栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

水道水・ミネラルウォーター

2012年11月16日 | 教え

ミネラルウォーター ペットボトルの水が売れれるようになったのは いつ頃だろうか?

私が子供の頃 水は 水道の水が当たり前で 水を買って飲むなんて 考えた事もありませんでした。

今では 様々な産地の水が ブランドとなって売られています。

ある時 檀家さんのお宅にお経に出かけた時 おばあさんが 私にこんな話をしてくれました。

「私は 水道の水を飲むのが 毎日の楽しみです。」 

おばあさんは お年の為 足や手を動かすのが不自由なので 台所まで行って コップに水を汲んで飲むのが大変な苦労だったそうです。

息子さんが お母さんを心配して ペットボトルの水をいつも そばに置いてくれているそうです。

しかし おばあさんは 手や足の痛みをこらえながらも 台所でようやくついだ水道の水は 何にも代えがたい有り難さがあったそうです。

健康な時には 何も気にせず 当たり前に汲んで飲めた水道の水が 今ではとても有り難く 感謝の気持ちでいっぱいだと この年のなって初めて気が付きました と話してくれました。 

そして 当たり前の事が ありがたいと気付く事が 人生で一番大切な事なのですね・・・ と言っていました。

私達は普段 とても幸せな日々を送っているのに ついつい不満を言ってしまったりします。

でも 感謝して下さい。

普段 当たり前にしている事 何も変わりない生活が 本当に幸せな ひと時だと言う事を・・・

不平 不満をいっているあなた。

あなたは 今 本当は幸せなんですよ。 

       合掌   栄久山 妙善寺

Img_2163


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三参り

2012年11月15日 | 行事

今日11月15日は 七五三です。

お子様のこれまでの成長に感謝し これからも健康で元気に成長する事を祝う行事です。

七五三にはそれぞれの年齢に由来があります。

三歳は髪置(かみおきのぎ)男女・・・初めて髪の毛を整える儀式
昔は三歳までは髪の毛を剃り、三歳になたっら髪の毛を伸ばし、長寿を祝って白髪にみたてた帽子を頭に置きます。

五歳は袴着(はかまぎ)男の子・・・男子が初めて袴をはく儀式
勝負の場を勝する碁盤の上に立ち、どんな場面でも勝つように思いを込めて、四方に向かって祈願します。

七歳は帯解(おびときのぎ)女の子・・・女児が初めて帯を結ぶ儀式
帯の代わりに付いていた紐をといて、大人と同じ帯を締めます。

このような儀式が現在の 七五三に由来しております。

妙善寺でも七五三の祈願を行っております。

12月上旬まで予約受付中

祈願料 5,000円 (お守・千歳飴付)Img_2148

妙善寺での七五三は子供の守り神 鬼子母神の御前において 住職が心を込めて祈祷いたします。

子供の発育と 未来の幸せを祈って是非 妙善寺七五三祈願へお参り下さい。

   合掌   栄久山 妙善寺

 

   事前予約が必要となります。
     ? 0556-22-0789
      栄久山 妙善寺



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるがない心

2012年11月14日 | 

    信念をもって生きる

     ゆるがぬ心をもつ

お釈迦様は数多くの教えを説かれておりますが

根本の教えは一つとおっしゃっております。

真実は一つと言うことです。

ひとつの真実の教えから ありがたいいくつもの教えが広まり

今の仏教 私たちのよりどころと繋がっているのです。

どんな時代でも どんな人生でも 真実はただ一つ

ゆるがない心をもつ事が大切です。

人生のかぎは ゆるがない心にあるのでは・・・

     合掌    栄久山 妙善寺

Photo

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸置き

2012年11月13日 | 教え

私達の食事食具の歴史の中に 箸置きがあります。

箸置きとは?

食事をする時に ひと口入れては 箸を休め ゆっくりと味わって 良く噛み 飲み込んでから 次に食事を口に運ぶまでの 箸を置く道具が 本来の由来です。

そしてその作法が 現代ではダイエットに大変な注目を集めているそうです。

箸置きを使わずに食べる食事は 箸を持ったまま 常に食べ物を口に運んでしまう為 ついつい無駄に食べ物を口に運んでしまうそうです。

箸置きを使う事よって 食事の最中に 箸置きに箸を置く為 食事を味わっていただき 無駄に食品を口に運ばない為に 結果的には ダイエットへ繋がるそうです。

なにはともあれ 古来の食事作法が 現代の食生活にまで影響されているようです。

食事も人生も 一休みしながら 味わう事が大切ですね。

美味しい物も 箸を休めながら楽しみ

楽しい時も 一息いれながら

人生楽しみたいですね。

箸休めの 一息を 大切に・・・

       合掌   栄久山 妙善寺

12


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上げてごらん

2012年11月12日 | 

突然不安にかられたり 悩んで落ち込んだり 心配でいられなくなってしまう事ありませんか?

考えれば考えるほど どうしていいのかわからなくなり 悩めば悩むほど これから先の事や 色々な事が不安になってしまいます。

そんな時 大空を見上げてみませんか。

太陽は 大日天王(だいにってんのう)

月は 大月天王(だいがってんのう)

星は 大明星天王(だいみょうじょうてんのう)

と言う神様が朝も 昼も 夜も私達を見守ってくれています。

太陽の神様も 月の神様も 星の神様も 平等に光り(幸福)を与えてくださっています。

苦しい時や 辛い時こそ 空を見上げて見て下さい。

神様があなたに にっこりとほほ笑んでいますよ。

空の上から・・・

      合掌      栄久山 妙善寺

Dsc_0373


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする