栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

10月14日 八幡大菩薩大祈祷祭りが行われます。

2012年10月13日 | 行事

明日14日は石躰正八幡大菩薩が1年に1度お開帳される 秘伝加持祈祷祭が行われます。

迷いを祓い開運へ導く 七面大明神

眼病平癒・学業増進・合格成就の神様 行学院日朝上人

子授け安産の神様 子安鬼子母神

も1年に1度お開帳されます。

ぜひ祈祷祭にご参拝下さい。

 日時   10月14日(日曜日)
   1回目  受付12時半 祈祷13時
   2回目  受付14時   祈祷14時半

    
祈祷場所  八幡御堂
   
当日申込できます 受付けにお越し下さい。
八幡御堂でのご祈祷は祈祷祭の時のみ受けられる特別な祈祷となります。

【八幡大菩薩祈祷札】
1年に1度しか戴く事のできない特別なお札です。
御祈願とお名前が入ります。

Photo

【交通安全守】
お守りの裏面にお名前が入ります。

Photo_3

霊験あらたかな秘法加持祈祷の法力と
神秘なお開帳を体験し願いが叶うご祈祷際にご参拝下さい。

 

栄久山妙善寺 0556-22-0789

http://eikyuzan.jp/omaturi.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お会式(おえしき) 日蓮聖人ご命日

2012年10月12日 | インポート

明日10月13日は日蓮大聖人のご命日です

ご命日に合わせて行われる法要を お会式(おえしき)と言います。

日蓮大聖人のご生涯は 大難は四ヶ度 小難は数知れずと言われるように 苦難にみちていました。

しかし日蓮大聖人は 度重なる苦難を苦難と思わず 教えを広め続けました。

正しい教えへの ぶれない強い精神 さらに苦難を喜びへと変えてしまう優しいお心

毎日忙しく過ごしているあなた・・・

心を休め 日々の生活に感謝し 改めて手を合わせてみて下さい。

      合掌   栄久山 妙善寺

132_3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けないで

2012年10月11日 | 教え

あの人は なぜ いつもあんなにいい点をとれるのだろうか?

あの会社は なぜ いつもあんなに景気がいいのだろうか?

ふと気付くと 私達はいつも 他の人や周りと比べてしまいます。

どうしても自分より 周りの方が良く見えるものです。

仏教には 「人に勝つよりも 自分に負けるな。」 という言葉があります。

人の事を羨ましがって あの人より幸せになりたい。 あの人より成功してたい。 と周りを意識するよりも そのような心を捨て まずは自分に負けない心を育てる事が大切です。

いつも他人と 比べてしまう あなた。

今日から 他人と比べてみるのを やめてみて下さい。

人生が ぐ~んと 楽になるはずです。

あなたは あなたの人生を・・・

そうすると 心から 笑えますよ!!

アハハハハ~

       合掌   栄久山 妙善寺

Cimg1148


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信念

2012年10月10日 | 教え

ん~ 最近 ポッコリ お腹が気になるなぁ~

よ~し お風呂上がりに 腹筋をしよう~ 

毎朝 マラソンをしよう~ 

志してみるものの なかなか 続ける事ができず・・・

三日坊主とは よく言ったものですよね。

目標をたてて 頑張ってみるものの なかなか続かないのも 世の常です。

お釈迦様も 目標をたてて頑張る事は とても良い事だけど それに向かって コツコツと頑張り続ける事は もっと大切な事だと言っています。

たしかに 志した目標を続ける事は とても大変です。

今年も 残すところ あと3カ月です。

新年にたてた 目標を 忘れていませんか?

もし 新年にたてた 目標を少し諦めかけて 小休止ていたら 残り3カ月 今から また始めてみてはいかがですか。

人生は いつでも スタートですから コツコツと続ける事が大切です。

       合掌   栄久山 妙善寺

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫枝 (しゃくじょう)

2012年10月09日 | 教え

仏教の法具に 錫枝(しゃくじょう)という 長い棒のような杖があります。

一般的には お地蔵さんが持っている 長い杖と言ったほうが ピンッ とくるかもしれません。

棒の先に丸い輪っかが付いていて 棒を地面につきつけると チャリン チャリン と鳴り響きます。

托鉢をする僧侶が お経を唱えながら 地面をたたき 家々をまわったり 旅の修行僧が 山道や霊場を杖をつき まわるのが有名です。

現代では 錫枝は 魔除けやお経のリズムをつかむ 目的でつかわれていますが 元々は インドや中国のお坊さんが 錫杖の音を鳴らして 獣や毒ヘビを追い払うための道具として使ったそうです。

それがやがて 魔を追い払う意味になっていて 現代の魔除けの仏具になりました。

日本でも古来から音は 魔除けにきくとして 鈴の音色が大事にされてきました。

お守りに鈴が付いているのは その意味です。

お坊さんの仏具に限らず 響き渡る音色は 魔除けになります。

あ~そうそう 賽銭箱の チャリ~ン チャリ~ン あの音も お参りの人を守る 魔除けの音色って 知っていましたか・・・

       合掌   栄久山 妙善寺

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする