室賀ジャズギター研究室

実技・理論の総合レッスン

個人レッスンのジャズギター教室

ハーモニックメイジャー

2006年04月29日 | 練習・アドバイス
リムスキーの和声的長旋法なんて言い方もされるみたいだけど、
シェエラザード、熊蜂などで知られる、
あのリムスキーコルサコフの‘リムスキー’ですね。
ドビュッシーとかもよく用いたスケールです。
あれ?ジャズギターブログだよな?と思われた方、
ご心配なく。ジャズでもやはり使われるのです。
ジョージラッセル氏のリディアンクロマティックコンセプトあたりから
多くのジャズプレイヤーが意識し始めたという感じでしょうか。 

長音階の短調終止形。
ハーモニックマイナーのb3をmaj3に置換したもの。
以前書いたように
ハーモニックマイナーとそのモードは モーダルな環境に不向きですが、
ハーモニックメイジャーは問題ありません。

Cをトーナルセンターにすると、
C,D,E,F,G,Ab,B

そのスケールに3度堆積したダイアトニックコードと派生するスケール

Cmaj7       Harmonic Major
Dm7        Dorian b5
Em7        Phrygian b4(Mixo b9#9b13,Altered5)
Fmmaj7      Lydian b3(Lydian Diminished)
G7         Mixolydian b2
Abmaj7#5     Lydian #2 #5
Bdim7       Locrian bb7(Diminished b9)

3番目のPhrygian b4(Mixo b9#9b13,Altered5)は
Em7というより
b3の音を#9と捉えてE7#9とし、
マイナーコードのⅤ7として 使用することが多い。
Hmp5↓と同様のユーセージ。

先程も書いたようにモーダルな環境にも適応するので
4thヴォイシングにして弾いたり練習したりするのもよいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後のトピックス

2006年04月26日 | Weblog
これから書いていこうかなと思っているトピックスを列記します。

・ペンタトニックスケールについて
メイジャー、マイナーペンタをはじめとして、ドミナントペンタ、
メイジャーb6thペンタ、マイナー7thb5ペンタ など

・へクサトニックスケールについて 

・ハーモニックメイジャースケールについて

それから、ターンアラウンド、転調、ピボットコードなど
基本的な話題についても書いていきたいと思っています。

今までどおり、気ままにやっていくので、よろしくお付き合いの程。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無伴奏ソロギター ②

2006年04月22日 | 練習・アドバイス
一昨日のソロギターについて、続編的なお話を書きます。

リハーモナイズ、チェンジコードの自由度が増すと書きましたが、
リズムに関しても同様です。

インテンポで弾く、
ルバートで弾く、
アッチェル(だんだん速く)、リット(だんだん遅く)をかける等、
自由です。
とは言っても、レッスンでもそうなのですが、
雰囲気を作るのは、なかなか苦労される方が多いようです。

最終的には、自由なリズム設定で弾くとしても、
しばらく全てインテンポで弾いてみると、
流れのなかで、どのように持って行くとよいか
アイディアが湧いたり、判断しやすくなると思います。
もっとゆったりした感じが欲しい場所、
よりスピード感があると活きる箇所などを
デフォルメする感じでルバートなどをつかうとよいと思います。
難しいから遅くしちゃおう的な、
弾く都合を優先させたリット(?)などは
非音楽的になってしまうので避けるようにするといいでしょう。

その他、ダイナミクスなどをはじめとして
留意するべきポイントはたくさんあると思います。
なんといってもソロギターは
自分ひとりで音楽として成立させるので、
それ相応のプレッシャーはかかると思います。
実際に演奏する場合は、
コンボの演奏の合間にでもソロを1、2曲弾く機会を、
なるべく作るようにして感触を掴むとよいです。
まるまる1ステージ、ソロで演奏するのは、
表現力を含め、自身の良い部分も悪い部分も全て露出します。
音楽的側面からみた音楽のみではなく、
ジャズやギターを通して要はドーしたいのサ的な
本質を問われるような部分もあるので、
相当な力をつけちゃいましょう。(コワ!)

とは言っても、部屋で一人で弾いても楽しいし、
気楽な感じからソロギターを楽しんでみると生活にウルオイが.....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無伴奏ソロギター

2006年04月20日 | 練習・アドバイス
まず曲のテーマ部分ですが、
ベースやピアノ等、他の楽器との衝突を気にする必要がないので、
音楽的な流れさえしっかりしていれば、
リハーモナイズ、チェンジコードはかなり自由になります。
Ⅱ-Ⅴ、ドミナント進行等による細分化をはじめ、
いろいろバリエーションを考えリハモするといいでしょう。
典型的な32小節AABAのスタンダード等は、
Aパートが繰り返されるので、
その部分のリハモのバリエーションを変えて、
同じメロディーを違ったハーモニーで聴かせるのは大変有効です。
メロディーがロングトーンになっていたり
長めの休符等のデッドポイントの箇所はフィルインを考えてみて下さい。
シングルノート、ベースライン、コードソロまたは
それらの組み合わせのフィルインもよいです。

テーマ以外の部分ですが、
シングルトーンで数コーラス、
コードソロで数コーラス、
ハーモナイズドベースラインで数コーラス
という具合に、
いろいろな要素をまず独立して練習するとよいでしょう。
各要素がそれぞれまとまってきたら、
だんだん自由に演ってみるという具合にしていくと、
無伴奏ソロギターの感触が把握できてくると思います。

インントロ、エンディングも必要ですが、これらについては
また別の機会に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモナイズドベースライン

2006年04月18日 | 練習・アドバイス
ジムホールのアンダーカレントでのマイファニー~や
ジョーパスのソロギターの一部あたりを
イメージしてもらうといいと思うのですが、
ベースのように一拍ずつラインを出し、
かつハーモナイズされたコードを刻む手法です。
以前のブログで少し触れたこともあると思うのですが、
ソロギターやベーシストがいない編成、
もしくはベースソロの伴奏などでしばしば弾きます。
4ビートをくっきり出すので、いかにもジャズギターらしい感じがします。
どの話題もそうですが文章できっちり説明するのは難しいので
概略だけでも掴んで頂ければいいと思います。

・ベースライン
ベーシストと同じ、もしくは迫るレベルは困難だとしても、
ラインの基本的な考えかたからはじめて、
自由にラインが考えられ、描けるようにしていきます。

・ベースラインに3声でハーモナイズ
ベースの役割が、
ハーモニー、リズム両側面の輪郭、
アウトラインを構築するのが重要な要素であるように
ハーモナイズド~もそれに準じます。
使うコードも、余計な音を選んで
ソロプレイヤーを阻害、制限、限定することをなるべく防ぐため、
必要最小限な3声のボイシングで
ハーモナイズ、プレイするのが基本になります。
もう少し具体的にお話しすると、
ドロップ2の高い方から3つ目の音をカット、
違う言い方をしますと
ドロップ3のトップボイスをカットしたボイシング等を使用します。

・強拍(1、3拍)のみコード付けする場合、
4拍全てコード付けする場合などがあります。
前者はその時点の、強拍のコードサウンドのみハーモナイズして、
弱拍はシングルノートでつなぎます。
弱拍といえども
コードをつければソロプレイヤーと衝突する可能性が増すので、
そのリスクが少ないというのが利点です。
後者はそのリスクを負いながらも、
偶数拍にもコードが付いているので、
アクセントを加えるなどしてスイング感を構築するのに有利です。
また、全てコード付けする場合、
あまり5度音程が連続するようなパターンは避けるとよいです。
ハーモニーが浅くなります。
当然、4拍全てコードを付けているのがエライわけでもなんでもなくて、
ケースに応じて弾き分けるとよいでしょう。


・ピック/フィンガーピッキング
ピックで刻む。
または、
親指でベース、人差し指と中指で残り2声を弾くフィンガーピッキング
などが主な奏法ですが、
ニュアンスが、かなり違ってくるので、
どちらの弾き方も習得されるのをおすすめします。
ピックの場合、ゴーストピッキング等をうまく絡め、
スイング感を強調するのに向いています。
フィンガーの場合は親指のベースと
その他の指、声部をうまくコントロールすれば、
ベースとピアノが絡んでいるような効果が出せると思います。

・テーマの伴奏として弾く場合
テーマの伴奏として弾く場合は、
極力、メロディーと衝突しないように、
特にb9の音程等が発生するようなことは避けるとよいです。
テーマが活きるように、
メロディーとの対位、カウンター的なことを考えるのもいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハーモナイズ

2006年04月16日 | 練習・アドバイス
リハーモナイズについて。

・メロディーの各音の性質を読み取り、その音に合った
コード付けを心がけると理想的です。
アンティシィペイト、シンコペイトされた音、装飾音、経過音、
コードトーン、テンション などなど。

・アプローチ処理の手法
クロマティックアプローチ、ダブルクロマティックアプローチ
ディミニッシュドアプローチ
ダイアトニックアプローチ
ドミナントアプローチ 等。

・テンションレゾル-ション等をもとに内声、カウンターラインを作成する。

・ハーモニーの音数のコントロールを考える。
例えば、出だしはシングルノートや2声で、
クライマックスに向かって4声もしくは、
それ以上のボイスにする.....など。

以上のこと等をきっかけ、足がかりに、スタンダードなどを題材として、
どんどんハーモナイズ、編曲をしていくと、慣れていくと思います。
同じ曲に対して、オーソドックスなハーモナイズ、かなり
モダンなハーモナイズなど、コンセプトを分けて何種類か
アレンジしてみるのも、よい成果に繋がると思います。

平行してコード、転回、代理などの理解を深めていくと素晴らしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランダムアドバイス ④  

2006年04月14日 | 練習・アドバイス
・先日、ちょっと触れたG7#11とG7b5、
Cmaj7#11とCmaj7b5等の表記について
☆G7#11
#11とか表記するからにはテンション扱い。ということは
基本サウンドとしてナチュラル5を含む可能性がある。
ナチュラル5と#11が同居しうる。
☆G7b5
基本サウンドの5度自体がフラットしている。
ナチュラル5と同居しえない。

なんだけど、あまり気にせず表記している楽譜等も多いです。

・Ⅴ7(プライマリードミナント)で、
9、13等も同居しうるナチュラルテンション系の場合、
一般的に想定されるスケールはミクソです。が、
9、#11、13となるとリディアンドミナントが想定されます。
例えばCキーでG7の#11というとC#です。
フラット系(アルタードテンション系)でしたら勿論問題ないのですが、
ナチュラル系かつ#11も使用となると、
以前お話ししたⅠmajでの#11同様、トーナリティ的には
狂いが生じます。しかしバーティカルな側面を優先し、
やはり、しばしば使用されます。(b5、ブルーノート的な意味も含みつつ)
例えばA/G7をⅤ7として弾くこともあるという事ですね。

・G7等(ドミナント)でmaj7の音はかなり厳しい音です。
が、ネイバリングトーンとして扱う以外、
アルタードテンションでサポートしつつmaj7を使用するケースもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャツギター

2006年04月11日 | Weblog
昨日、ブログの最後に
‘アロハシャツ...’とか書いたせいだと思うんだけど、
シャツにギターが埋め込まれている、シャツとギター合体型の夢を見た。
‘それホントに便利か?’とか
‘誰が買うんや?’とかツッコミ放題な感じなんだけど、
夢の中のオイラは、うれしそうな顔で購入していた。
弾きたいときは
右腹の辺をボリボリじゃなくてチャカチャカとやればいいだけである。
さあ、着てみようと思ったら、
おっ、ちょ、ちょっときついな~というところで目が覚めた。
この夢をフロイト流に分析すると
‘やっぱ、おまえ腹出すぎ、335の刑にすっぞ!’
ということだろうか?(知るか!)
なんかシャツギターとジャズギター似てね?.....。(やっぱ、オヤジだ。)

ところで昨日の#11の補足なんだけど、#11っつーのは
b5ってことだからブルーノート的な意味合いのケースも
あります。
ちなみに、maj7#11とmaj7b5、G7#11とG7b5なんて表記、
どない違うっちゅーねん?ということなんですが、
また違う機会にブログで書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランダムアドバイス ③

2006年04月10日 | 練習・アドバイス
・ハーモニックマイナー系のスケールはあまりモーダルな
環境に向いていません。
A HMでお話します。FからG#は短3度離れていて距離があり、
G#からAの、単一的なトーナルセンターに対しての
解決感が強調されてしまうためです。

・メロディックマイナー系のスケールにはアボイドノートはありません。
(ミクソb6を除く・・11がアボイド)
※アボイドとか言うからには機能的な視点ですが、
ミクソb6を除いてアボイドが無いということは
モーダルな環境(4thヴォイシング等)に向いていると.....。

・コメントの欄で、メジャーコードと#11についての質問を頂きました。
機能和声的にお話ししますと、Ⅳでは勿論#11は使用可です。
その他ノンダイアトニックメジャーもbⅡ、bⅢ、bⅥ、bⅦ等で
#11が使えます、というか一般的なスケールで言うとリディアンです。
それからⅠでの#11あるいはリディアンの使用も、
かなり古い時代を除けば、めずらしくありません。
普通にイオニアン(アイオニアン)だとすると
11の音は3度と半音でぶつかるのでアボイドですが、
#11でしたらバーティカルに有効です。
トーナリティー的には狂いを生じるのですが
縦の要素に重点を置いたと考えればいいと思います。
なかなかヒップな感じでよいです。
トライアドオーバーベース④他でも、
Ⅰで#11を含んだものを例にあげています。
最後に、maj7,#11のコードスケールとして
リディアン以外にリディアンオーグメンテッド等も比較的よく使用されます。

なんか最近めっきりマジメなブログだからそろそろ南国ばなしでも.....。
反応ウスメのスティールギターやウクレレのこととか(爆)
アロハシャツの話題もイイナ.....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対クリアしよう 実技編

2006年04月08日 | 基本・基礎
実技編の基本チェックポイントです。
慌てないで、各要素が体に‘しみこむ’まで1つ1つ。
すでにクリアしている人もオイラは平気と思わず、
ルーティーンとしてチェックを欠かさないようにするとよいと思います。
初心ナンとかってヤツですね。

・マイナーペンタ+b5(ブルーススケール、メジャースケール+b3)を
 ネック上あらゆるポジションで
・メジャースケールをネック上あらゆるポジションで
・ハーモニックマイナースケールをネック上あらゆるポジションで
・メロディックマイナースケールをネック上あらゆるポジションで
・メジャー、マイナーのトライアド(3和音)の各転回を
 ネック上あらゆるポジションで
・プレーン(ノーテンション)の
 7th基本コード(Maj7,Dom7,m7,m7b5)の
 クローズド分解(アルペジオ)をネック上あらゆるポジションで
・基本7thコード(Maj7,Dom7,m7,m7b5)の
 3声のルートポジション(ルート+ガイドトーン)を6弦ルート、5弦ルートで
 (5度カットなのでm7、m7b5は同形)
・プレーン(ノーテンション)の
 7th基本コード(Maj7,Dom7,m7,m7b5)の
 ドロップ2、3の各転回型を2弦トップ、1弦トップで
・3度、6度の音程をメジャースケール内、ネック上あらゆるポジションで
・ディミニッシュスケール、クローズド分解(アルペジオ)
・ディミニッシュコード、ドロップ2、3
・ホールトンスケール、オーグメントトライアド、7th、ドロップ2、3
・コードトーンのクローズド分解とターゲティングの組み合わせ

 などなど。

各要素、必ずメトロノーム等を鳴らしたり、止めたりしながら(半々位)弾いて下さい。
たえずリズムを意識して、いろいろなテンポで、時間がとれない場合は
スロー、ミディアム、アップなどに大きく分けて。

また、アコースティックで弾いたり、アンプを通して弾いたり、タッチを確認しながら。

覚えている真最中の人はキーやコードを固定してね。
慣れてきたらだんだんキーを増やして下さい。
ギターは特にズラせる楽器という感じなので
ワンキーでしっかり覚えると後は割と楽です。
ただしソコが弱点にならないような工夫もして下さい。
よく自分の音を聴きながら、あるいはハミングしながら、
口笛で音を追いかけながら練習して下さい。
あと、楽しみながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対クリアしよう 理論編

2006年04月06日 | 基本・基礎

基本となるもののキーワードをリストアップします。
理論と言っても弾くために必要なものばかりです。
キーワードを見ただけで、ハハーン、なるほどと納得しちゃう場合は
バッチリです。
なんだそりゃ?というところがある場合は要チェックです。
レッスンでも要復習なので遠慮せずに言って下さい、
もしくは再質問して下さい。
これからはじめる方はここらあたりを中心に意識していくと
よいと思います。

・音程(インターバル)
・ダイアトニックスケール、アヴェイラブルノートスケール
・機能和声基礎(サブドミナント、ドミナント、トニック、
 トライトーン、導音、下行導音、etc.)
・サイクル オブ 5th
・ヴォイシング基礎(クローズドヴォイシング(密集和音)、
 オープンヴォイシング(開離和音、ドロップ2、3))
・セカンダリードミナントとコードスケール
・サブスティテュ-トドミナント、
 トライトーンサブスティテュ-ション(ウラコード)、
・ナチュラルテンション/アルタードテンション
・アルタードスケールとユーセージ
・ディセプティブケーデンス(偽終止)
・3種類のマイナー 派生するコードとコードスケール
・テンションレゾル-ション
・ディミニッシュコードとドミナント7thb9コードの関係
・同主短調からの借用和音、サブドミナントマイナー、
 モーダルインターチェンジ
・オーグメント7thコード、ホールトーンスケールとユーセージ
・ハーモニックリズム  など

各トピックにフォーカスをあててブログに書くこともあると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加アドバイス

2006年04月04日 | Weblog
昨日までのトライアドオーバーベース、
なんとか理解したいけど、少し難しいなという方、
一般的なアッパーストラクチャートライアドのユーセージを
よく理解してから、もう一度読んで頂くと、
把握、イメージしやすくなるかもしれません。
お手持ちの理論書などで
‘アッパー~’の項をちょっとチェックしてみて下さい。
では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアド オーバー ベース ④ まとめ

2006年04月03日 | 分数コード、スラッシュコード
今回は具体的な感触を掴んでもらうために、いくつか例と説明を。

例えば、アッパーストラクチャーのD/Cmaj7で,
基本サウンドのCmaj7から音を選びボトムに置く。

D/C⇔D/ルート
D/E⇔D/3rd 
D/G⇔D/5th
D/B⇔D/maj7th  という具合です。


次に、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ(Dm7-G7-C)での例

C/F-Eb/F-D/G
(F,C,E,G-F,Bb,Eb,G-G,A,D,F#)
C/D-Bb/Db-G/C
(D,G,C,E-Db,F,Bb,D-C,G,B,D)
C/F-Bb/Eb-D/E
(F,G,C,E-Eb,Bb,D,F-E,A,D,F#)
C/F-Db/G-D/G
(F,C,E,G-G,Db,F,Ab-G,D,F#,A)
C/D-Db/Eb-D/E
(D,G,C,E-以降コンスタントストラクチャー)
C/D-Eb/Db-G/C
(D,G,C,E-Db,G,Bb,Eb-C,G,B,D) などなど


次に、例えば、Am(Melodic M)のヴァンプなどで

D/G(G,A,D,F#)と
E/A(A,B,E,G#)と
G/C(C,D,G,B)を続けて、
全音、マイナー3rdで動くコンスタントストラクチャーかつ
7TH WIDTH(7度外声)で弾いたり.....
Am7,11,13と
Ammaj9と
Am7,9,11ということですね。
※5弦開放で、ばーんとAを鳴らしといて4、3、2、1弦で弾いてみて下さい。

ちなみにG/Cを中心に言うと3rdがないからCmaj9,
Cmmaj9どちらとしてでもいいし、さきほどのように
Am7,9,11として、
Dm7,11,13もしくはD7sus4,13として
その他F7(9,#11,13)として.....   


それから①②で‘④で説明’とあったC/DbとCm/Eは,
ボトムをCで揃えるとB/CとAbm/Cです。
それらの転回のうち
B/C(C,F#,B,D#)とか
Abm/C(C,Eb,Ab,B)などは
コンディミヴォイシングって感じだけど、
聴き覚えがある人も多いと思います。


あとはE/C(C,E,G#,B)をD7で使うとナチュラル系として使えるし、
ウラのAb7で弾けばb系の7thになります。
ここらへんもよく使われるので聴き覚えがあると思います。


だんだん、ゼェゼェしてきたけど、以上は、ほんの一例なので、
いろいろ研究してみて下さい。
このテの手法は、
ジムホール以降のモダンなギター弾きの人達は特に好んで弾きますね。
トライアドオーバーベースは、モーダルな環境にも向いています。
とりあえず‘まとめ’だけど、気が向くまま
再びこのトピックを書くこともあるかもしれません。
①~④までつきあってくれたみなさん、ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対クリアしよう 予告編

2006年04月02日 | Weblog
‘セ、先生、最近のブログ、む、む、難しいンスけど.....。’
という声をチラホラ何人かの生徒さんから聴いたんだけど、ご心配なく。
次は、
誰でも迷いやすいンだけど、それらの基本さえクリアすれば
‘ジャズは、た、た、楽しい、よ、ヨダレが.....’となる
ポイントをリストアップする予定です。
名づけて‘絶対クリアしよう’だす。
書き続けるときは毎日で
書かない時は平気で1週間位空けちゃう性格なので、
のんびり、付き合って頂けるとありがたいです。
トライアドオーバーベースまとめ編、
絶対クリアしよう理論編&実技編、近日公開予定!お楽しみに!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアド オーバー ベース ③

2006年04月01日 | 分数コード、スラッシュコード
今日は①②のボトムをCに揃えてコードスケール。

Db/C      C HMp5↓,Phr,Loc 
D /C      C Lyd,Lydb7,LydAug,Dim
E /C      C LydAug
Gb/C      C Alt,H-W Dim,Loc
G /C      C Major,Lyd,MM,HM
A /C      C H-W Dim
Bb/C      C Dor,Mix,Aeo,Phr,Loc#2
B /C      C Dim

Dbm/C     C Alt
F#m/C     C H-W Dim
G m/C     C Dor,Mix,Aeo,Mixb6
Abm/C     C Dim,HM
Bbm/C     C HMp5↓,Phr,Loc 
B m/C     C Lyd,LydAug 

まだまだ考えられると思うけど、今日はこのへんでカンベンしたるわい!(メダカ師匠風)

次は、いよいよ、まとめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする