ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

モノラルを楽しく聴きたい!vol.15

2013-06-01 | クラフト・クラブ・ムジカ

モノラルを楽しく聴きたい!vol.14』の続きです。

試聴で気になった騒がしい高域の原因を調べてみました。

Beethoven sym.7 / Toscanini N.B.C.


茶色の小瓶 / グレンミラー物語


'S Wonderful / Anita O'Day


いずれの音源も8KHz以上は録音されていません。

1950年代以前のモノラル録音の高域特性は8KHz程度という話は本当のようです。

スペクトルを見ると、気になった原因は3~8KHzのようです。

意外に低い周波数です。

この程度の周波数は、JBLの古いホーンシステムも十分に再生するはずです。

では現代のスピーカーとの違いは何なのでしょう??

さらに調べてみましょう。

次回に続きます。


It is happily heard by a mono! vol.15

It is a continuation of "It is happily heard by a mono! vol.14"

The cause of noisy treble which became a problem by the audition was investigated.

Beethoven sym.7 / Toscanini N.B.C.:


Little brown jug / The Glen Miller story:


'S Wonderful / Anita O'Day:


Neither of the sound sources [ 8 kHz or more of ] is recorded.

"The treble limit of monophonic recording was 8 kHz" was true.

Seemingly when a spectrum is seen, a noisy cause is 3-8 kHz.

It is unexpectedly low frequency.

This frequency will fully be reproduced, even if it uses the old phon system of JBL.

The difference from a present-day speaker will be what?

Furthermore, let's investigate.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする