ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

蓄音機の音で聴きたい!vol.5

2014-09-20 | クラフト・クラブ・ムジカ

蓄音機の音で聴きたい!vol.4』の続きです。

蓄音機の音を出すパッシブフィルターを設計しました。



周波数特性は以下のようになります。



しかし、これは非現実的な値です。

次段のインピーダンスを47キロオームとしたためこうなってしまいました。

これを使用するにはバッファアンプを使うか

アクティブフィルターで設計する方がよさそうです。

まずは、設計したパッシブフィルターにバッファアンプを使用して鳴らしてみましょう。

次回に続きます。

写真は隣町(三重県いなべ市)のそば畑です。

本日まで決算のためキャンペーンをしています。

アウトレットが決算価格です。ご覧ください。



Sound of a gramophone! vol.5

It is a continuation of "Sound of a gramophone! vol.4"

The passive filter which makes the sound of a gramophone was designed.



Frequency characteristic:



However, this is an unreal value.

Since it is 47 kilohms, impedance of the following stage is not succeeded.

It is necessary to use buffer amplifier for using it.

Or it is good for an active filter to design.

First of all, it tests in a passive filter using buffer amplifier.

To be continued.

A photograph is a buckwheat-noodles field of a neighboring town (Mie-prf. Inabe-city).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓄音機の音で聴きたい!vol.4

2014-09-19 | クラフト・クラブ・ムジカ

蓄音機の音で聴きたい!vol.3』の続きです。

蓄音機の特徴を出すための周波数特性です。



高域はダラダラと落ちていきますが

低域はストンと落ちる感じです。

この特性をパッシブフィルターで再現してみます。

今回はダラダラ落ちる特性には

-6dB/octのフィルターで

ストンと落ちる特性には

-12dB/octのフィルターを使います。

-6dB/octのフィルターには抵抗とコンデンサーを


-12dB/octのフィルターにはコイルとコンデンサーを使用します。

それでは設計してみましょう。

次回に続きます。

写真は当社近くの大垣市立一之瀬小学校です。

本日まで決算のためキャンペーンをしています。

アウトレットが決算価格です。ご覧ください。


Sound of a gramophone! vol. 4

It is a continuation of "Sound of a gramophone! vol.3"

It is a frequency characteristic for taking out the feature of a gramophone.



high is decreased smoothly.

low is decreased steeply.

This characteristic is reproduced with a passive filter.

The filter of -6 dB/oct is used for the characteristic decreased smoothly.

The filter of -12 dB/oct is used for the characteristic decreased steeply.

Let's design.

To be continued.

A photograph is the Ichinose elementary school near our company.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓄音機の音で聴きたい!vol.3

2014-09-18 | クラフト・クラブ・ムジカ

蓄音機の音で聴きたい!vol.2』の続きです。

蓄音機の特徴を出すために周波数特性を100Hz~5KHzにして試聴します。



・・・とても違和感があります。

そこで100Hz~5KHzのカマボコ特性にしてみます。



だいぶ近づいてきました。

高域を微調整します。



低域を微調整します。

ずいぶんとそれらしくなってきました。

最終的な周波数特性は以下の通りです。



次回に続きます。

9月20日まで決算のためキャンペーンをしています。

アウトレットが決算価格です。ご覧ください。



Sound of a gramophone! vol. 3

It is a continuation of "Sound of a gramophone! vol.2"

It tries listening with the frequency characteristic (100Hz-5kHz)

of the feature of a gramophone.



... It is very uncomfortable.

Next, it adjusted.



It is quite near.

Treble is tuned finely.



Bass tuned finely.

It was satisfied.

Final frequency characteristic:



To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓄音機の音で聴きたい!vol.2

2014-09-17 | クラフト・クラブ・ムジカ

蓄音機の音で聴きたい!vol.1』の続きです。

蓄音機の特徴は周波数特性が狭いということです。

NTTの資料によると

CDの周波数特性  20Hz~20KHz

FMラジオの周波数特性  50Hz~14KHz

AMラジオの周波数特性  50Hz~7KHz

電話の周波数特性  300Hz~3.4KHz

となっています。

蓄音機の帯域はどの程度なのでしょう?

1920年代までの機械録音 300Hz~1.5KHz

その後の電気録音  100Hz~5KHz

このデーターによると、AMラジオより少し悪い程度です。

まずはiPadのアプリを使ってこの帯域を再現してみましょう。

次回に続きます。

9月20日まで決算のためキャンペーンをしています。

アウトレットが決算価格です。ご覧ください。



Sound of a gramophone! vol. 2

It is a continuation of "Sound of a gramophone! vol.1"

The feature of a gramophone is narrow frequency characteristic.

Data of NTT:

Frequency characteristic of CD 20Hz-20kHz

Frequency characteristic of FM radio 50Hz-14kHz

Frequency characteristic of AM radio 50Hz-7kHz

Frequency characteristic of a telephone 300Hz-3.4kHz

The frequency characteristic of a gramophone?

Machine recording by the 1920s 300Hz-1.5kHz

Subsequent electric recording 100Hz-5kHz

According to this data,

it is a grade somewhat worse than AM radio.

First, let's reproduce this zone using the application of iPad.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコードコンサート

2014-09-16 | イベント

昨晩は第4回レコードコンサートでした。

1970年代をテーマに55人のお客様にアナログレコードをたっぷりお楽しみいただきました。

場所は大垣市上石津町の伝香寺。

200年前に建てられた本堂でお食事とお酒をいただきながら。



境内にはススキが飾られ、

竹筒から覗くロウソクの炎がゆれていました。



オーディオシステム

カートリッジ:オルトフォン SPU

アーム:オーディオクラフト AC-300

アナログプレーヤー:REGA P3

プリアンプ:MUSICA att60カスタム

パワーアンプ:MUSICA iris50

スピーカー:クアドラル VULKAN8-R




再生したレコード

関白宣言 / さだまさし

スターウォーズ メインテーマ

September / Earth, Wind & Fire

モンキーマジック / ゴダイゴ

Dancing Queen / ABBA

Beautiful Sunday / Daniel Boone

ルージュの伝言 / 荒井由美

木綿のハンカチーフ / 太田裕美

傷だらけの天使

ふれあい(われら青春!) / 中村雅俊

Top of the World / Carpenters

太陽にほえろ!

レッツゴーライダーキック / 仮面ライダー

Sound of musica Edelweiss / Julie Andrews


次回は春に行う・・・かもしれません。

参加していただいた皆様ありがとうございました!

9月20日まで決算のためキャンペーンをしています。

アウトレットが決算価格です。ご覧ください。



Analog disc concert

The analog disc concert was held last evening.

55 visitors enjoyed the analog disk on the theme of the 1970s.

A place is Denko-ji in shizu-cho gaki-city.

We enjoyed ourselves with the meal in the main dome built 200 years ago.



Japanese pampas grass was decorated in the precincts of a temple.

The flame of the candle was shaking in the bamboo.



Audio system

Cartridge:ortofon SPU

Arm: Audio craft AC-300

Analog player: REGA P3

Preamplifier: MUSICA att60 custom

Power amplifier: MUSICA iris50

Speaker: QUADRAL VULKAN8-R



The played analog disk

Kanpaku-sengen / Masashi Sada

Star Wars Main theme

September / Earth, Wind & Fire

Monkey magic / Godaigo

Dancing Queen / ABBA

Beautiful Sunday / Daniel Boone

Rouge-no-dengon / Yumi Arai

Momen-no-handkerchief / Hiromi Ota

Kizudarakeno-tenshi

Fureai(Warera-seisyun!) / Masatoshi Nakamura

Top of the World / Carpenters

Taiyo-ni-hoero!

Let's go rider kick / Kamen Rider

Sound of musica Edelweiss / Julie Andrews

It will carry out in next time and spring.

Thank you!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする