ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

8KHzの功罪 vol.8

2013-06-24 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.7』の続きです。

これまでの実験で周波数と音に固有の関係があることが判ってきました。

30Hz以下・・・中域が歪む原因のひとつ

60~250Hz・・・いわゆる『低域』がほしい場合

315Hz・・・音の迫力

1.6KHz・・・中域目立ち過ぎの原因

3~8KHz・・・高域が騒がしい原因

8KHz・・・『サ・シ・ス・セ・ソ』の歪と『低音感』のアップ

20年程前ですが、グラフィックイコライザーが流行した時期がありました。

このときは部屋の特性を補正することが目的とされ

多いものでは33素子ものイコライザーが発売されていました。

それなりの効果はあったのですが、いつのまにか廃れてしまいました。

調整方法が複雑だったことも一因かもしれませんが、

根本的なグラフィックイコライザーの使用方法が間違っていたのではないでしょうか。

ここで思い出されるのは米Celloのオーディオ・パレットです。

次回に続きます。



8kHz merits and demerits vol.8

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.7"

The experiment showed that there was a peculiar relation to frequency and sound.

30Hz or less ... One of the causes by which a midrange is distorted

60-250Hz...bass is increased.

315Hz ... Force of sound

1.6kHz ... Cause of"Midrange of influence!"

3-8kHz ... Cause that treble is noisy

8kHz ... In down,distortion of "sa/shi/su/se/so" decreases.

In up, it can feel bass rich.

The graphic equalizer was in fashion about 20 years ago.

It was the purpose to rectify the characteristic of the room.

The equalizer of 33 elements was put on the market.

There were some effects.

However, it is no longer used.

One of the causes is that methods for coordination were complicated.

The fundamental directions for a graphic equalizer were not right?

I remembered the "audio palette" of U.S. Cello.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする