『トーンコントロールを作ろう!vol.3』の続きです。
共振回路を利用した方式ですが、
『中域目立ち過ぎ!』で使用した回路の応用です。

コイルがついている側で低音を
コンデンサー側で高音を調整します。
『中域目立ち過ぎ!』ではオペアンプを使用しましたが
これを真空管に変更します。

こういった用途にはインピーダンスが低い12AU7がぴったりです。
12AU7には2素子封入されていますので左右で各1本使用します。
実際に製作してみましょう。
次回に続きます。
I will make tone control! vol. 4
It is a continuation of "I will make tone control! vol. 3"
Although it is a system using a resonant circuit,
It is application of the circuit used in the "Midrange of influence!"

Bass is adjusted by the coil side.
Treble is adjusted by the capacitor side.
Although the operational amplifier was used in the "Midrange of influence!",
it changes into a vacuum tube.

12AU7 with low impedance suit.
Two elements are enclosed with 12AU7.
It uses one each by Lch/Rch.
Let's actually manufacture.
To be continued.