『いろいろと応用可? はじめてのフィルター講座 vol.11』の続きです。
誰でも作れる簡易チャンネルデバイダーの設計法を解説します。
前回は高域用のHPF(ハイパスフィルター)を設計しましたので
今回は低域用のLPF(ローパスフィルター)です。
回路図は以下の通りです。
コンデンサーの容量cの決定方法は
HPFのときと同じで
カットオフ周波数をfとすると
c=1/(0.03×f)となります。(cの単位はマイクロファラッド、fの単位はヘルツです)
HPFとLPFを組み合わせると2WAYチャンネルデバイダーになります。
回路図は以下の通りです。
ここで具体的な例を挙げてみます。
(例1)クロスオーバー周波数2KHzの2WAY用チャンデバ
c=1/(0.03×f)=1/(0.03×2000)=0.017マイクロファラッド
(例2)カットオフ周波数80Hzでサブウーハーを使用する場合
c=1/(0.03×f)=1/(0.03×80)=0.42マイクロファラッド
(例3)カットオフ周波数12KHzでスーパーツィーターを使用する場合
c=1/(0.03×f)=1/(0.03×12000)=0.0028マイクロファラッド
このようにコンデンサーの値を計算するだけで応用できます。
この状態ではフィルターの前にはプリアンプが
フィルターの後ろにはパワーアンプが接続されますが、
プリアンプやパワーアンプが直接接続されることでフィルターの特性に影響が出る場合があります。
カットオフ周波数がずれたり、減衰特性が変わってしまったりします。
そういったことにならないようにする方法があります。
バッファアンプ回路を追加してみましょう。
バッファーアンプは日本語で緩衝・・・次回に続きます。
マイナビ転職でおなじみの『マイナビ』が運営する
お買い物サポートメディア『マイナビおすすめナビ』というサイトがあります。
ここでは色々な家電製品やオーディオ機器が紹介されていますが
私が監修を行った記事が掲載されましたのでご紹介します。
ヘッドホン https://osusume.mynavi.jp/articles/4046
ソニーヘッドホン https://osusume.mynavi.jp/articles/4011
ヘッドホンにご興味のある方はご覧ください。
≪お知らせ1≫
ムジカ公式メルマガをはじめました。
ブログでは公開しないマル秘情報や新製品情報やイベント情報、
開発中の製品の速報、お得なアウトレット品情報等をお伝えします。
現在第2号まで出ています。
ご登録いただくとバックナンバーの購読もできるようになります。
ご登録はこちらです。
https://www.musika.jp/acmailer3/form.cgi
≪お知らせ2≫
雷鳥5乗り換えキャンペーンのご案内
現在お使いのムジカ製の旧製品を返送頂き格安で新製品に交換するサービスです。
将来にわたって新製品を使い続けるていただける当社だけのシステムです。
今までご愛用いただいた旧製品を¥59800(税別)で
新品の雷鳥5シリーズに乗換!
交換する旧製品は壊れていてもOK。
お申込期間2020年4月30日までです。
詳細はこちら
https://www.musika.jp/nws/norikae.html
≪お知らせ3≫
当社試聴室(ログハウス)のオーディオ試聴とログハウス見学の混雑状況です。
3月12日
10:00~12:00 ◎
13:00~15:00 ×
15:00~17:00 ×
3月13日
10:00~12:00 ◎
13:00~15:00 ◎
15:00~17:00 ◎
3月11日 イベント『動画サイトハイエンド再生ノウハウ集』(事前申し込みが必要です)
◎ 試聴室はすいています。ご連絡なしで試聴・見学OKです。
× 試聴室は使用予定です。
ご見学は1組づつ対応させていただきますのでお待ちいただくこともあるかもしれません。
お電話(0584-51-6232)でご予約いただくこともできます。
土曜、日曜、祝日をご希望の場合は事前にお電話でお申込みください。