね。
やたらSSIDが出てくるのはマンションだから仕方なし。
特に、よそんちはネットワーク機器をリビングに置いている家が多いらしいから、今回のテレビを置いている部屋では他のおうちのSSIDが山ほど出るわけよ。しゃあない。
うちんとこのルーターの別のSSIDを試しに選んでみた。

ルーターのパスフレーズを入力する。
スマホやパソコンの無線と同じパスワード。
中継器を使っていてもパスフレーズは、元のルーターのパスフレーズを入れればよい。

半角英数はスマホなどの変換と同じ。リモコンだからちょっとひまがかかるけど文字も表示されているので年配の方でもゆっくりやれば大丈夫だと思う。


◆接続されているかどうかの確認

アプリが再生が止まってしまってフリーズしているときは、いったんネットワークの状態を確かめる。

だめなときはチェックが入らない。
テレビの電源を入れたすぐあとなどはアプリが使えないときもある。
電源が入って少し待ってあげないとね。
無線ではなく有線LANを使って直接、ネットワーク機器からケーブルで接続すればそういうことはないだろうけど。
あと、一戸建て直接光ファイバーが宅内に通っている場合やマンションでもフレッツの中でも隼などは、回線そのものが速いから、ドジんちみたいに接続状態が悪いときがあるとかはまずないと思う。
ドジ講師のマンションはVDSL方式と言って、マンションの管理室からは電話線になっているのでIpv6が開通したとは言えどう頑張ったってそんなに速くはないよ。
↓↓
https://naruhodo-wifi.com/hikari-vdsl-toha/
接続状態が悪い時はテレビの電源を切るのではなく、メニューからネットワーク接続をやり直せばよい。



かんたん設定でしばらくすると、大概は接続OKになる。
アプリが立ち上がらないとかグルグルマークのときは慌てず、まずはこの一連の作業をやってみたらいいんじゃないかと。
◆you tubeやアマゾンプライムビデオは快適?
you tubeが止まってしまうといういう現象は全くないということはないが大体は大丈夫。(なんやねん、それ?)
テレビの電源をつけて、すぐにアプリを立ち上げると接続できていないってのはたまにある。
遅いパソコンにありがちなやつよ。電源オンにしてデスクトップ出てすぐにアプリ立ち上げてもすぐには起動しない。
テレビの話に戻るがいったん、立ち上がると途中でフリーズするのがほぼないのが嬉しい。
テレビの内蔵のネットワークカードが進化したんだろうね。
考えてみりゃ 回線はVDSLだし、Wifiの届く場所はぎりぎりだし悪条件はそろっているのに。
最近you tubeの作業用BGM流しながら家事をやっているときもあるんだが、ほぼ静止画面だからねえ。動画って感じよりただの音楽だけど。
アマゾンプライムビデオは夜7時から11時くらいの時間に止まってしまうことはある。
普通に映画を観ていても、ふっと廊下の中継器の色が橙色になって、接続状態が悪いと示されているときもある。
接続状態が悪いって中継機の表示が出ても、フリーズしないで見られる。
テレビのWifi接続は元々無理と思って購入したけど、とりあえず使えるわけだからラッキーって思うようにしている。
テレビの電源をつけて、すぐにアプリを立ち上げると接続できていないってのはたまにある。
遅いパソコンにありがちなやつよ。電源オンにしてデスクトップ出てすぐにアプリ立ち上げてもすぐには起動しない。
テレビの話に戻るがいったん、立ち上がると途中でフリーズするのがほぼないのが嬉しい。
テレビの内蔵のネットワークカードが進化したんだろうね。
考えてみりゃ 回線はVDSLだし、Wifiの届く場所はぎりぎりだし悪条件はそろっているのに。
最近you tubeの作業用BGM流しながら家事をやっているときもあるんだが、ほぼ静止画面だからねえ。動画って感じよりただの音楽だけど。
アマゾンプライムビデオは夜7時から11時くらいの時間に止まってしまうことはある。
普通に映画を観ていても、ふっと廊下の中継器の色が橙色になって、接続状態が悪いと示されているときもある。
接続状態が悪いって中継機の表示が出ても、フリーズしないで見られる。
テレビのWifi接続は元々無理と思って購入したけど、とりあえず使えるわけだからラッキーって思うようにしている。

◆なんで、テレビの位置だけwifiが届くのか?
パナソニックのこのテレビのネットワークカードの性能が上がっているのは確かだわ。
家電内蔵の無線対応のドライバーが進化しているんでしょう。
あと家の環境のほうだが、考え方を変えると、「家のatermのルーター、中継器、そしてテレビ」の並びを見ると、ちょうど家の間取り対角線上にある
。
もしかして、間には和室の薄っぺらい壁やふすまと洗面所の壁があるのみなんでふさがれることもなく、電波が直進できるからかなってふっと思った。

電波は直進はお得意らしい。ドジ講師はこの件について詳しくないのでこのあたりでやめます。
これは、ほんとはスマートフォンにアプリを入れて検証しないといけない問題。
最近のメッシュWifiルーター(あるいは中継機)には検証する機能があるので、ゆくゆくはメッシュWifiのルーターと中継機を買って環境を改善しようと思っている。
家電内蔵の無線対応のドライバーが進化しているんでしょう。
あと家の環境のほうだが、考え方を変えると、「家のatermのルーター、中継器、そしてテレビ」の並びを見ると、ちょうど家の間取り対角線上にある
。
もしかして、間には和室の薄っぺらい壁やふすまと洗面所の壁があるのみなんでふさがれることもなく、電波が直進できるからかなってふっと思った。

電波は直進はお得意らしい。ドジ講師はこの件について詳しくないのでこのあたりでやめます。
これは、ほんとはスマートフォンにアプリを入れて検証しないといけない問題。
最近のメッシュWifiルーター(あるいは中継機)には検証する機能があるので、ゆくゆくはメッシュWifiのルーターと中継機を買って環境を改善しようと思っている。
◆youtubeなどがフリーズしないで見られるようになったのは プロバイダーのOCNがIpv6に切り替えたから以前に比べて環境は良い。
ドジ講師宅のネット回線がIPoE方式になって 動画などのフリーズがなくなったのもあるのではないか。
ちょっと、家電のノジマってとこの説明を借りてきました。簡単に言うと以下
今までのが

IPv6は

滞りなくデータが運ばれるんだ。
大手のプロバイダーだとIpv6にすでに移行されている。
プロバイダー選びに参考になると思う。
ちょっと、家電のノジマってとこの説明を借りてきました。簡単に言うと以下
"「IPoE」とは「Internet Protocol over Ethernet」の略称で、IPv6で利用される新しい通信方式です。
この通信方式の最大の特徴は、網終端装置を通さずに直接データ送受信できる点です。
これにより、IPv4で混雑しているルートを回避できるため、通信速度が改善されるのです。
「IPv6にすると通信速度が速くなる」といわれているのは、IPoE方式を採用しているからなのです。
直接データ送受信できるIPoE方式は「ネイティブ方式」とも呼ばれています。"
この通信方式の最大の特徴は、網終端装置を通さずに直接データ送受信できる点です。
これにより、IPv4で混雑しているルートを回避できるため、通信速度が改善されるのです。
「IPv6にすると通信速度が速くなる」といわれているのは、IPoE方式を採用しているからなのです。
直接データ送受信できるIPoE方式は「ネイティブ方式」とも呼ばれています。"
今までのが

IPv6は

滞りなくデータが運ばれるんだ。
大手のプロバイダーだとIpv6にすでに移行されている。
プロバイダー選びに参考になると思う。

緊急事態宣言。
西宮在住だから影響を受ける。
あと3が月でオリンピックなんて、狂気の沙汰のような。
オリンピックにかかわっている方には申し訳ないとは思う。が、
海外から一体どれだけの人が来るんだろう。不安。
大丈夫だと思える証拠も示せてないし、ワクチンもまだ。
政府が「オリンピック中止しますから、協力してください。」といえば、こちら側すなわち国民も私たちの命を優先してくれていると思う可能性もある。
今の感じじゃあ「国民の生命より、オリンピック」なん?
オリンピックは決定事項だから動かせないとかはわかっているけど、きちんと事実を説明して国民に謝罪してくれるだけでも違うと思うんだけどなあ。
とにかくモヤモヤする。
一昨年はオリンピックのチケットが当たって 息子たちと観戦に行くのをほんとに楽しみにしていたけど、1年以上前に きれいさっぱりそういう気持ちもなくなった。
もちろん、返金してもらった。
高齢の実家の神戸の母は一昨日ワクチンの接種の予約を近所の人に自分の両親の分と一緒にネット予約してもらって受けられることになった。
6月の末だとか。
えー。2か月先なんや。
さらに 神戸は75歳以上からだとか。
大阪も神戸も西宮も多いから、なんとかおさまってほしい。
ひたすら コロナが収束するのを祈っております。もうちょっと我慢。
西宮在住だから影響を受ける。
あと3が月でオリンピックなんて、狂気の沙汰のような。
オリンピックにかかわっている方には申し訳ないとは思う。が、
海外から一体どれだけの人が来るんだろう。不安。
大丈夫だと思える証拠も示せてないし、ワクチンもまだ。
政府が「オリンピック中止しますから、協力してください。」といえば、こちら側すなわち国民も私たちの命を優先してくれていると思う可能性もある。
今の感じじゃあ「国民の生命より、オリンピック」なん?
オリンピックは決定事項だから動かせないとかはわかっているけど、きちんと事実を説明して国民に謝罪してくれるだけでも違うと思うんだけどなあ。
とにかくモヤモヤする。
一昨年はオリンピックのチケットが当たって 息子たちと観戦に行くのをほんとに楽しみにしていたけど、1年以上前に きれいさっぱりそういう気持ちもなくなった。
もちろん、返金してもらった。
高齢の実家の神戸の母は一昨日ワクチンの接種の予約を近所の人に自分の両親の分と一緒にネット予約してもらって受けられることになった。
6月の末だとか。
えー。2か月先なんや。
さらに 神戸は75歳以上からだとか。
大阪も神戸も西宮も多いから、なんとかおさまってほしい。
ひたすら コロナが収束するのを祈っております。もうちょっと我慢。
応援クリックよろしくお願いいたします。

人気ブログランキング